舞台機構におけるバトンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 舞台機構におけるバトンの意味・解説 

舞台機構におけるバトン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 03:37 UTC 版)

バトン」の記事における「舞台機構におけるバトン」の解説

舞台におけるバトン舞台機構一種で、舞台照明器具灯体)や音響スピーカー、幕類、美術オブジェなどを吊るして昇降させる棒(パイプ)のことである。 かつては木材竹製だったものが、のちに鋼管等の金属製主流になったことにより「鉄管」と称する場合もある。 バトン金属ワイヤーによって、舞台上部の「すのこ」からプーリー滑車を介して昇降装置導かれている。例外もあるが、多く場合直線形状で舞台に対して平行に設置されており、綱元にある手動昇降装置もしくは舞台機構操作盤での押しボタン操作などによる、電動油圧などの動力機構によって昇降させる任意の位置常設バトン存在しない場合は、ロープ・ワイヤーを「すのこ」や舞台上部側面の「ギャラリー」上から垂らし直接吊り上げ仮設する事例も多い。 舞台照明器具一種であるサスペンションライトを吊る為のバトンサスバトン呼び、その電源を取るために「フライダクト」と呼ばれるコンセントボックスがバトン上部平行して取り付けられている。他にボーダーライトアッパーホリゾントライトバトン吊られている照明器具であるが、これらは「ボーダーバトン/ホリゾントバトン」とは呼ばず、単に「ボーダー」、「アッパー」などと呼称される。 特に用途限定せず、何も吊っていない(使用していない)状態のバトンは空バトンもしくは単にバトン称するいずれの場合も、客席に近い側から1、2、…と数える。ex)1サス、2サス、1バトン、2バトン

※この「舞台機構におけるバトン」の解説は、「バトン」の解説の一部です。
「舞台機構におけるバトン」を含む「バトン」の記事については、「バトン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「舞台機構におけるバトン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「舞台機構におけるバトン」の関連用語

1
8% |||||

舞台機構におけるバトンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



舞台機構におけるバトンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバトン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS