平出久雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平出久雄の意味・解説 

平出久雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 13:16 UTC 版)

平出 久雄(ひらで ひさお、1904年明治37年)11月14日 - 1984年昭和59年)1月3日)は、昭和期の雅楽研究家[1]

経歴

東京の生まれ[1]早稲田実業(現・早稲田大学系属早稲田実業学校)を1923年大正12年)に卒業後、雅楽の実技を辻英吉や多忠保、多忠重らから学んだ[1]。楽家所蔵の文献を調査しその文献を踏まえて[1]、「多氏本家蔵品目録」「豊氏本家蔵書目録」などを作成したが、第二次世界大戦の戦災で多くの資料を失った[1]

1942年(昭和17年)に楽道選書刊行会を設立し[1]、雅楽の歴史研究や楽書の書誌研究に関する論文等を多数発表した[1]。後に雅楽の資料収集家として著名となった[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 平出 久雄”. 20世紀日本人名事典(日外アソシエーツ). 2022年7月10日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  平出久雄のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平出久雄」の関連用語

平出久雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平出久雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平出久雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS