オームの音響法則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オームの音響法則の意味・解説 

オームの音響法則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 13:35 UTC 版)

オームの音響法則 オームのおんきょうほうそく: Ohm's acoustic law)は「持続音の音色知覚は、高調波の強度によって決まり、その位相は関係しない」という学説である。オーム・ヘルムホルツの法則とも。

1843年、ゲオルク・オームによって、音色は高調波の合成で構成されるという説が提案された。1859年、ヘルマン・フォン・ヘルムホルツによって、構成される高調波間の位相は音色に関係しないという説が提案された[1]。前者の説、あるいは前者と後者を合わせた説がオームの音響法則と呼ばれる。後者の説は単独でヘルムホルツの位相律とも呼ばれる。

ヘルムホルツの位相律

ヘルムホルツの位相律 ヘルムホルツのいそうりつは持続知覚位相は無関係であるという学説である[2][3] 位相聾 いそうろう: phase-deaf)とも[4]

ヘルムホルツ音叉と共鳴管に細工をして倍音に位相差をもたせる実験をおこない、音色が位相に依らないという結果を得た[1](同時に、特定の条件では位相が音色に影響するとも報告している[5])。この実験結果に基づき「持続音の知覚に位相は無関係である」とする学説がヘルムホルツの位相律である[2]

高調波の位相が音色に関係するかどうかは、ヘルムホルツとオーガスト・ゼーベック英語版との間で論争が行われた[要出典]

技術の進歩により音響の精密な生成・再生・聴取が可能になり、様々な実験がおこなわれた結果、現在ではこの学説は否定されている。一般に位相は音色や聴覚的ピッチ[注 1]に影響する(特定条件でのみ影響しない)。

脚注

出典

  1. ^ a b Alle die Phasenänderungen, welche auf solche Weise hervorgebracht werden können, verändern nicht die Klangfarbe, wenn die Stärke der Töne dieselbe bleibt, so dafs also die früher gestellte Frage im Allgemeinen dahin beantwortet wird, daſs die musikalische Klangfarbe nur ab-hängt von der Anwesenheit und Stärke der Nebentöne, die in dem Klange enthalten sind, nicht von ihren Phasenun-terschieden.(Helmholtz 1859, p. 289)
  2. ^ a b 彼は有名なヘルムホルツの位相律:「楽音については耳は位相を感じない」を発表したp.2 より引用。日本音響学会『聴覚モデル』コロナ社〈音響サイエンスシリーズ〉、2011年8月30日。ISBN 978-4-339-01323-8 
  3. ^ 音色に関する Helmholtz の位相律p.294 より引用。 今井, 聖 (1980). “音声合成の手法”. 計測と制御. 19 (3): 293–299.
  4. ^ 人間の聴覚は位相聾であると言われることがある ... “The ear is deaf to phase” は,Helmholtz が行った実験から述べているp.23 より引用。 薗田, 光太郎 (2014). “位相変調の検知とエコー知覚を利用した音響電子透かし”. 日本音響学会誌. 71 (1): 23–27.
  5. ^ Indessen muſs ich gleich bemerken, daſs scheinbare Aus-nahmen vorkommen. Es können sich bei hinreichend star-ken Tönen Combinationstöne einmischen, die je nach den Phasenunterschieden die primären Töne theils schwächen(Helmholtz 1859, p. 289)

注釈

  1. ^ : apparent pitch

関連項目

参考文献

  • Helmholtz, Hermann Ludwig Ferdinand von (1859). “Über die Klangfarbe der Vocale”. Ann. Physik. Chem. 18: 280–290.

オームの音響法則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/29 08:59 UTC 版)

ゲオルク・オーム」の記事における「オームの音響法則」の解説

詳細は「オームの音響法則」を参照 オームの音響法則とは、音楽など音色一連の高調波組み合わせとして耳で認識されているというものである。ただし、後にこれは必ずしも正しくないことが判明している。

※この「オームの音響法則」の解説は、「ゲオルク・オーム」の解説の一部です。
「オームの音響法則」を含む「ゲオルク・オーム」の記事については、「ゲオルク・オーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オームの音響法則」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オームの音響法則」の関連用語

オームの音響法則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オームの音響法則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオームの音響法則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゲオルク・オーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS