アートマンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > アートマンの意味・解説 

アートマン【(梵)ātman】

読み方:あーとまん

《我(が)と訳す》インド哲学用語。もとは呼吸の意味次いで自我霊魂意味するようになった。のちにウパニシャッド哲学では、宇宙原理ブラフマン(梵(ぼん))と同一視された。


アートマン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/09 14:18 UTC 版)

ヒンドゥー教用語
アートマン
英語 Self or self-existent essence of human beings
サンスクリット語 आत्मन्
(IAST: Ātman)
日本語

アートマンआत्मन् Ātman)は、ヴェーダの宗教で使われる用語で、意識の最も深い内側にある個の根源を意味する。真我とも訳される。

インド哲学の様々な学派における中心的な概念であり、アートマン、個人の自己(Jīvātman)、至高の自己(Paramātmā)、究極の現実(Brahman)の関係について学派によって異なる見解を持っている。これらは、完全に同一である(Advaita, 非二元論者)[1][2]、完全に異なる(Dvaita, 二元論者)、非異なると同時に異なる(Bhedabheda, 非二元論者+二元論者)[3]、などといった見解らがある。

ヒンドゥー教の6つの正統派では、すべての生命体(Jiva)にはアートマンが中に存在しているとの見解を持ち、これは「体と心の複合体」とは異なるものである。この見解は仏教と大きく異なる点であり、仏教では 常一主宰 じょういつしゅさい(永遠に存続し・自主独立して存在し・中心的な所有主として全てを支配する)な我の存在を否定して無我説を立てた[4]

語源

: ātmanの本来の語義は「呼吸」であったが、そこから転じて生命自己身体自我、自我の本質、物一般の本質自性、全てのものの根源に内在して個体を支配し統一する独立の永遠的な主体などを意味する[4]

最も内側 (the innermost) を意味する サンスクリット語の Atma(アートマ)を語源としており、アートマンは個の中心にあり認識をするものである。それは、知るものと知られるものの二元性を越えているので、アートマン自身は認識の対象にはならないといわれる。

概念の発展

ヴェーダ

アートマンの語は『リグ・ヴェーダ』以来用いられた[4]。『シャタパタ・ブラーフマナ』では、言語、視力、聴力などの生命現象はアートマンを基礎としアートマンによって統一されているとされ、またアートマンは造物主(Prajāpati)と全く同一ともされた[4]

ウパニシャッド

ウパニシャッドの時代には、アートマンが宇宙を創造したと説かれた[4]。また、アートマンは個人我(小我)であるとともに宇宙の中心原理(大我)であるともされた[4]ブラフマン(宇宙原理、: brahman)とアートマンが一体になることを求めたり、ブラフマンとアートマンが同一である(梵我一如)とされたり、真の実在はアートマンのみであって他は幻(: māyāマーヤー)であるとされた[4]

また、アートマンは、宇宙の根源原理であるブラフマンと同一であるとされる(梵我一如)[5]。それは、宇宙の全てを司るブラフマンは不滅のものであり、それとアートマンが同一であるのなら、当然にアートマンも不滅のものであるという考えであった[5]

ウパニシャッドではアートマンは不滅で、離脱後、各母体に入り、心臓に宿るとされる。これに従うならば、個人の肉体が死を迎えても、自我意識は永遠に存続するということであり[5]、またアートマンが死後に新しい肉体を得るという輪廻の根拠でもあった[5]

インド哲学において

ヒンドゥー教 正統派

アートマンはヒンドゥー教徒にとって形而上学的・精神的な概念であり、しばしば聖典の中でブラフマンの概念と一緒に語られる[6][7][8]。ヒンドゥー教の主要な正統派(六派哲学)である、サムキヤ派、ヨーガ派、ニャーヤ派、ヴァイセシカ派、ミマムサ派、ヴェーダンタ派のすべてが、「アートマンは存在する」というヴェーダやウパニシャッドの基礎的前提を受け入れている[9]

ヒンドゥー哲学、特にヴェーダンタ学派では、アートマンは第一原理である[9]。ジャイナ教もこの前提を受け入れているが、その意味するところは独自の考えを持っている。これに対して、仏教およびシャルヴァカ派は、「アートマン/魂/自己」というものの存在を否定している[10]

仏教

仏教では常一主宰な我を否定し、無我の立場に立つ。無我を知ることが悟りの道に含まれる。

パーリ仏典無記相応の『アーナンダ経』では、釈迦はヴァッチャゴッタ姓の遊行者の以下の問いかけに対し、どちらにも黙して答えなかったと記されている[11]

  1. (attā)はあるか?
  2. 我はないのか?

この問いに答えなかった理由は、あると答えれば常住論者(sassatavādā)に同ずることになり、ないと答えれば断滅論者(ucchedavādā)に同ずることになるからと説いている[11]一切漏経でも同様に説く。

脚注

  1. ^ Lorenzen 2004, p. 208-209.
  2. ^ Richard King (1995), Early Advaita Vedanta and Buddhism, State University of New York Press, ISBN 978-0791425138, page 64, Quote: "Atman as the innermost essence or soul of man, and Brahman as the innermost essence and support of the universe. (...) Thus we can see in the Upanishads, a tendency towards a convergence of microcosm and macrocosm, culminating in the equating of atman with Brahman".
  3. ^ * Advaita: Hindu Philosophy: Advaita”. Internet Encyclopedia of Philosophy. 2020年6月9日閲覧。 and Advaita Vedanta”. Internet Encyclopedia of Philosophy. 2020年6月9日閲覧。
    * Dvaita: Hindu Philosophy: Dvaita”. Internet Encyclopedia of Philosophy. 2020年6月9日閲覧。 and Madhva (1238—1317)”. Internet Encyclopedia of Philosophy. 2020年6月9日閲覧。
    * Bhedabheda: Bhedabheda Vedanta”. Internet Encyclopedia of Philosophy. 2020年6月9日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g 総合仏教大辞典編集委員会(編) 『総合仏教大辞典』 上巻、法蔵館、1988年1月、158-159頁。 
  5. ^ a b c d 吹田隆道 『ブッダとは誰か』2013年、41-44頁。 ISBN 978-4393135686 
  6. ^ A. L. Herman (1976). An Introduction to Indian Thought. Prentice-Hall. pp. 110–115. ISBN 978-0-13-484477-0. https://archive.org/details/introductiontoin00alhe 
  7. ^ Jeaneane D. Fowler (1997). Hinduism: Beliefs and Practices. Sussex Academic Press. pp. 109–121. ISBN 978-1-898723-60-8. https://books.google.com/books?id=RmGKHu20hA0C 
  8. ^ Arvind Sharma (2004). Advaita Vedānta: An Introduction. Motilal Banarsidass. pp. 24–43. ISBN 978-81-208-2027-2. https://archive.org/details/advaitavedanta00arvi 
  9. ^ a b Deussen, Paul and Geden, A. S. The Philosophy of the Upanishads. Cosimo Classics (June 1, 2010). P. 86. ISBN 1616402407.
  10. ^ Plott 2000, p. 60-62.
  11. ^ a b 魚川祐司 『仏教思想のゼロポイント: 「悟り」とは何か』新潮社、2015年4月、84-88頁。 ISBN 978-4103391715 

参考文献

  • Plott, John C. (2000), Global History of Philosophy: The Axial Age, Volume 1, Motilal Banarsidass, ISBN 978-8120801585 

関連項目


アートマン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 22:04 UTC 版)

タブー・タトゥー」の記事における「アートマン」の解説

アシュ/ガネーシャ 声 - 日野まり サンサーラ守護者。「不具神像」と呼ばれる白髪で目を縫っている少女アリヤの妹でもある。巨大な剣を使う。サンサーラへの侵入試みたBBヴァルマ圧倒し撃退したが、彼らの二度目侵入の際、連携攻撃前に敗北したグランドキャニオンでの戦い後、シューニャハーラと共にワイズマン研究所侵入玉城イジー交戦するハーラ敗北ショックを受け泣き喚き呪紋暴走した最後駆けつけアリヤ回収されその後取り込まれた。 トリガー葉っぱ呪文の場所は舌。 シューニャ 声 - 日高里菜 アリヤの妹。イル曰くカル上の強さを持つ。グランドキャニオン戦い後、日本に赴き玉城を倒す。ガネーシャハーラと共にセーギ狙いワイズマン研究所侵入ワイズマン人質に取る。スカイポールの展望台セーギ待ち受け交戦するが、徐々にセーギに対して恐怖心を抱く。最後アリヤ取り込まれた。 呪文の場所は左手の甲。 ディヤ アリヤの姉妹ハーラ 声 - 洲崎綾 アリヤの姉妹。風を操る能力を持つ。ガネーシャシューニャと共にワイズマン研究所侵入玉城イジー交戦するが、サンダース・イジーの連携攻撃を受け、意識消えかかった瞬間米兵銃撃浴び敗北する最後アリヤ取り込まれた。 トリガー錠剤カプセル呪文の場所は舌。 ハルシャ アリヤの姉妹イル曰く人格破綻者」・「悪魔」。磁場操作する能力を持つ。 トリガー唾液呪文の場所は舌。 ブッカ アリヤの姉妹過去事故両腕の肘から先を失っている。イル曰く人形」。念動力使用できる

※この「アートマン」の解説は、「タブー・タトゥー」の解説の一部です。
「アートマン」を含む「タブー・タトゥー」の記事については、「タブー・タトゥー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アートマン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アートマン」の関連用語

アートマンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アートマンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアートマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタブー・タトゥー (改訂履歴)、シャドウハーツ (改訂履歴)、2027II (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS