さく【×簀】
す【×簀】
簀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/03/02 03:30 UTC 版)
簀(す、さく、しゃく)
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
簀
「簀」の例文・使い方・用例・文例
- 男の子は生け簀の中をのぞいた。
- 生簀には魚が生けてある
- 生け簀は潮入りになっている
- 揚げ簀戸という建て具
- 揚げ簀戸という出入り口
- 簀立てという,簀を水中に立て巡らしてその中に入ってきた魚を採る漁法
- 簀立てという台所用具
- 竹を編んで作った簀戸
- 簾をはめ込んだ簀戸
- 罪人を簀巻きにして水中に投げ入れること
- 美簀織という,簾や襖にもちいる紗の織物
- 葦簀で囲うこと
- 葦簀でつくった囲い
- 簀引きという漁法
- 簀蓋という,食器をおおう用具
- 簀で巻くこと
- 簀で巻いて水の中に投げ込む刑罰
- 簀巻きという,魚を捕える装置
- >> 「簀」を含む用語の索引
- 簀のページへのリンク