ラージャ・ヨーガとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ラージャ・ヨーガの意味・解説 

ラージャ・ヨーガ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/03 19:19 UTC 版)

パタンジャリの彫像(ハリドワール)

ラージャヨーガ(「王のヨーガ」の意)は、瞑想(ディヤーナ)によって心を涵養し、真実在への理解を深めて最終的に解脱を目指すヨーガの体系。古典ヨーガアシュターンガ・ヨーガ(八支ヨーガ)と密接に関連するが、厳密には多くの点で異なる。パタンジャリの『ヨーガスートラ』が初めて述べたところのものであり、サーンキヤ学派と密接に関連する[1]ヒンドゥー哲学の文脈においてはヨーガ学派と呼ばれる六派のひとつである。

呼称

ラージャヨーガは、16世紀[2]の『ハタヨーガプラディーピカー』において、行者スヴァートマーラーマが解説した当時の比較的新しい流派であるハタヨーガから、パタンジャリの『ヨーガスートラ』に基づく流派を区別するために導入された、ひとつのレトロニム(新たなものの出現の際に旧来のものを表すために造られる新語)である。また、ヒンドゥー教の新宗教運動であるブラフマ・クマリスでは、そのまったく独自の瞑想実践をラージャヨーガと呼んでいる。

ラージャヨーガという語の文献上の初出は『ハタヨーガプラディーピカー』であるが、作家でヨーガ研究家の伊藤武は、同書のいうラージャヨーガは20世紀に広まったヨーガの分類でのラージャヨーガとは意味が異なるとする。『ハタヨーガプラディーピカー』やそれ以降のハタヨーガやタントラ系の古文献でのラージャヨーガは、ハタヨーガの最終段階であるラヤヨーガ(クンダリニーヨーガ)のことを指していたり、ハタヨーガの奥義といった意味で使われている、と伊藤は指摘する。一方、近代にはヴィヴェーカーナンダがヨーガにラージャという言葉を冠して、ヴェーダーンタ哲学に立脚し『バガヴァッド・ギーター』と『ヨーガスートラ』の二大聖典に依拠した総括的なヨーガの理念を謳い上げ、カルマ、バクティ、ジュニャーナ、ハタという四大ヨーガを概説した。伊藤によれば、今日のラージャヨーガの一般的な意味は、元はヴィヴェーカーナンダの用いた総括的なヨーガの美称であったラージャヨーガが、前述の四大ヨーガとは別のヨーガの王道であると解釈されて広まったものであるという[3]

ラージャヨーガはアシュターンガ・ヨーガ(8支分からなるヨーガ、8階梯のヨーガ)と呼ばれることもある。これは、行わなければならない8つの位相があるためである。これをパッタビ・ジョイスのアシュターンガ・ヴィンヤーサ・ヨーガと混同してはならない。

パタンジャリは、第2章の冒頭で「苦行、読誦、自在神祈念の三つを行事ヨーガという」[4]と述べているように、そのヨーガ体系のうち日常の行事として行うヨーガを「クリヤーヨーガ」(行事ヨーガ)と呼んだ。

思想

ラージャヨーガは、何よりもまず心に係わるものであるがゆえに、そう呼称される。伝統的には心とは、(自覚的にせよ無自覚的にせよ)心の命令を遂行する心身複合機構であるところの人間存在の「王」であると考えられている。その心はまず、自己規律訓練によって馴致され、さまざまな手段によって浄化されなければならない。人間はもろもろの中毒や妄念を抱えており、これらは静かに坐すること(瞑想)を妨げる。禁戒(ヤマ)、たとえば禁欲、禁酒、自分の身体・言語・意識(身口意)の行いに念を入れること、勧戒(ニヤマ)、たとえば清浄、足ることを知る、聖典の学習など、といったことを通じて、人間の生存状態は瞑想を行うに適したものとなる。この、自分を自分自身に繋ぎとめる軛(くびき)こそが、ヨーガという言葉のもうひとつの意味である。

パタンジャリの『ヨーガスートラ』は、「ヨーガとは心の作用を止滅[5]させることである」[6]という言明で始まる。それから、いかにして心が錯誤的観念作用をなすかについて列挙し、さまざまな実的対象へ念想することを推奨する。この過程は、一切の心の対象がなくなる「無種子」という、自然発生的な静寂の心の境地へと到達するとされる。

この境地に入る力を養うための実習がラージャヨーガの実践であると考えることができる。したがってラージャヨーガはヨーガの他の諸形態を包含し、かつ、心が偽りの心的対象を生み出すような妄執的実習へ没入してしまわないようにすることをもって他のヨーガの諸形態とは一線を画している。

この意味においてラージャヨーガは「ヨーガの中の王」と呼ばれる。あらゆるヨーガ的実践は無種子の境地を得るための可能性のあるツールであると捉えられ、それ自体はカルマを浄化し解脱すなわち涅槃を得るという探求の出発点であると考えられる。歴史上、「ラージャ」(王)を自称するヨーガの諸流派は、学び手にヨーガの実践と(望むべくは、もしくは理想的には)この哲学的観点との混合物を提示する。

脚註

[脚注の使い方]
  1. ^ K A Jacobsen & G J Larson Theory And Practice of Yoga: Essays in Honour of Gerald James Larson, p. 4.
  2. ^ 年代については14世紀とする説から16-17世紀頃とする説まである。
  3. ^ 伊藤武 『図説 ヨーガ大全』佼成出版社、2011年、97-99頁。ISBN 978-4-333-02471-1 
  4. ^ 佐保田鶴治 『ヨーガ根本教典』平河出版社、1973年、86頁。 ISBN 4-89203-019-8 
  5. ^ この原語はサンスクリットのニローダ (nirodha) で、「抑制」(コントロール)の意とも解される。ニローダは仏教では四諦のひとつ滅諦であり「滅」と漢訳されるが、停止、制御、制限の意味がある。
  6. ^ 佐保田鶴治 『ヨーガ根本教典』平河出版社、1973年、66頁。 

参考文献


ラージャ・ヨーガ(心身統一の道)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 03:50 UTC 版)

ヴィヴェーカーナンダ」の記事における「ラージャ・ヨーガ(心身統一の道)」の解説

ラージャ・ヨーガは、瞑想により心を制御して合一目指すものであるとする。心身統一方法で、精神肉体両方働きかけるものであり、人間精神関わる他の3つのヨーガとは扱う対象異なる。書籍『ラージャ・ヨーガ』は、ニューヨークで講演記録と「パタンジャリヨーガ格言集」からなり全体として主にパタンジャリの『ヨーガ・スートラ』の八部門が詳しく解説されている。『ヨーガ・スートラ』は以下の8つ段階経て合一に至る道を記している。 禁戒ヤマ勧戒ニヤマ坐法アーサナ調息プラーナーヤーマ) 制感(プラティヤーハーラ) 凝念ダーラナー静慮ディヤーナ三昧サマーディヴィヴェーカーナンダは、ラージャ・ヨーガはインド人ならではの精神科学であり、集中研究であると述べている。『ヨーガ・スートラ』の解釈それまでより実践的であり、プラーナ呼吸)とプラーナーヤーマ調息に関してハタ・ヨーガ生理学的要素加えられヨーガ実践しプラーナ制御することで「ほとんど全能、ほとんど全知」になることが可能であると主張している。彼の『ラージャ・ヨーガ』は、『ヨーガ・スートラ』、ヒンドゥー教伝承ブラフモ・サマージ等の近代ヒンドゥー教思想当時西洋科学である物理学心理学解剖学等、アメリカで人気のあった自然魔術系譜メスメリズム動物磁気療法)、オカルティズム代替医療等が混ざったものになっており、当時アメリカにいた精神治療家、信仰治療英語版)家、心霊主義降神術者、ニューソートのクリスチャンサイエンティスト、催眠術者なども無意識にプラーナ制御しているとした。 メソッド実践儀礼身心技法で非聖職者魂の救済直接求めメソジストクエーカー教などのキリスト教潮流背景に、実践的なラージャ・ヨーガは、当時アメリカで高み上るための身心技法として人気博した

※この「ラージャ・ヨーガ(心身統一の道)」の解説は、「ヴィヴェーカーナンダ」の解説の一部です。
「ラージャ・ヨーガ(心身統一の道)」を含む「ヴィヴェーカーナンダ」の記事については、「ヴィヴェーカーナンダ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラージャ・ヨーガ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラージャ・ヨーガ」の関連用語

ラージャ・ヨーガのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラージャ・ヨーガのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラージャ・ヨーガ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴィヴェーカーナンダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS