押し入れとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 押し入れの意味・解説 

おし‐いれ【押(し)入れ】

読み方:おしいれ

家屋内の、ふすまなどで仕切り寝具道具などを入れておく所。押し込み


押し入れ


押し入れ

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

押し入れ

文語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

押し入れ

作者角田光代

収載図書だれかのことを強く思ってたかった
出版社実業之日本社
刊行年月2002.11

収載図書だれかのことを強く思ってたかった
出版社集英社
刊行年月2005.11
シリーズ名集英社文庫


押し入れ

作者牧野修

収載図書クリスピー物語
出版社ネスレ文庫プロジェクト
刊行年月2006.4
シリーズ名ネスレ文庫


押し入れ

作者平山夢明

収載図書ゆるしてはいけない
出版社角川春樹事務所
刊行年月2006.7
シリーズ名ハルキ・ホラー文庫


押入れ

(押し入れ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 22:41 UTC 版)

一例

押入れ(おしいれ)とは、日本の住宅和室において寝具・衣類・道具などを収納するための空間。大抵は四方のうち三方が壁で一方を(ふすま)で仕切ってあり、そこから荷物を出し入れする。ほぼ部屋の一方の壁全体をその入り口にする。押込み(おしこみ)と呼ぶこともある[1]押し入れ押入とも表記。

構造

押入れは中板により上下二段に仕切られている場合が多い。

中板(棚板)
中段にある上下を仕切っている板
前框(まえかまち)
手前側にある横木の部分
後框(うしろかまち)
奥側にある横木の部分
根太(ねだ)
前框と後框の間に縦方向に組み込まれている細い板。
留め木、押さえ板
中板が浮かないように押さえつける形で三方に取り付けられている細い板

なお、タンスなどをそのまま押入れの中に設置できるように中板で仕切られていない場合もある。

近年リフォームされた物件などでは襖に換えて洋風のクローゼットを装った扉がつくことも少なくない。

押入の上部、天井との間のスペースにはしばしば天袋が備わる。この他、日本の住宅では一般に出入りが少ない天井裏へアクセスできるよう、押し入れ内の天井板は固定されず取り外し可能になっていることがある(この場合は天袋は設けられない)。

収納

中板を設け、上下の二段構造にして布団は普通上の段に収納する。下の段には使わない家具を入れたり、衣服等を長持等に収容した上で格納する。容量が大きいので、直接にこれに物品を詰めるのではなく、大きい容器に入れ、それを押し入れに入れるやり方がよく取られる。現代では押し入れ収納用の衣服収納器具が様々に販売されている。普段使用しないものを収納する場合、多くは納戸を利用する。納戸が居住スペースとしても使用できなくはない構造を持つのに対して、押入は完全に物品収納のためのスペースでありながら大きな容量を持つものである。寝るだけなら可能で、キャラクターとしてはドラえもんがよく知られ、現実にも部屋に物品を広げて押入れに寝る独身男性の話はまれに聞かれる。難点としては、奥まったところにあることから、湿気が篭もりやすい、結露しがちな点が上げられる。これを避けるために、簀の子を敷く、除湿剤を置くなどの対策が取られる例もある。

構造

関連項目

外部リンク


「押し入れ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「押し入れ」の関連用語

押し入れのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



押し入れのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの押入れ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS