ラージャーラームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラージャーラームの意味・解説 

ラージャーラーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/04 05:15 UTC 版)

ラージャーラーム
राजाराम
マラーター王
ラージャーラーム
在位 1689年3月12日 - 1700年3月3日
戴冠式 1689年3月12日2月9日
別号 マハーラージャ
チャトラパティ

出生 1670年2月24日
ラーイガドラーイガド城
死去 1700年3月3日
シンハガドシンハガド城
配偶者 ターラー・バーイー
  ほか数名
子女 シヴァージー2世
サンバージー2世
家名 ボーンスレー家
父親 シヴァージー
母親 ソーヤラー・バーイー
宗教 ヒンドゥー教
テンプレートを表示

ラージャーラームマラーティー語: राजारामराजे भोसले, ラテン文字転写: Rajaram Bhonsle IPA: [ɾaːd͡ʒaɾaːm], 1670年2月24日 - 1700年3月3日)は、インドデカン地方マラーター王国の第3代君主(在位:1689年 - 1700年)。

生涯

1670年2月24日、ラージャーラームはマラーターの指導者シヴァージーの息子として生まれた[1]

1681年4月マラーター王となっていたシヴァージーが死亡すると、その妃ソーヤラー・バーイーは息子ラージャーラームを王に推した。異母兄サンバージーはこれに反対し、ソーヤラー・バーイーを殺害して王位を手にした。

1689年3月11日デカン戦争で捕囚された兄王サンバージーがムガル帝国の皇帝アウラングゼーブに処刑されると、翌日12日にラージャーラームがマラーター王を宣した[1]。ただし、ラージャーラームが王位を宣したのはサンバージー生存中の2月9日とする場合もあり、この説が正しければマラーター王が2人併立したことになる。

同月25日、ムガル帝国の軍勢が首都ラーイガドを包囲したが、ラージャーラームはそれ以前にラーイガド城を避難していた。彼は家臣らともに南に向けて長いを行い、タミル地方ヴェールールなどを経由し、同年11月1日シェンジへとたどり着いた[2]

ムガル帝国の皇帝アウラングゼーブはマラーターを追って、1690年9月ズルフィカール・ハーンらにシェンジを包囲を包囲させ、8年近くにわたる攻防戦が繰り広げられた。他方、マハーラーシュトラ方面に残ったラーマチャンドラ・パント・アマーティヤやシャンカラージー・サチーヴは、西ガート山脈の城で抵抗をし続けていた。

1698年1月、ムガル帝国の軍勢によりシェンジが攻略されたが、ラージャーラームは逃げ延びることに成功した[3]。その後、ベラール(ヴィダルバ)の町を奪取しようとしたが失敗し、1699年6月サーターラーを首都として定めた。

1700年3月3日、ラージャーラームはサーターラー包囲戦のさなかシンハガドで没し、息子のシヴァージー2世が王位を継承した[1]

死後

死後、その妃ターラー・バーイーが息子シヴァージー2世の摂政となり、ムガル帝国の軍を相手に有利に進めていた。

だが、1707年3月のアウラングゼーブの死後、帝国に捕らわれていたサンバージーの息子シャーフーがサーターラーへ向けて帰還すると、サンバージーとラージャーラーム両統の争いが再燃した。その結果、シヴァージー2世とターラー・バーイーはシャーフーに敗れ、彼が新たなマラーター王となった。

脚注

  1. ^ a b c Satara 3
  2. ^ Majumdar, R.C. (ed.) (2007). The Mughul Empire, Mumbai: Bharatiya Vidya Bhavan, ISBN 81-7276-407-3, pp.289,365-70
  3. ^ 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.210

参考文献

  • 小谷汪之『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』山川出版社、2007年。 
  • サティーシュ・チャンドラ 著、小名康之、長島弘 訳『中世インドの歴史』山川出版社、2001年。 
  • フランシス・ロビンソン 著、月森左知 訳『ムガル皇帝歴代誌 インド、イラン、中央アジアのイスラーム諸王国の興亡(1206 - 1925)』創元社、2009年。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラージャーラーム」の関連用語

ラージャーラームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラージャーラームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラージャーラーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS