四港とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 四港の意味・解説 

四港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 17:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

四港(よんこう)は、安政5年(1858年)に日米修好通商条約を締結した際に開港された横浜港新潟港神戸港長崎港の総称。なお、条約締結時には既に条約港であった函館港は四港には含まれない。条約の条文上は神奈川港と兵庫港を開港することとされていたが、実際に開港したのは横浜港と神戸港であったため廃藩置県により神奈川県兵庫県を設定した。それに伴い「四港」はこれらの港を県域に含む神奈川県新潟県兵庫県長崎県の総称としても明治時代末期まで使用され、東京府京都府大阪府の「三府」と合わせて「三府四港」のように用いられた。

戦後の運輸省港湾建設局は、第一港湾建設局が新潟市、第二港湾建設局が横浜市、第三港湾建設局が神戸市に置かれたが、第四港湾建設局は長崎市でなく下関市に置かれ、第五港湾建設局が名古屋市に新設されており、四港の概念は崩れた。2001年中央省庁再編後、旧港湾建設局は国土交通省の出先機関である地方整備局に吸収され港湾空港部となっている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四港」の関連用語

四港のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四港のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS