四海鏡とは? わかりやすく解説

四海鏡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 14:43 UTC 版)

四海鏡」(しかいきょう)は、藤子不二雄藤本弘(のちの藤子・F・不二雄)による読切SF漫画作品。小学館ビッグコミック』1982年10月10日号に掲載された。

概要

未来から来たカメラ販売員のヨドバが登場するカメラシリーズ作品の一つ。「四海」は「全世界」という意味。「四海鏡」はあらゆる場所をあらゆる角度から写せるカメラである。

登場人物

ローン会社の社長
鋭い勘のみで成り上がった男。愛人の浮気を執拗に疑っているが、愛人が惜しいのではなく、知らないうちにコケにされることをがまんできない性格のため。
ヨドバ
カメラのセールスマン。今作の「四海鏡」の販売では、金持ちを集めてオークション形式で値段を付けさせて大儲けすることをたくらむ。ローン会社の社長に「商売上役立つ」「都内女湯めぐりなど悪くありませんよ」などの売り文句で四海鏡を売り込む。
興信所の男
ローン会社の社長が愛人の身辺調査のために雇った男。
紅子
ローン会社の社長の愛人。ローン会社の社長から、他に男がいるのではと疑われている。
建設会社の社長
太った関西弁の男。ローン会社の社長と四海鏡購入を巡って争い、購入金額を吊り上げていく。
車いすの少年
旅行をしたことがなく、本を読んだりテレビを見たりして、いつも世界旅行を空想している。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四海鏡」の関連用語

四海鏡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四海鏡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四海鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS