舞台演出への関与とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 舞台演出への関与の意味・解説 

舞台演出への関与

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 09:41 UTC 版)

小室哲哉の使用機材」の記事における「舞台演出への関与」の解説

スタジオミュージシャン時代YMOライブ行った際に「数々高級な機材積み上げて、その中央毅然と佇むメンバーの魅せ方に憧れ小室も「全ての会場にレーザー・サラウンドシステムを搭載するのは当たり前で、会場では気球飛び地方への移動には広告宣伝車10台以上連ねる」のを理想しながらも「自分にはできない、ならいっそのことやらないことに決める方が格好良い」と諦めていた。しかし、エピックスタッフから「ヒット曲出たら、小室君のやりたいライブやらせてあげるよ」と言われ奮起しCDセールス枚数考慮しつつライヴステージの設計演出にも、積極的に情報集めて指示を出すようになる1980年代ステージ進行秒刻みコントロールされ、「ステージ上で振動が起こる時点物語始まっているのに、波にノってきた所で急に非現実から現実戻されるのが自分はいやだ」という思いからMC極力排除しアンコールも行わなかった。サウンド面では体育館等元々設計コンサート向けではない会場で行う場合1枚5万円はする吸音材を最低100枚床に貼り込み照明組み込んだ総重量6t以上のスピーカー音質考慮し前と後ろに置き、さらに宙吊りにする。音楽だけでなく視覚面でも感動してもらうために、音楽舞台用意され大量バリライト等の照明スクリーンに映る映像シンクロ具合照明光量にも注意払い音のタイミング優先同時制御し演奏途中でボーカル人差し指先にステージの全照明集める等、360度光と音が飛び交い、それを体感できるように演出した。この時点でステージエンジニアと舞台演出のための機材は、音色作りスタッフより多く視覚面はアーティストキャラクターパフォーマンスより、照明スクリーン重視したライブ演出志向するようになったライブツアー開催地・規模予算が決まるため、照明器具にかける予算限られている場合は、小室自腹切った1990年代以降は、楽曲間奏中はダンサーDJスポットライトが当たるように小室照明スタッフ・カメラマンに指示したことにより、ステージ奥行き出し、画のバリエーション増やしたライブ会場にはテレビスタジオ5軒分の機材持ち込み事前に用意され100上の演出映像ソースの他、10台のカメラによるライブ取り込んだ映像は、即高速計算されリアルタイムCGとなってスクリーン映し出されるコンサートが行われる時間テレビ特番サイズ意識し場面転換15秒のCM流し演奏時の映像メンバーパフォーマンス拡大映像だけでなく、メンバー出演収録映像事前に用意する等、テレビ放送局送出技術応用するうになるドーム規模会場ライブを行う際には、ドームでの公演専用音響機材開発指揮し、「ドームでの公演は音が悪い」という風評払拭した。キーボードの脇にディスプレイを置き、色んな角度から映るステージ中央部分を見ながら、イヤーモニター使ってメンバーサポートミュージシャンどのように動くか指示を出す・ミス修正今後演出の強化役立てる等、「舞台に立つメンバー格好良く見せる」「ステージ豪華にする」「閃き早く実行する」ために駆使する等の舞台演出採算度外視挑んでいる。 「テープよりも、楽器から直接出る音でレコード再現したい」「シンクボックスで動かしているE-mu Drumulatorの音だけをドラマー送ってヘッドホンモニターしたい。クリック音だと周囲音量にかき消される」「テクノロジー最先端ライブ使いたい」「ディスコ規則正しいリズム慣れちゃっているから、その方気持ち良い」「ドラマー機械合わせてやらせると、窮屈になるけど、すごくしっかりぴたりとくる」「僕の場合、このやり方正解だった」という小室意向から、1985年TM NETWORKDRAGON THE FESTIVAL TOUR featuring TM NETWORK」より、ライブシステムは専門のプログラミングスタッフを起用した上でコンピューターコントロールしている。2005年以降は完全にデジタル機材整備されるようになった低音から高音までのレンジ幅広くフォローされて、人間の耳には聞こえないが、体で感じることができる音域まで表現した松浦勝人は「ホール壊れてしまうと本気で心配したほど圧倒的だった」と語っている。 ライブリハーサル面積の広いスタジオPublic Address持ち込んで行う。まずレコーディング要領での打ち込み作業から始まり大変な時間がかかるため「ライブハウスミュージシャン同士集まって、すぐに音を出し合うタイプリハーサルできない回数少なく、大抵は長くて通し1週間準備打ち込みデータ渡し、細かい点の確認のみで反復練習はほとんどしない。これについては「本番でのセッション即興演奏が好きで最初から決めた上で出来上がってしまうと長いツアー場合3・4回で飽きる」「ライブリハーサル所か、本番にかける時間すらもったいないからその時間をレコーディング回せば1曲できる」と語る。

※この「舞台演出への関与」の解説は、「小室哲哉の使用機材」の解説の一部です。
「舞台演出への関与」を含む「小室哲哉の使用機材」の記事については、「小室哲哉の使用機材」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「舞台演出への関与」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「舞台演出への関与」の関連用語

舞台演出への関与のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



舞台演出への関与のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小室哲哉の使用機材 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS