オーム (聖音)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 14:02 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2015年1月)
( |
オーム(ओम् om、または ॐ oṃ〈オーン〉)は、バラモン教をはじめとするインドの諸宗教において神聖視される呪文。
インド哲学 - インド発祥の宗教 |
ヒンドゥー教 |
---|
![]() |
なお、日本では「オーム」と表記する事が多いが、oṃは「オーン」と読み[1]、omは「オーム」である。
解釈
バラモン教
ヴェーダを誦読する前後、また祈りの文句の前に唱えられる。 ウパニシャッドにおいては、この聖音は宇宙の根本原理であるブラフマンを象徴するものとされ、特に瞑想の手段として用いられた。
また、この聖音 は「a」、「u」、「m」の3音に分解して神秘的に解釈される。これは、サンスクリット語ではaとuが隣り合うと同化して長母音oになるという音韻法則があるからである。
例えば『ブリハッド・アーラニヤカ・ウパニシャッド』では「a」は『リグ・ヴェーダ』、「u」 は『サーマ・ヴェーダ』、「m」 は『ヤジュル・ヴェーダ』の三ヴェーダを表し、「aum」全体でブラフマンを表すと解釈された。
ヒンドゥー教
さらに後世のヒンドゥー教になると「a」は創造神ブラフマー、「u」は維持神ヴィシュヌ、「m」は破壊神シヴァを表し、全体として三神一体(トリムールティ)の真理を表すものとされ、民間においても浸透しており同教のシンボル的な意匠となっている。
仏教
この聖音は後に仏教にも取り入れられ、密教では真言の冒頭の決まり文句(オン)として、末尾のスヴァーハー(ソワカ)と共に多用された(例えば「オン アビラウンケン ソワカ」で大日如来の真言)。 また、仏教の経典『守護国界主陀羅尼経』では「a」は法身、「u」は報身、「m」は応身の三身を象徴し、すべての仏たちはこの聖音を観想する事によって成仏すると説かれる。
字体
脚注
- ^ 「ṃ」は母音の鼻母音化したものであり、「オーン」[õ:]のように発音される。参照:文法概説(よみがえれ『実習梵語学』) 1-1 音論
関連項目
「オーム (聖音)」の例文・使い方・用例・文例
- このバイオームでは大量の草が見られる。
- 今日はオームの法則に関する実験を行います。
- オームの、オームに関する、または、オームで測定される
- オームで電気抵抗を計測する器具
- オームの法則を公式化したドイツの物理学者(1787年−1854年)
- 伝導体のオーム抵抗
- 伝導率単位でオームの逆数に同じ
- 抵抗の単位で1オームの10億分の1に等しい
- 抵抗の単位で百万オームと等しい
- 電気エネルギーの単位で、1アンペアの電流が1秒間1オームの抵抗を通過した時になされる仕事量と同じ
- 回路のインダクタンスのヘンリー値とその抵抗のオーム値の比
- オームの法則に従わない電気抵抗
- マイクロオームという,電気抵抗の単位
- オームという電気抵抗の単位
- オームの法則という,ある抵抗における電圧の低下は,それを流れる電流と直接的に比例することを示す法則
- オーム_(聖音)のページへのリンク