スヴァーハーとは? わかりやすく解説

スヴァーハー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/19 01:30 UTC 版)

スヴァーハー
ラテン文字転写:svāhā
漢字:蘇婆訶、薩婆訶[1]
スヴァーハー(右)とアグニ(左)。
1800年頃の絵画
サンスクリット स्वाहा
マントラ 唵蘇婆訶(おんそわか)
配偶神 アグニ
テンプレートを表示

スヴァーハーもしくはスワーハー(स्वाहा [svāhā])は、密教に於いては真言の末尾に多く使われる言葉。一般には漢訳の薩婆訶(ソワカ)として知られる。蘇婆訶婆嚩賀莎訶莎呵漢字をあてることもある[2]。願望の成就を祈る聖句である[2]

ヒンドゥー教の儀式の際、供物を祭火に投じる時の掛け声としてこの言葉が唱えられる。「スヴァーハー」は、願いが神々に届くことを祈る聖句とされる。日本語では「幸いあれ」「成就あれ」などと訳される。

脚注

  1. ^ 精選版日本国語大辞典蘇婆訶・薩婆訶』 - コトバンク
  2. ^ a b 蘇婆訶”. 新纂浄土宗大辞典. 浄土宗 (2018年3月30日). 2021年11月11日閲覧。

関連項目


スヴァーハー(日:ソワカ,チ:ソーハー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 08:43 UTC 版)

真言」の記事における「スヴァーハー(日:ソワカ,チ:ソーハー)」の解説

サンスクリット語の「svāhā」で、漢訳では「薩婆訶」、「娑婆訶」「莎訶」等と書かれる。日本仏教では、密教系では「ソワカ」、禅宗系では「ソモコ」と読まれることが多い。真言・陀羅尼末尾置いて成就を願う聖語で、和訳では「成就あれ」「畏み申しあげる」等の意味とされる。もとはバラモン火中供物投ずる際に唱えた女神「スヴァーハー」の名である。成就句は必ず置かれるものではなく、同じ真言でも存否不定である。

※この「スヴァーハー(日:ソワカ,チ:ソーハー)」の解説は、「真言」の解説の一部です。
「スヴァーハー(日:ソワカ,チ:ソーハー)」を含む「真言」の記事については、「真言」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スヴァーハー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スヴァーハー」の関連用語

スヴァーハーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スヴァーハーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスヴァーハー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの真言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS