舞台各部の名称とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 舞台各部の名称の意味・解説 

舞台各部の名称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 10:00 UTC 版)

劇場」の記事における「舞台各部の名称」の解説

舞台上で実際に演者演技を行う場所で客席から見え範囲をアクティングエリアという。舞台客席の境の開口部プロセニアムといい、古典的なオペラハウスでは間口高く日本の古典芸能主演目とする劇場では場合間口は広いが低くなっている。 上手(かみて)は客席から見ると右側舞台から見ると左側をいう(英語ではStage left)。一方、下手(しもて)は客席から見ると左側舞台から見ると右側をいう(英語ではStage right)。 客席から見て舞台の奥側を舞台奥、前側舞台前という。また、客席舞台境界舞台端(ぶたいばな)または(かまち)という。舞台両サイドの上手と下手にある空間舞台袖といい、通常袖幕によって隠されている。 緞帳より客席側に出ている舞台部分エプロンという。オーケストラピット周囲取り囲むように設けた通路舞台はシルバーブリッジという。また、歌舞伎舞台などにみられる舞台から出て客席貫通している通路花道という。 アクティングエリアに隣接する舞台側方スペースウイングふところ)といい、大きなものは側舞台として使用できるようになっているまた、舞台後方背景面をホリゾントサイクロラマ)といい、特に後舞台がある場合には幕で仕切られている。 舞台の上部には舞台幕やスクリーン美術バトン照明バトンなどを取り付ける簀の子ブドウ棚)と呼ばれる設備設置されるまた、プロセニアムから簀の子までの緞帳照明器具などを吊るためのスペースフライズという。

※この「舞台各部の名称」の解説は、「劇場」の解説の一部です。
「舞台各部の名称」を含む「劇場」の記事については、「劇場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「舞台各部の名称」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「舞台各部の名称」の関連用語

舞台各部の名称のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



舞台各部の名称のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの劇場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS