舞台装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 舞台装置の意味・解説 

ぶたい‐そうち〔‐サウチ〕【舞台装置】

読み方:ぶたいそうち

舞台芸術で、その場雰囲気を出すために舞台上に設けられ装置総称大道具小道具など。


舞台機構

(舞台装置 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 06:56 UTC 版)

舞台機構(ぶたいきこう)とは、主にホール劇場などの舞台部分に設置されている、手動・電動・油圧などにより作動させる演出効果用の機器類の総称。




「舞台機構」の続きの解説一覧

舞台装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 07:35 UTC 版)

旧金毘羅大芝居」の記事における「舞台装置」の解説

花道 役者入退場する舞台から鳥屋への道。 ここで役者見得切ったりスッポンから出てきたりする。 鳥屋 場内と入り口間にある役者花道通り入場する際の出番待ちの場所。 場内側に掛けられている揚幕にはのぞき穴作られている。 入場際には、勢いよく揚幕開かれ付けられている輪が音を立てたそのタイミングで屋号掛け声掛かる仮花道 切穴スッポン花道舞台近くにある役者せり出してくる場所。 4人ほどの人間により上下げを行う。 奈落 舞台の地下部分。廻り舞台廻しスッポンセリのあげるからくりがある。 また花道斜め下に位置する道があり、役者はそこを使用して鳥屋に向かう廻り舞台 場面転換などのために舞台円形状切られており、その部分が回るようになっている舞台下の奈落では4人の人間により廻されている。 迫り(せり、セリ廻り舞台にある役者せり出してくる場所。 6人ほどの人間により上下げを行う。 かけすじ:(#平成の大改修の項を参照。) 役者宙吊りするの為の装置花道の上に設置されており、人間の手移動させる宙吊り用に縄を使用するのを警察指導によりワイヤー替える事となり、現在はワイヤー使用している。このワイヤーのためのモーターが舞台装置の中で電動化されている唯一の箇所である。 空井戸 舞台花道交差場所の角にある役者せり出してくる場所で井戸などに使用される明かり窓 場内明かり調整するのに使用され、これも手動顔見世提灯 公演時の各出演者屋号家紋入った提灯ブドウ棚舞台寄り吊られている。 ブドウ棚:(#平成の大改修の項を参照。) 天井に格子状に組まれた竹を荒縄留めたもの。 演出として花吹雪などを舞台と共に観客側に降らせる事が出来る。 舞台の上にはあるところは多いが、客席の上にもあるのは珍しい。 御囃子部屋 鳴物連中演奏を行う場所。 観客側との仕切り暗幕となっていたが、平成の大改修際に浄瑠璃部分とともに壁で仕切られた。

※この「舞台装置」の解説は、「旧金毘羅大芝居」の解説の一部です。
「舞台装置」を含む「旧金毘羅大芝居」の記事については、「旧金毘羅大芝居」の概要を参照ください。


舞台装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/03 04:58 UTC 版)

笑点Jr.」の記事における「舞台装置」の解説

横浜にぎわい座での寄席使われる寄席囲い使用舞台使用している舞台奥の4の襖は、全コーナーすべて白の襖を採用している(以前はこいつは凄芸!そいつは頂!!」「使ってみよう!落語ことば」「大喜利」のみ木の襖を採用していた)。 地方収録が行われた際は本家笑点』で使用され舞台使用され襖絵本家と同様その地方特産品名所描いた襖絵となっていた。

※この「舞台装置」の解説は、「笑点Jr.」の解説の一部です。
「舞台装置」を含む「笑点Jr.」の記事については、「笑点Jr.」の概要を参照ください。


舞台装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/06 05:08 UTC 版)

ゲゲゲの鬼太郎 妖怪JAPANラリー3D」の記事における「舞台装置」の解説

アトラクションの「夢のタイムマシン」は、2台のDLPプロジェクター使用した偏光立体映像に、画面にあわせて動くムービングシート、サラウンド音響香り演出がされた今日における4D準ずる体感シアターとなっている。動くシート4歳以上の年齢制限や110 cm以上の身長制限設けられている。 「サンリオピューロランド#過去のアトラクション施設」も参照

※この「舞台装置」の解説は、「ゲゲゲの鬼太郎 妖怪JAPANラリー3D」の解説の一部です。
「舞台装置」を含む「ゲゲゲの鬼太郎 妖怪JAPANラリー3D」の記事については、「ゲゲゲの鬼太郎 妖怪JAPANラリー3D」の概要を参照ください。


舞台装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:29 UTC 版)

笑点 特大号」の記事における「舞台装置」の解説

深川江戸資料館小劇場での収録使用されている舞台は、基本的に寄席囲い使用舞台使用している舞台奥の4の襖は、2013年9月25日までは木の襖が採用されていたが、2013年10月9日から白と水色主体とした青海波模様変更されている。 また舞台上部飾られている「笑点と書かれた額は、橘右近よるもの使用している

※この「舞台装置」の解説は、「笑点 特大号」の解説の一部です。
「舞台装置」を含む「笑点 特大号」の記事については、「笑点 特大号」の概要を参照ください。


舞台装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 09:59 UTC 版)

金曜夜席」の記事における「舞台装置」の解説

人形町末廣」を参考に昔ながら寄席高座スタジオ再現したい」というコンセプトデザインされており、後の笑点』にそのまま受け継がれている。 『笑点』との相違点は、舞台上部の額が「金𫞂夜席となっている程度で、題字担当した橘右近は『笑点』でも引き続き担当している。

※この「舞台装置」の解説は、「金曜夜席」の解説の一部です。
「舞台装置」を含む「金曜夜席」の記事については、「金曜夜席」の概要を参照ください。


舞台装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/09 10:23 UTC 版)

「すのこ」の記事における「舞台装置」の解説

舞台上部設け舞台幕や吊り物設置するための簀の子張り装置簀の子またはブドウ棚という。プロセニアム舞台客席との間の開口部)から簀の子までの空間総称してフライズといい緞帳照明器具設置する

※この「舞台装置」の解説は、「すのこ」の解説の一部です。
「舞台装置」を含む「すのこ」の記事については、「すのこ」の概要を参照ください。


舞台装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 16:27 UTC 版)

BS笑点」の記事における「舞台装置」の解説

横浜にぎわい座での寄席使われる寄席囲い使用舞台使用しており、後の笑点Jr.』でも引き続き使用している当初は舞台上部に「BS笑点と書かれた額を飾っていたが、地上波での放送始まって以降、それに配慮するため、横浜にぎわい座でよく飾られている「笑門来福と書かれた額に変わっている

※この「舞台装置」の解説は、「BS笑点」の解説の一部です。
「舞台装置」を含む「BS笑点」の記事については、「BS笑点」の概要を参照ください。


舞台装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 08:43 UTC 版)

笑点」の記事における「舞台装置」の解説

1970年昭和45年)まであった演芸場人形町末廣」を参考に、「昔ながら寄席高座スタジオ再現したい」というコンセプトデザインされている。部分的な手直し何度か行われたが、『金曜夜席』の放送開始時から基本的なところは変わっていない司会者席には黒字で『笑点』と彫られた見台置かれピンマイク使われる前に見台の上にコンデンサーマイク置かれていた。なお、大喜利メンバーピンマイク着けられるようになった後も、集音していない舞台上にマイク置かれている。 舞台奥の襖は4あり、後楽園ホールでの収録時と地方収録時では絵柄異なる。後楽園ホール(麹町スタジオで収録でも同様)では、演芸コーナー大喜利コーナーで柄が異なり収録時には柄の部分回転させて切り替えている。地方収録際は、襖に収録地の名産品観光名所祭りの光景などが描かれる2017年2月5日放送分では、大喜利中に林家たい平がこの襖にぶつかり放送中に襖が一回転してしまうというハプニング起こしている。 舞台の上提灯には当初、笑の文字や、笑点メンバー定紋入れていたが、1969年昭和44年)から現在のように名前を書くようになった(ただし、その後特番の時などに紋の入った提灯下げられことがある)。 舞台上部飾られている「笑点と書かれた額は、2011年平成23年6月5日までは橘右近よるもの使用されていたが、2011年平成23年6月12日から左近よるもの使用されている[要出典]。 出演者裏方たちは原則として上手から入退場するので下手側は通常襖で閉められているが、対抗戦形式大喜利が行われる時などは下手側の襖も開いて下手か入退場するケースもある。なお、2014年7月6日から2016年5月22日までは歌丸体調の関係により司会者席に近い下手側から入退しており入退場する時のみ開放された。 舞台上は基本的に土足厳禁となっており、大喜利メンバーのみならず前半演芸コーナー出演者も靴は履かずに舞台に上がる

※この「舞台装置」の解説は、「笑点」の解説の一部です。
「舞台装置」を含む「笑点」の記事については、「笑点」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「舞台装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「舞台装置」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「舞台装置」の関連用語

舞台装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



舞台装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの舞台機構 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの旧金毘羅大芝居 (改訂履歴)、笑点Jr. (改訂履歴)、ゲゲゲの鬼太郎 妖怪JAPANラリー3D (改訂履歴)、笑点 特大号 (改訂履歴)、金曜夜席 (改訂履歴)、すのこ (改訂履歴)、BS笑点 (改訂履歴)、笑点 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS