施餓鬼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 餓鬼 > 施餓鬼の意味・解説 

せ‐がき【施餓鬼】

読み方:せがき

盂蘭盆(うらぼん)に寺などで、餓鬼道落ちて飢餓苦し無縁仏生類(しょうるい)のために催す読経供養施餓鬼会(え)。《 秋》「や山の—の日盛に/白秋


施餓鬼

読み方:セガキ(segaki)

餓鬼世界におちて飢餓苦し亡者食物供えて弔う法会


施餓鬼

読み方:セガキ(segaki)

餓鬼のために諸種飲食を施す法会

別名 施餓鬼会(せがきえ)


せがき 【施餓鬼】

仏教で、餓鬼道に堕ちて苦し亡者供養することで、その法会施餓鬼会とか施食会・冥陽会などという。お盆彼岸行われることが多い。仏弟子阿難餓鬼短命だと宣告され驚いて釈尊救い求めて教えてもらった方法だとする。生飯水陸会も施餓鬼の一種流れ灌頂川施餓鬼という。→ 生飯 水陸会 流れ灌頂

施餓鬼

作者小松左京

収載図書ぬすまれた味
出版社勁文社
刊行年月1987.6
シリーズ名ケイブンシャ文庫

収載図書小松左京ショートショート全集 2
出版社勁文社
刊行年月1998.10
シリーズ名ケイブンシャ文庫

収載図書役に立つハエ小松左京ショートショート全集 3
出版社角川春樹事務所
刊行年月2003.6
シリーズ名ハルキ文庫


施餓鬼

読み方:セガキ(segaki)

盂蘭盆またはその前後のころに寺々で有縁無縁の霊を弔う供養のこと

季節

分類 宗教


施餓鬼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/07 16:22 UTC 版)

施餓鬼舟(高知県大豊町

施餓鬼(せがき)とは、仏教における法会の名称である。または、施餓鬼会(せがきえ)の略称。

中国で、この法会が始まり、日本へ伝わった。

概説

餓鬼道で苦しむ衆生に食事を施して供養することで、またそのような法会を指す。広く一切の諸精霊に対して修される(特定の先祖への供養ではなく)。施餓鬼は特定の月日に行う行事ではなく、僧院では毎日修されることもある。

日本では先祖への追善として、盂蘭盆会に合わせて行われることが多い。すなわち盆には祖霊以外にもいわゆる無縁仏や供養されない精霊も訪れる。したがって戸外に精霊棚(施餓鬼棚)を儲けてそれらに施す習俗がある。御霊信仰に通じるものがある。

中世以降は戦乱や災害、飢饉等で非業の死を遂げた死者供養として盛大に行われるようにもなった。

水死人の霊を弔うために川岸や舟の上で行う施餓鬼供養は「川施餓鬼」といい、夏の時期に川で行なわれる。

由来

不空訳『救抜焔口陀羅尼経』に依るものである[要出典]。釈迦仏の十大弟子で多聞第一と称される阿難尊者が、静かな場所で坐禅瞑想していると、焔口(えんく)という餓鬼が現れた。痩せ衰えて喉は細く口から火を吐き、髪は乱れ目は奥で光る醜い餓鬼であった。その餓鬼が阿難に向かって『お前は三日後に死んで、私のように醜い餓鬼に生まれ変わるだろう』と言った。驚いた阿難が、どうしたらその苦難を逃れられるかと餓鬼に問うた。餓鬼は『それにはわれら餓鬼道にいる苦の衆生、あらゆる困苦の衆生に対して飲食を施し、仏・法・僧の三宝を供養すれば、汝の寿命はのび、我も又苦難を脱することができるだろう』と言った。しかしそのような金銭がない阿難は、釈迦仏に助けを求めた。すると釈迦仏は『観世音菩薩の秘呪がある。一器の食物を供え、この『加持飲食陀羅尼」』(かじおんじきだらに)を唱えて加持すれば、その食べ物は無量の食物となり、一切の餓鬼は充分に空腹を満たされ、無量無数の苦難を救い、施主は寿命が延長し、その功徳により仏道を証得することができる』と言われた。阿難が早速その通りにすると、阿難の生命は延びて救われた。これが施餓鬼の起源とされる。

一方で目連盂蘭盆経」による釈迦仏の十大弟子で神通第一と称される目連尊者が、神通力により亡き母の行方を探すと、餓鬼道に落ち、肉は痩せ衰え骨ばかりで地獄のような苦しみを得ていた。目連は神通力で母を供養しようとしたが食べ物はおろか、水も燃えてしまい飲食できない。目連尊者は釈迦に何とか母を救う手だてがないかたずねた。すると釈迦は『お前の母の罪はとても重い。生前は人に施さず自分勝手だったので餓鬼道に落ちた』として、『多くの僧が九十日間の雨季の修行を終える七月十五日に、ご馳走を用意して経を読誦し、心から供養しなさい。』と言った。目連が早速その通りにすると、目連の母親は餓鬼の苦しみから救われた。これが盂蘭盆の起源とされる(ただしこの経典は後世、中国において創作された偽経であるという説が有力である)。

日本では、この2つの話が混同され、鎌倉時代から多くの寺院において盂蘭盆の時期に施餓鬼が行われるようになったといわれる。

施餓鬼法

不空訳『救抜焔口陀羅尼経』に基づく修法で、池の畔、樹木の下などの静かな場所で東方に向かい3尺以下の壇を設けて修する。陀羅尼と五如来(宝勝・妙色身・甘露王・広博身・離怖畏)の名号念誦の加持力によって、餓鬼の罪障を滅し、飢渇を除き、天人道や浄土へと往生させる。 なお餓鬼は夜間に活動するとされるので、日没以降に行う。また吉祥木である桃・柳・石榴の側では行わない。本堂内陣では行わない。灯明をともさない。香華を供えない。鐘を鳴らさない。数珠を摺らない。声高に真言を唱えない。作法終了後は直ちに後ろを向いて振り返らないなど独特の禁忌のある作法を本義とする。これらの決まりは餓鬼が吉祥木や灯明、香華、鐘や数珠の音、大声や人の視線を嫌うことに由来する。 このような施餓鬼法は密教系の修行道場では、行者の修行が円満に成就するようにと毎夜行われる。

ただし中世以降は盂蘭盆行事等と習合したことで施餓鬼は日中に盛大に行われるようになり、上記のような禁忌のない作法が行われるようになる。このような法会には餓鬼は直接列することができないので、供養した食物は本義に従って水中や山野に投じて餓鬼等に施すのを常とする。 施餓鬼は多大な功徳があるとして、その功徳を先祖へと回向する追善として行われるようになり、これらから盂蘭盆行事となっているが、両者は混同してはならないとされる。

関連文献

『密教大辞典』(宝蔵館) 『仏教辞典』(岩波書店)

関連項目


施餓鬼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 08:43 UTC 版)

真言」の記事における「施餓鬼」の解説

作法真言サンスクリット語訳普通施餓鬼陀羅尼雲集鬼神召喚陀羅尼) ナウボウ・ボボリ・キャリタリ・タターギャタヤ namo bhū-pūriri tāri tathāgatāyaオーン ブープーリ カーリ ターリ タターガターヤ オーン大地遍満し、衆生済度精進如来よ。 破地獄門開咽陀羅尼 ナウボウ・ボボテイリ・キャリタリ・タターギャタヤ namo bhū-pūri pūteri kāri tāri tathāgatāyaオーン ブープーリ プーテーリ カーリ ターリ タターガターヤ オーン大地遍満し、衆生済度精進如来よ。 加持飲食陀羅尼無量威徳自在光明加持飲食陀羅尼) ノウマク・サラバ・タターギャタ・パロキテイ・オン・サンバラ・サンバラ・ウン namaḥ sarva-tathāgatāvalokite oṃ sambhara sambhara hūṃナマハ サルヴァタターガターヴァローキテー オーン サンバラ サンバラ フーン 帰命たてまつる一切如来観自在尊よ。オーン養いたまえ。養いたまえ。フーン。 蒙甘露法味陀羅尼 ノウマク・ソロバヤタターギャタヤ・タニャタ・オン・ソロソロ・ハラソロ・ハラソロ・ソワカ namasurūpāya tathāgatāya, tad-yathā oṃ sru sru prasru prasru svāhāナマハ スルーパーヤ タターガターヤ タディヤター オーン スル スル プラスル プラスル スヴァーハー 帰命たてまつる。妙身如来に。即ち曰くオーン放出せよ。放出せよ。現前せよ。現前せよ。スヴァーハー布施一切施餓鬼陀羅尼(毘盧舎那一字水輪陀羅尼) ノウマク・サマンダ・ボダナン・バン namaḥ samanta-buddhānāṃ vaナマハ サマンタブッダーナーン ヴァン 帰命たてまつる。あまねき諸仏に。鑁(ヴァン)。 五如来宝号招請陀羅尼 過去宝勝如来真言:ナウボウ・バギャバテイ・ハラボタ・アラタンナウヤ・タターギャタヤ namo bhagavate prabhūta-ratnāya tathāgatāyaナモー バガヴァテー プラブータラトナーヤ タターガターヤ 帰命たてまつる世尊に。宝勝如来に。 妙身如来真言:ナウボウ・バギャバテイ・ソロバヤ・タターギャタヤ namo bhagavate surūpāya tathāgatāyaナモー バガヴァテー スルーパーヤ タターガターヤ 帰命たてまつる世尊に。妙身如来に。 甘露王如真言:ナウボウ・バギャバテイ・アミリテイ・アランジャヤ・タターギャタヤ namo bhagavate amṛta-rājāya tathāgatāyaナモー バガヴァテー アムリタラージャーヤ タターガターヤ 帰命たてまつる世尊に。甘露王如来に。 広博如来真言:ナウボウ・バギャバテイ・ビホラギャタラヤ・タターギャタヤ namo bhagavate vipulagātrāya tathāgatāyaナモー バガヴァテー ヴィプラガーットラーヤ タターガターヤ 帰命たてまつる世尊に。広博如来に。 離怖畏如来真言:ナウボウ・バギャバテイ・アバエンキャラヤ・タターギャタヤ namo bhagavate abhayaṃ-karāya tathāgatāyaナモー バガヴァテー アバヤンカラーヤ タターガターヤ 帰命たてまつる世尊に。離怖畏如来に。 発菩提心真言 前掲 前掲 前掲 三昧耶戒真言 前掲 前掲 前掲 大宝楼閣善住秘密根本陀羅尼 ノウマク・サラバ・タターギャタナン・オン・ビホラギャラベイ・マニハラベイ・タターギャタ・ニダシュニ・マニマニ・ソハラベイ・ビマレイシャギャラ・ゲンビレイ・ウンノン・ジンバラ・ジンバラ・ボダビロキテイ・グギャ・ジシュチタ・ギャラベイ・ソワカ namaḥ sarva-tathāgatānāṃ, oṃ vipula-garbhe maṇi-prabhe tathāgata-nidarśane mai maṇi suprabhe vimale sāgara-gambhīre hūṃ hūṃ jvala jvala buddha-vilokite guhya-adhiṣṭhita-garbhe svāhā 帰命たてまつる一切如来に。オーン広博胎蔵に。宝珠光明に。如来教示に。宝珠よ。宝珠よ。妙光よ。無垢に。海の如き深妙に。フーンフーン放光よ。放光よ。仏観よ。秘密加持胎蔵よ。スヴァーハー。 心真言 オン・マニバジレイ・ウン oṃ maṇi-vajre hūṃオーン マニヴァジュレー フーン オーン宝珠金剛尊よ。フーン随心真言 オン・マニダレイ・ウン・ハッタ oṃ maṇi-dhare hūṃ phaオーン マニダレー フーン パット オーン宝珠持ちたる尊よ。フーンパット

※この「施餓鬼」の解説は、「真言」の解説の一部です。
「施餓鬼」を含む「真言」の記事については、「真言」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「施餓鬼」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「施餓鬼」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



施餓鬼と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「施餓鬼」の関連用語

施餓鬼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



施餓鬼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの施餓鬼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの真言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS