色物とは? わかりやすく解説

いろ‐もの【色物】

読み方:いろもの

色のついている物。衣服織物、紙などの、白・黒以外のもの。

寄席で、講談義太夫落語に対して彩りとして演じられる漫才曲芸奇術声色(こわいろ)・音曲(おんぎょく)などのこと。

2から転じて》その業界物事において、主要な位置にないもののこと。「—商品


色物

読み方:いろもの

  1. 寄席のことをいふ。落語手踊・掛合囃・曲芸種々のものを取りまぜてやるから起つのである。〔役者語〕
  2. 寄席のことをいふ。落語手踊、掛合噺、曲芸種々のものを取りまぜてやるから起つたものである
  3. 寄席のことをいふ。
  4. 寄席の事を云ふ。
  5. 寄席講談などのかたいものに対し落語手踊掛合万歳曲芸音曲等のつやつぽいものをいう
  6. べつにエロというわけでもなく、また着物色柄でもない講談落語合間にでてくる手品万才太神楽流行歌音曲こま廻し水芸曲芸といったようないろとりどりのもののこと。釈場とか、義太夫席などに対してショーが沢山まじっておなぐさみ。〔芸能寄席落語)〕
  7. 寄席のことをいう。(落語の部参照)(※別項いろもの参照)。〔芸能俳優)〕
  8. 寄席芝居以外のいろいろの演物をするから。〔不〕
  9. 〔用語〕落語以外の奇術曲芸曲独楽漫才等。

分類 不、俗語俳優寄席寄席落語役者役者

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

色物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/22 00:37 UTC 版)

色物(いろもの)

演芸

寄席において、番組(出演プログラム)の主流を占めていない少数派の演芸および、それらを演じる芸人を指す呼び名[1]。寄席の看板、ビラ、高座のめくりなどでは、色物に属する芸人の名を)でなく主に朱色[1]などの別の色で書く習慣がある。

由来ははっきりしないが、文化年間頃より、講談を主に見せる寄席(講釈場)に落語家が出演する際、色物と呼んでいたとされる[2]。落語を主に見せる寄席が増えるに従って、落語が色物と扱われることはなくなった[2]

現代の寄席においては、次のような演芸が色物として扱われる。主に東京では落語と講談以外の諸芸を指すが、上方では漫才が寄席芸の主流であるため、その限りでない[1]

なお東京では、落語を主に見せる寄席に講談師が出演する場合は、色物とは扱われない[1]。一方、講釈場に落語家が出演する場合は色物扱いとなる[1]

その他

脚注

関連項目


色物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 06:07 UTC 版)

落語芸術協会」の記事における「色物」の解説

()内に役職のほか、芸種を示す。芸種は公式サイト記述よる。 また、太神楽曲芸音曲紙切り芸人のように色物として入門したばかりの見習い師匠方針により、落語家・講談師前座とともに寄席での前座修行を行うことがある(ただし、落語家・講談師前座修行異なり1年程度独り立ちとなる)。 ☆印は芸協サイト掲載であるが、「東西寄席演芸家名鑑2」(東京かわら版刊、2021年)に芸協所属として掲載されている芸人翁家喜楽・喜乃(太神楽曲芸東京太・ゆめ子漫才参与林家今丸紙切り東京ボーイズボーイズボンボンブラザース太神楽曲芸北見伸奇術マジックジェミー奇術瞳ナナ奇術、「スティファニー」) 八重子プラスワン奇術東城けん漫談東京平漫談新山真理漫談江戸家まねき猫動物ものまね国分健二ワンマン笑) コントD51コント松乃家扇鶴音曲鏡味正二郎太神楽曲芸桧山うめ吉俗曲宮田陽・昇漫才) ぴろき(ウクレレ漫談一矢相撲漫談やなぎ南玉曲独楽マグナム小林バイオリン漫談ナイツ漫才) 鏡味初音太神楽曲芸林家花(紙切り日高てん(漫談養老瀧之丞和妻鏡味味千代太神楽曲芸コント青年団コントザ・ニュースペーパーコント集団丸一小助・小時太神楽曲芸鏡味よし乃太神楽曲芸カントリーズ漫才小泉ポロン奇術、「スティファニー」) 山上兄弟奇術ナオユキスタンダップコメディー林家喜之輔紙切り桂小すみ音曲できたくん発泡スチロール芸) ねづっち漫談玉川太福浪曲きょうこ和妻好田タクト指揮者形態模写おせつときょうた漫才コント山口君と竹田君コント) びり&ブッチィー(クラウンショー)☆ 藤本芝裕三味線漫談)☆

※この「色物」の解説は、「落語芸術協会」の解説の一部です。
「色物」を含む「落語芸術協会」の記事については、「落語芸術協会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「色物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「色物」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「色物」の関連用語

色物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



色物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの色物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの落語芸術協会 (改訂履歴)、三遊亭圓遊 (改訂履歴)、落語協会 (改訂履歴)、春風亭昇太 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS