関帝廟_(神戸市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 関帝廟_(神戸市)の意味・解説 

関帝廟 (神戸市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/24 15:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
地図

関帝廟(かんていびょう)は、神戸市中央区中山手通七丁目3-2にある無宗派のである。昭和22年(1947年)に中国人有志によって建立された。

概要

  • 朱塗りの門と、二頭の青い竜が向かい合う屋根の本堂を有する中国風の建築。
  • 本堂前の銅製の線香立て(大香炉)には「光緒十八年」(1892年)の銘がある。
  • 毎年旧暦7月13日15日に行われる盂蘭盆会施餓鬼)の時には豪華な飾りがなされ、竹と紙で作った小型の家や屋台、爆竹、民族衣装など異国情緒で賑わう。

歴史

この関帝廟の前身は大阪府中河内郡布施村にあった黄檗山萬福寺の末寺長楽寺であり、1892年(明治25年)に呉錦堂らによってこの地に移された。昭和14年(1939年)関帝と天后像を祀るも、昭和20年(1945年)の空襲により長楽寺もろとも焼失した。長楽寺跡に昭和22年(1947年)中国人有志によって関帝廟が造営され、その後拡張を重ね現在の姿となった。

参考資料

  • 神戸新聞出版センター, ed (1983). “関帝廟”. 兵庫県大百科事典. pp. 上-613. ISBN 4-87521-100-7. 
  • 道谷卓『神戸歴史トリップ』神戸市中央区、2005年。ISBN 4-9902493-0-5

外部リンク

座標: 北緯34度41分22秒 東経135度10分41秒 / 北緯34.689452度 東経135.178008度 / 34.689452; 135.178008




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関帝廟_(神戸市)」の関連用語

関帝廟_(神戸市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関帝廟_(神戸市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関帝廟 (神戸市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS