オームデノサウルスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オームデノサウルスの意味・解説 

オームデノサウルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/25 12:52 UTC 版)

オームデノサウルス
ホロタイプの脛骨と距骨の化石
地質時代
ジュラ紀前期
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
下綱 : 主竜下綱 Archosauria
上目 : 恐竜上目 Dinosauria
: 竜盤目 Saurischia
亜目 : 竜脚形亜目 Sauropoda
下目 : 竜脚下目 Sauropoda
: ?ヴルカノドン科 Vulcanodontidae
: オームデノサウルス属 Ohmdenosauruss
学名
Ohmdenosaurus
Wild, 1978
タイプ種
O. liasicus Wild, 1978

オームデノサウルスOhmdenosaurus "オームデンのトカゲ"の意味)はジュラ紀前期に現在のドイツに生息した草食恐竜の属である。体長は4 mほどと小型で、おそらくヴルカノドン科(Vulcanodontidae)に属している。1組の脚部の化石のみが知られている。

概要

1970年、ドイツの古生物学者ルーパート・ヴィルト(Rupert Wild)はホルツマーデンのUrwelt-Museum Hauffを訪れ、首長竜とラベルされた展示化石に注目した。実は恐竜のものであると気づいたからである。化石の正確な発見地を特定することは不可能であると証明された。 1978年この標本はタイプ種Ohmdenosaurus liasicusとして命名、記載された。属名は発掘地と推定される場所の近郊であるバーデン=ヴュルテンベルク州の町オームデンOhmden)にちなんでいる。種小名はジュラ紀前期の古名であるリアスen)にちなんでいる。

ホロタイプには標本番号が無く、化石が剖出された母岩にはコエロディスクス属(Coelodiscus)の巻貝の化石が含まれ、どうやら発見地は有名なポジドニア頁岩(en)のトアルス期中期の海生層であるようだ。ホロタイプは脛骨距骨踵骨で構成される。これらの骨は関節した状態ではなく、風化の兆候が見られ、この動物が陸上で死んだ後に海へと流された証拠と見られる。頸骨の長さはたった405 mmで、竜脚類としては小型の個体であったこと示す。

幅14 cmほどの距骨の形状はサンダルのようで、より派生的な新竜脚類のもののように上部が凸状ではなく、オームデノサウルスが非常に基盤的な竜脚類であることを示す。1990年、ジョン・スタントン・マッキントッシュはオームデノサウルスをヴルカノドン科に分類したが、この分類群は無関係な基盤的竜脚類を収容するゴミ箱分類群として機能している。現在ではヴルカノドン科であるという分類は確証されていない。

参照

  • Wild, R. (1978). "Ein Sauropoden-Rest (Reptilia, Saurischia) aus dem Posidonienschiefer (Lias, Toarcium) von Holzmaden". Stuttgarter Beiträge zur Naturkunde, Serie B (Geologie und Paläontologie) 41: 1-15.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オームデノサウルス」の関連用語

オームデノサウルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オームデノサウルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオームデノサウルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS