サスバトンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サスバトンの意味・解説 

サスバトン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 05:57 UTC 版)

サスバトンは、ホール劇場などに舞台機構として設置されているバトンのうち、特に舞台照明器具(灯体=サスペンションライト)を吊るして使用する、舞台照明用のバトンである。略して「サス」ともいう。サスバトンを大型化、かつ「吊り橋」状にして作業要員が乗り込める構造にした「照明ブリッジ(ライトブリッジ)」があるが、これも「サス」と呼称する場合もある。

サスバトンは照明器具に電源を供給するコンセントボックス(フライダクト)がバトン上部などに装備されており、催物にあわせて任意の位置に灯体を吊るして接続することにより、舞台面に対して上方からの照明効果を得ることができる。

なお、他の照明器具付きのバトン、ボーダーライトやアッパーホリゾントライトはサスバトンではなく、「ボーダー」、「アッパー」などと呼称され区別される(ホール・劇場などによっては、ボーダーライトが共吊りされている場合もあるが、その場合は「ボーダーサス」と呼ぶ例もある)。

関連項目

脚注





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サスバトン」の関連用語

サスバトンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サスバトンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサスバトン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS