簾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > すだれ > の意味・解説 

す【×簾】

読み方:す

すだれ。

「男いたくめでて—のもとに歩み来て」〈源・帚木


す‐だれ【×簾】

読み方:すだれ

《「簀垂(すだ)れ」の意》細く割った竹やアシなどを横に並べ、糸で編み連ねたもの。部屋隔て日よけ目隠しなどに掛けて垂らす。す。《 夏》「二つ吊(つ)りし—の透間花柘榴(ざくろ)/虚子

せいろうなどの底に敷いたり、海苔巻(のりま)きなどの巻き物料理に使う簀。

簾の画像

れん【×簾】

読み方:れん

人名用漢字] [音]レン(呉)(漢) [訓]すだれ す

[一]レン

すだれ。「簾中御簾(ぎょれん)・玉簾如簾鋤簾(じょれん)・水簾垂簾疎簾竹簾

たれているもの。「馬簾

[二]〈すだれ〉「玉簾縄簾

難読暖簾(のれん)・御簾(みす)


れん【×簾】

読み方:れん

すだれ。

「酒を買い、—を巻き、月を邀(むか)えて酔い」〈紅葉金色夜叉


読み方:スダレ(sudare), ミス(misu)

竹やや麻などを横に密接して緯としこれに経糸を何本か用いて縛したもの。


読み方:すだれ

  1. 俗に「戸閉」と称する変形女陰に類せしものを云ふ。『文庫』に「肉の端広くして上よりさがり居るなり」とあり。簾の称これによつて起りしならん。
  2. 簾。女陰一種。「戸だて」の類。ホツテントツト婦人前垂如き小陰唇長大にして下垂せるものならんか。黄泉の「文庫」に「肉の端広くして上より下がるゐるなり」とあり。
  3. 「戸閉」とだてともいふ。鎖陰の事。
  4. 女子腟口閉鎖症のこと、中が見えない意から出た語か。

読み方:すだれ

  1. めくりカルタ赤札の十。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

読み方:スダレ(sudare)

竹・アシなどを糸で編んで垂らすもの

季節

分類 人事


読み方
みす

すだれ

( から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/14 09:49 UTC 版)

すだれ(簾)は、などを編んで部屋の仕切りあるいは日よけのために吊り下げて用いるもの[1]。家屋の開口部等に用いられる遮蔽具である[2]

概要

立て簾(たてす)

語源は「簀垂れ」であるとする説と住み家である「巣」に垂れ下げて邪気を避けたものに由来するとの説がある[3]

中国から日本へ伝来した可能性が高いと推測されているが、不明な点も多い[4]前漢の時代を記した『漢書』に簾の記述がある[4]。また、『三国遺事』にも簾の記述がある[4]

万葉集』に秋の風で簾が動く様子を詠った短歌があり[5]、日本の簾の歴史は少なくとも奈良時代まで遡る。

すだれは原材料となるタケ、ヨシハギガマなどを編み込み、室内の仕切りや日よけに使用するものである[6]

吊るして用いる簾(すだれ)に対して、特にヨシを素材として軒先などに立て掛けて使用されるものを葦簀(葭簀、よしず[注釈 1])もしくは立て簾(たてす)という[2][8]

また、簾(すだれ)の種類として、室内外で用いる「内掛けすだれ」と「外掛けすだれ」がある[6]。このほかに障子衝立屏風などと組み合わせた「応用すだれ」や海苔巻き蒸籠に用いられる「小物すだれ」がある[6]。なお、すだれ状のものを商品等の包装用にしたものは包装用すだれと呼ばれる[9]

御簾

源氏物語の中の御簾

御簾(みす)とは、特に緑色の布の縁取りなどをした簾のこと。「ぎょれん」とも読む。

神社で用いる御簾は、細く削った竹を赤糸で編み、縁を四方と内に縦に三筋附ける。本殿の御簾は鉤も鉤丸も外側に附けるが、それ以外は内側に附ける。かかげ方は、内巻に巻き上げると定められている[10]

葭簀壁

葭簀(よしず)を壁下地にして漆喰やモルタルを塗る構法に葭簀壁がある[2]

脚注

注釈

  1. ^ ヨシはアシの忌み言葉[7]

出典

  1. ^ 意匠分類定義カード(C1) 特許庁
  2. ^ a b c 松本直之「近代の建築技術書における葭簀壁構法の変遷 近代の建築技術書における葭簀壁構法の変遷」『日本建築学会技術報告集』第30巻第76号、日本建築学会、2024年10月、1470-1475頁。 
  3. ^ 2 古代のすだれ”. すだれ資料館. 2025年7月25日閲覧。
  4. ^ a b c すだれの起源”. すだれ資料館. 2025年8月14日閲覧。
  5. ^ 「君待つと我が恋ひおれば我が宿の簾動かし秋の風吹く」(巻四・四八八、作者:額田王
  6. ^ a b c 東京都伝統工芸品 江戸簾”. 田中製簾所. 2025年7月25日閲覧。
  7. ^ 『新明解国語辞典』三省堂〈第59刷〉、1989年1月30日、1197頁。 
  8. ^ 環境 2014年夏号”. 2025年7月25日閲覧。
  9. ^ 意匠分類定義カード(F4) 特許庁
  10. ^ 八束 清貫『神社有職故実』神社本庁、1951年、76頁。ASIN B00CJ7Z8B8 

関連項目


出典:『Wiktionary』 (2018/07/06 11:13 UTC 版)

発音(?)

熟語



※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「簾」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



簾と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「簾」の関連用語

簾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



簾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのすだれ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS