蒸籠とは? わかりやすく解説

せい‐ろ【籠】

読み方:せいろ

せいろう(蒸籠)」の音変化


せい‐ろう【蒸籠】

読み方:せいろう

方形または丸形の木のの底に簀(す)を敷き糯米(もちごめ)・団子などを入れ、釜にのせてその湯気で蒸す器。せいろ。

蒸籠の画像

チョンロン【蒸籠】

読み方:ちょんろん

《(中国語)》中国蒸し器。主に、木の編んだ竹を組み込んだもの。中華鍋(なべ)にのせて用いる。


蒸籠

読み方:セイロ(seiro)

の上にはめて、もち米団子饅頭茶碗蒸などを蒸す器


蒸籠

読み方:セイロウ(seirou)

湯釜にのせて飯や餅を蒸す道具


蒸篭(せいろう)

飯を炊く道具酒造用の甑は底に箕子(すのこ)を置き、その上に布を敷いてコメなどを乗せる張った和釜(わがま)に小さな孔(あな)を開けた厚板女郎板(じょうろういた))をかぶせ、甑を置き、釜をたたいて蒸気を甑に通して飯をたく。東アジア焼酎は甑の上冷水張った大鍋おおなべ)を置き、熟成醪(もろみ)を釜に入れ固形醪は箕子の上に置く)蒸留する

蒸籠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/26 03:02 UTC 版)

蒸籠と鍋
屋外に並べられた蒸籠

蒸籠、または蒸篭(せいろ、せいろう)は、を編んで作られた蒸し料理用の調理器具

概要

蒸し器の一種で、円形の枠に竹や木(など)を編み込んだ、容器にあたると呼ばれる部分と、それにかぶせるように取り付けられたの部分からなるものが基本形。角蒸籠のように四角形の場合もある。

沸騰した湯の入った鍋(中華鍋や円付鍋)などの上に置き、内部に加熱された水蒸気を通すことで食材を加熱調理する。調理するものによってさまざまな大きさのものがある。さらに蒸籠は構造によって中華蒸籠と和蒸籠に分類される。中華蒸籠は竹で編まれた底とふたが一体になっているのに対し、和蒸籠は底の部分が着脱可能なすのこになっているものが多い。その名が示すとおり、通常中華蒸籠は中華料理(主に点心)、和蒸籠は和食に用いられるが、基本的な構造や使用法は変わらないため、どちらをどちらに使っても支障はない。和蒸籠には四角いものも多い。

調理時には中身が蒸籠に張り付くことを防ぐとともに取り出しを容易にするために蒸し布(ふかし布)が用いられることもある。

なお、中華料理店では、小籠包は中型の、エビ餃子焼売などの点心については小型の中華蒸籠(小籠)に入れたまま出されることが多い。

蕎麦蒸籠

蕎麦蒸籠に載せられた蕎麦切り

そばを盛るための蒸籠型(外権があり底を簀としている)の容器を蕎麦蒸籠という[1]。このような蒸籠にのせた蕎麦は「せいろそば」と呼ばれている。本来は十割蕎麦を蒸して、そのまま出すのに用いられた蒸し器である(詳細は「蕎麦」を参照)。

薬用

李時珍が編纂した『本草綱目』には薬材として蒸籠が掲載されている[2]。使い古したものから竹を取り外し、草履及びの抜け殻と共に焼いて灰を取り、白癜風(白なまず)の塗り薬とするとの記載がある。

脚注

  1. ^ 意匠分類定義カード(C5) (PDF) 特許庁
  2. ^ 李時珍、『本草綱目』「服器部」[1]

関連項目


蒸籠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/23 09:06 UTC 版)

蒸し器」の記事における「蒸籠」の解説

詳細は「蒸籠」を参照 蒸籠、蒸篭(せいろ、せいろう)は竹や木を編んで作られたもの。丸い中華蒸籠、四角い和蒸籠などの種類がある。多くは多段式であるが、一段のものもある。そのまま食卓出して食器としても使われることもある。入れた鍋や釜と組み合わせて用いる。大分県などの温泉地見られる地獄釜は、温泉蒸気利用して地獄蒸し」をするための施設で、和蒸籠と組み合わせて用いる。

※この「蒸籠」の解説は、「蒸し器」の解説の一部です。
「蒸籠」を含む「蒸し器」の記事については、「蒸し器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蒸籠」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「蒸篭」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蒸籠」の関連用語


2
100% |||||


4
蒸器 デジタル大辞泉
100% |||||

5
雪餅 デジタル大辞泉
100% |||||



8
94% |||||


10
デジタル大辞泉
92% |||||

蒸籠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蒸籠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
本格焼酎と泡盛本格焼酎と泡盛
Copyright (C) 日本酒造組合中央会 2025.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蒸籠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蒸し器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS