舞台吊物機構とは? わかりやすく解説

舞台吊物機構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 10:00 UTC 版)

劇場」の記事における「舞台吊物機構」の解説

幕類用吊物機構緞帳どんちょう) - プロセニアム形式劇場において最も客席に近い位置配置される昇降形式の幕。 定式幕 - 歌舞伎等の劇場用いられる黒色柿色萌葱色三色からなる引幕暗転幕 - 舞台転換を隠すための黒色の幕で通常緞帳後ろ配置される引割幕(ひきわり) - 舞台中央から上手と下手双方に開くことのできる引幕中割幕とも言う。 袖幕そでまく) - 客席から側舞台見えないよう上手と下手一対ずつ奥行き合わせて複数配置する細い幕(通常黒色)。 一文字幕(いちもんじまく) - 舞台上部大道具等を隠すため舞台間口と平行になるように吊られた丈の短い幕。通常袖幕同色奥行き合わせて複数配置する。単に「もんじ」と呼ぶこともある。別名「霞幕かすみまく)」。 大黒幕(おおぐろまく) - 舞台後方ホリゾント幕直前吊られる幕で、ホリゾント幕後壁を隠すための幕(通常黒色)。 ホリゾント幕 - 舞台最後部に吊られる幕で、舞台照明当てて色彩演出効果高めるための幕。薄いグレーまたは白色用いる。 東西幕(とうざいまく) - 元は歌舞伎用の定式幕呼称。現在は、上手下手の側面下げる幕を言う。 舞台照明用吊物機構詳しく舞台照明参照照明バトン フライブリッジ その他照明ラダー昇降タワー照明トラスなどが有る舞台音響用吊物機構スピーカフライングシステムなどがある。 大道具用吊物設備バトン(吊物バトン美術バトン道具バトンなどという) 点吊装置 - 一点装置大道具など一点吊り上げる機構複数組み合わせて舞台に対して平方向について斜めに吊り上げる場合有る。 その他プロセニアム開口調整機構、吊込式音響反射板防火シャッター遮音カーテンなど

※この「舞台吊物機構」の解説は、「劇場」の解説の一部です。
「舞台吊物機構」を含む「劇場」の記事については、「劇場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「舞台吊物機構」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「舞台吊物機構」の関連用語

舞台吊物機構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



舞台吊物機構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの劇場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS