すのことは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > すのこの意味・解説 

す‐の‐こ【×簀の子】

読み方:すのこ

板や竹を、少しずつ間をあけて並べ横板打ちつけたもの。水はけよくするため、流し風呂場などに敷いて用いる。

簀の子張りの床または縁。

劇場舞台天井。簀の子状で、大道具照明器具などをつり下げる関西ではぶどう棚

太い角材平安時代では4寸(約12センチ)角のもの。

細い竹などを並べて編んだもの。簀。「—巻き


す‐の‐こ【須の子】

読み方:すのこ

クジラ下あごから胸にかけての部分の肉で、白い脂肪内側にある赤い部分脂肪とともにベーコン加工する

須の子の画像
須の子の刺身

すのこ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/09 06:25 UTC 版)

すのこ

すのこ簀子、簀の子)は木材や竹材を一定の間隔で角材の上に直角に打ち付けたもの。

外見が似ているが、資材や荷物を移動・運搬する際に使用される木製の台はパレットといい、すのことは別の物である(構造や強度が違う)。

三重県の一部地方では「さな板(いた)」、愛知県などでは「ざら板(いた)」、滋賀県では「みざら」とも呼ばれている。

用途

滑りを防止するために風呂場の床に敷いたり、湿気による収納物のカビの発生を予防するために押入れの床部に敷いて使われている。

通気

湿気予防においては、空気の流通が行われる(対象物が放湿した湿気を含む空気が、乾いた空気と入れ替わる)ようになることがまず大きい。次に、木は水気を吸い取りそれを発散させるので、すのこは湿気の多いところで重宝される。

敷き布団の下に敷くためのすのこや、従来のマットレスをすのこと布団に置き換えた「すのこベッド」も登場している。

すのこの材質は主にひのきが使用される。ひのきは水気に強く、材質強度に粘りがあるため割れにくいと言われている。もっとも、通気性・吸湿性の面では他の木材でも同様の効果が得られるので、放湿面から見れば必ずしも高価な檜材にこだわる必要はない。

パソコン用

ノートパソコンゲーム機の冷却を目的とした、アルミニウム製のすのこも存在する。これらの機器の底面の脚は可搬性・安定性のために極めて短く、底面の空気流動性は大きくはない。通常の機種ではそのままで支障はない。しかし、高性能(≒高発熱)な機種等で冷却が追いつかない場合には、「熱くなった筐体の底面を流通する空気と触れさせて放熱を少しでも促すため」か「底面にある吸気口の抵抗軽減のため」のいずれか、または両方のためにすのこを使用するユーザーがいる。

しかし、実際の効果はそれほど大きなものではないと検証されている[1][2]

寝殿造

簀子または簀子敷と呼ばれ[3]寝殿造の外側をめぐる濡れ縁で、高欄が付く[4]。通路としての役割のほか、廂との境の御簾几帳を挟んでの応接の場として、あるいは南庭で儀式や行事が行われる際には、物見の席としても使われた[4]

舞台装置

舞台上部に設ける舞台幕や吊り物を設置するための簀の子張りの装置を簀の子またはブドウ棚という[5]。プロセニアム(舞台と客席との間の開口部)から簀の子までの空間を総称してフライズといい緞帳や照明器具を設置する[5]

脚注

関連項目


すのこ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 08:06 UTC 版)

木材産業」の記事における「すのこ」の解説

角材に薄い板材打ち付けたもので、防湿のために風呂場の床や押し入れ床部置いて使用するが、手軽に使えることからDIYでも人気高まっている。

※この「すのこ」の解説は、「木材産業」の解説の一部です。
「すのこ」を含む「木材産業」の記事については、「木材産業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「すのこ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「すのこ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「すのこ」の関連用語

1
100% |||||

2
94% |||||

3
篠簀掻き デジタル大辞泉
90% |||||

4
簀の子巻 デジタル大辞泉
90% |||||

5
74% |||||

6
74% |||||

7
58% |||||

8
58% |||||

9
つし デジタル大辞泉
58% |||||

10
簀戸門 デジタル大辞泉
58% |||||

すのこのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



すのこのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのすのこ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの木材産業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS