里神楽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > 神楽 > 里神楽の意味・解説 

さと‐かぐら【里神楽】

読み方:さとかぐら

宮中御神楽(みかぐら)に対し各地神社民間行われる神楽笛・太鼓銅拍子などの鳴り物合わせ仮面をつけて無言で舞う。神話などに取材したものが多い。《 冬》「翌(あす)は又どこの月夜の—/一茶


里神楽

読み方:サトカグラ(satokagura)

宮中御神楽に対して諸社民間行われる神楽をいう


里神楽

読み方:サトカグラ(satokagura)

宮中奏される御神楽に対して諸社民間催され神楽


さとかぐら 【里神楽】

皇居で行う御神楽対し民間諸社で行う神楽をいう。→ 神楽

里神楽

読み方:サトカグラ(satokagura)

宮廷以外で行なわれる神楽のこと

季節

分類 宗教


神楽

(里神楽 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/30 23:32 UTC 版)

巫女神楽

神楽(かぐら)は、日本神道神事において奉納するため奏される歌舞。

概要

巫女神楽(柏原八幡

神社祭礼などで見受けられ、まれに仏教寺院でも行われる。平安時代中期に様式が完成したとされ、約90首の神楽歌が存在する[1]。神社に「神楽殿」がある場合、神楽はそこで行われる事が多い。

一般に、「かぐら」の語源は「神座」(かむくら・かみくら)が転じたとされる。神座は「神の宿るところ」「招魂・鎮魂を行う場所」を意味し、神座に神々を降ろし、巫女が人々の穢れを祓ったり、神懸かりして人々と交流したりするなど神人一体の宴の場であり、そこでの歌舞が神楽と呼ばれるようになったとされる。『古事記』『日本書紀』の岩戸隠れの段でアメノウズメが神懸りして舞った舞いが神楽の起源とされる。アメノウズメの子孫とされる猿女君が宮中で鎮魂の儀に関わるため、本来神楽は本来、招魂や鎮魂、魂振に伴う神遊びだったとも考えられる。

神楽は、宮中の御神楽(みかぐら)と、民間の里神楽(さとかぐら)に分けられる。また幾つかの神社では、近代に作られた神楽も行われている。

国の重要無形民俗文化財に指定されている神楽が2022年10月時点で40あり、このうち20都道県の29神楽の保存に取り組む71団体と所在地自治体が同月11日、「全国神楽継承・振興協議会」の設立総会を開いた[2]。設立を呼び掛けた宮崎県内だけで22市町村に204の神楽があるが、地方の人口減少で存続が危ぶまれている神楽もある[2]

神楽殿

神楽を舞うための施設を神楽殿(神楽堂、楽殿)という[3][4]舞楽専用の施設を舞殿として区別することがある[5]

特に里神楽では様々な用途の舞台(演舞場、演武場、音楽堂)、ライブステージ、コンサート会場として利用されることもある。

御神楽

神楽のダンス(1914年)

宮中(皇居)の賢所で行われる御神楽(賢所御神楽)を指し、古くは「内侍所御神楽」と言われた。雅楽(国風歌舞)に含まれる。大嘗祭の清暑堂での琴歌神宴(神楽)、賀茂臨時祭の還立の神楽、園并韓神祭の神楽、石清水八幡宮臨時祭の神楽が起源になったという。長保4年(1002年)あるいは寛弘2年(1005年)から隔年で行われ、後に毎年の行事となった。

明治41年(1908年)の皇室祭祀令で「小祭」の一つと定められたが、太平洋戦争敗戦後の1947年に祭祀令は廃止された。

現在も毎年12月中旬に宮内庁式部職楽部によって、簡略化された御神楽が賢所や大嘗祭でも同様に行われる。系譜などは、平出久雄の研究に詳しく纏められている。

里神楽

彌彦神社の大々神楽
石見神楽(演目は『大蛇』)

一般的に「神楽」と言われるもの。里神楽という語は御神楽と対比して用いられ、狭義では関東の民間の神楽を指す。芸能研究者の本田安次1906年-2001年)がさらに下記4系統へ分類したが、各地の神楽にはこれらの要素が混合している場合があるなど、この分類では不都合もあるため近年は里神楽の分類の見直しも考えられている。

巫女神楽(神懸かり系・早乙女系)
巫女が舞う神楽。本来は神懸かりのための舞であったが様式化して、祈祷や奉納の舞となった。前者の特徴は順んどである。など依り代となる採物を持って舞う。
採物神楽(出雲流神楽)
出雲国(現在の島根県東部)佐陀大社の御座替神事を源流とする。この神事(佐陀神能[6])は取り替えた御座を清めるための採物舞と、日本神話や神社縁起などを劇化した神能から成り、この出雲流神楽の流れを汲んで演劇性・娯楽性を高め、独自の変化を遂げた神楽が中国地方を中心として全国へ広がっている。
湯立神楽(伊勢流神楽)
湯立と結びついた神楽。伊勢外宮摂末社の神楽役たちが行ったものが各地へ広まったとされる。霜月神楽花祭とも言われる。釜で湯を沸かし、巫女などが自身や周囲の人にその湯をかけて清める「湯立」に、採物または着面の神楽が加わる。
獅子神楽
獅子舞の一種。風流系とは異なり、獅子頭を神体として各地を巡って祈祷やお払いを行う。二系統あり、東北地方の山伏神楽と、伊勢などの太神楽がある。

神楽面

神楽面は、神楽に用いられる面で地方に伝わる里神楽で使用する。宮中の御神楽では用いない。前段の鎮魂の儀式としての神楽の、舞人や採物を清める清めの舞や、湯立などには面を用いない。その後、神の降臨を仰ぎ行う部分に、猿楽田楽近世狂言の仮面の影響で製作された面を用いた舞が行われる。これらと違い、島根県の柳神楽や、宮崎県高千穂神楽では鬼面が使用されている[7]

般若面、天狗面、鍾馗面、蛇頭[8]おかめ面、ひょっとこ面、 王鼻面[注釈 1]狐面面などがある。

太神楽

太神楽曲芸『傘の曲』

伊勢神宮熱田神宮神人が各地を巡って(回檀)、神札を配り、竃祓いや村の辻での悪魔祓いとして行った神楽。大神楽、代神楽とも。獅子舞と曲芸から成る。余興だった曲芸は舞台芸としての太神楽に発展、江戸太神楽や水戸大神楽となった。江戸時代末期からの寄席では神楽よりも演芸色の強い曲芸ジャグリング)の方が多く演じられた。寄席での神楽は落語講談とは違い色物とされることが多く太神楽曲芸と言う。

脚注

注釈

  1. ^ 顔面が赤く鼻が高く突き出ている。伎楽の知道の影響による露払い役との説がある[9]

出典

  1. ^ 必携日本史用語[要ページ番号]
  2. ^ a b 「神楽をユネスコ遺産に」全国協議会を設立朝日新聞』夕刊2022年10月15日(社会面)2022年10月22日閲覧
  3. ^ webliokotobank
  4. ^ 北野天満宮平安神宮出雲大社伊文神社西寒多神社山口市
  5. ^ 舞殿舞殿
  6. ^ 御座替神事・佐陀神能(佐太神社)
  7. ^ コトバンク「神楽面」
  8. ^ 石見神楽面、浜田市、江津市-島根県HP2023年10月12日閲覧
  9. ^ 後藤淑『芸能史体系』社会思想社〈現代教養文庫〉、1964年、p.54

参考文献

関連書籍

関連項目

外部リンク


里神楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 05:53 UTC 版)

神楽」の記事における「里神楽」の解説

一般的に神楽と言われるもの。里神楽という語は御神楽対比して用いられ狭義では関東民間神楽を指す。芸能研究者本田安次1906年-2001年)がさらに下記4系統分類したが、各地神楽にはこれらの要素混合している場合があるなど、この分類では不都合もあるため近年里神楽の分類見直し考えられている。 巫女神楽(神懸かり系・早乙女系) 巫女が舞う神楽。本来は神懸かりのための舞であった様式化して、祈祷奉納の舞となった前者特徴順・逆回って舞うことなどだが、現在では後者がほとんどである。鈴・扇・笹・・幣など依り代となる採物持って舞う。 採物神楽出雲流神楽出雲国佐陀大社御座神事源流とする。この神事佐陀神能)は取り替えた御座清めるための採物舞と、日本神話神社縁起などを劇化した神能から成り、この出雲流神楽流れを汲んで演劇性・娯楽性高め、独自の変化遂げた神楽中国地方中心として全国広がっている。 湯立神楽伊勢流神楽湯立神楽が結びついたもの伊勢外宮摂末社神楽役たちが行ったものが各地広まったとされる霜月神楽花祭とも言われる。釜で湯を沸かし巫女などが自身周囲の人にその湯をかけて清める湯立」に、採物または着面の神楽が加わる。 獅子神楽 獅子舞一種風流系とは異なり獅子頭神体として各地巡って祈祷お払いを行う。二系統あり、東北地方山伏神楽と、伊勢などの太神楽がある。

※この「里神楽」の解説は、「神楽」の解説の一部です。
「里神楽」を含む「神楽」の記事については、「神楽」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「里神楽」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「里神楽」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



里神楽と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「里神楽」の関連用語

里神楽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



里神楽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS