捲り
捲り
めくり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 05:32 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2016年8月)
( |
めくりとは寄席などの演芸場で、現在の出演者名を書いた紙製の札。
大福帳のように出演芸人の札が出演順に綴じられており、芸人の交代に合わせて「めくって」いくことにちなむ。また、テレビにおける情報番組において、プレゼンテーション用に準備されたフリップボードの一部を隠しているシールを剥がし、順に項目を見せていく動作についても指すようになった。
概要
紙に縦書き。寄席文字と呼ばれる独特の太い書体で大きく書かれる。下手に置かれる。寄席では不可欠の物とされているが、なんばグランド花月のように、デジタル化に伴い廃止されることもある。
なお、新宿末廣亭では下手ではなく、上手の高座脇の小窓に名前の書かれた板をはめ込む「見出し」となっており、高座返しの前座が演者の交代に合わせて付け替えていく。
また、昭和後期の関西や名古屋の演芸場も上手の舞台脇の小窓形式となっていて、吉本興業の花月劇場はフリップ方式を採用し書体はゴシック体、松竹の道頓堀角座等はパネル板が回る方式を採用し書体は明朝体、大須演芸場はパネル板が回転、専属の絵師が文字を書いていた。
注釈・出典
関連項目
めくり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 09:35 UTC 版)
ガードは「自分の後ろ側にレバー入力」であるゲームで、これを逆に利用し、前方ジャンプなどで相手を飛び越えて、相手が向きを変えるまで、またはガードコマンドを再入力するまでのタイムラグを利用して攻撃をヒットさせること。ガード方向が通常のものとは反対向きになるため、幻惑効果もある。ゲームによっては見た目は通常なのに前・後判定の内部処理(セルフディレクション)上では逆状態などもある。当然ボタン式のガードを採用するゲームや手動で振り向きを行うゲーム(背後方向からの攻撃に完全に無防備なゲームを除く)では成立しない。
※この「めくり」の解説は、「対戦型格闘ゲーム」の解説の一部です。
「めくり」を含む「対戦型格闘ゲーム」の記事については、「対戦型格闘ゲーム」の概要を参照ください。
「めくり」の例文・使い方・用例・文例
- めくりのページへのリンク