簀の子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 簀の子の意味・解説 

す‐の‐こ【×簀の子】

読み方:すのこ

板や竹を、少しずつ間をあけて並べ横板打ちつけたもの。水はけよくするため、流し風呂場などに敷いて用いる。

簀の子張りの床または縁。

劇場舞台天井。簀の子状で、大道具照明器具などをつり下げる関西ではぶどう棚

太い角材平安時代では4寸(約12センチ)角のもの。

細い竹などを並べて編んだもの。簀。「—巻き


簀の子

読み方:スノコ(sunoko)

細かく割った竹を横に並べてすだれのように編んだ


簀の子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/06/16 11:40 UTC 版)

簀の子(すのこ)は、紙漉きに使う道具。

概要

簀には本数、素材によってさまざまあり、漉かれるによっても違いがある。

「竹簀」は、鉄板にを通しながら削った大小の穴が開いたものを使用する(このとき、竹は節の部分を使用しない。また、均一に削るのも職人技であり、その出来映えが簀組み時や紙漉きにも影響するため、削り終わったものは念入りにチェックされる)。

簀は、漉く紙の種類などによって、1の間に何本の竹をいれるかを決定する。目が粗ければ水の抜けがいいため厚い紙を漉きやすくなり、逆に目が細かければ一定の量の繊維が乗ると水が通らないため薄い紙を漉きやすくなる(一例として、和紙は流し漉きであるため、簀の上の繊維を絡ませながら漉くことから、後者のような現象がより顕著におきる)。

薄い紙を漉く場合、竹簀が竹本来の色だと簀の上にどの程度の繊維が乗っているかの判断が難しいため、竹に墨を塗って識別しやすくしている。また、簀の目を出さないよう漉く場合には「紗」という布を敷いて紙漉きを行う。

簀を組むときには糸が使用される(糸に繊維が絡みつかないように、柿から抽出した柿渋を塗り簀を組む)。なお、漉かれる紙によっても、糸を何列いれるかの違いがある(一例として、和紙のひとつである画仙紙では縦糸が多く入っている)。




簀の子と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「簀の子」の関連用語

簀の子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



簀の子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの簀の子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS