外国人居留地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/22 23:39 UTC 版)
外国人居留地(がいこくじんきょりゅうち)は、政府が外国人の居留および交易区域として特に定めた一定地域をいう。近代日本では、江戸時代幕末の1858年に締結された日米修好通商条約など欧米5ヶ国との条約により、開港場に居留地を設置することが決められ、条約改正により1899年に廃止されるまで存続した。単に居留地ともいう。
- ^ “米国大使館の歴史”. アメリカンセンターJAPAN. 2019年1月19日閲覧。
- ^ 【東京の記憶】築地外国人居留地/近代日本生んだ街/住民勉強会 歴史を継承『読売新聞』朝刊2017年4月17日(東京面)。
- ^ a b c d 重久篤太郎、「1860年代横浜のイギリス人」『英学史研究』 1976年 1977巻 9号 p.1-9, doi:10.5024/jeigakushi.1977.1, 日本英学史学会
- ^ 会社概要コーンズ テクノロジー株式会社
- ^ The Directory & Chronicle for China, Japan, Corea, Indo-China, Straits Settlements, Malay States, Sian, Netherlands India, Borneo, the Philippines, &cHongkong daily Press office, 1865, p235 The Yokohama Directory
- ^ あるドイツ人が残した写真帳から横浜開港資料館『開港のひろば』第132号、2016(平成28)年4月15日
- ^ 海野福寿著『明治の貿易--居留地貿易と商権回復』塙書房、1967年刊が先駆的研究である。
- ^ a b c d e f g "Japan's Early Experience of Contract Management in the Treaty Ports" Yuki Allyson Honjo, Routledge, Dec 19, 2013
- ^ 「大阪春秋」第53号
- ^ a b 居留地付き遊廓・外国人向け遊廓遊廓・遊所研究データベース
- ^ 「外国人居留地 日本の女子教育の夜明け/7地域の関係者が集い研究会」『朝日新聞』夕刊2018年12月12日(文化面)2018年12月18日閲覧。
- 1 外国人居留地とは
- 2 外国人居留地の概要
- 3 居留地貿易
- 4 居留地と華僑
- 5 関連項目
「外国人居留地」の例文・使い方・用例・文例
- 外国人居留地の住宅建築
固有名詞の分類
- 外国人居留地のページへのリンク