シャーフーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 外国人名の読み方 > シャーフーの意味・解説 

シャーフー

名前 Shāhū

シャーフー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 01:38 UTC 版)

シャーフー
Shahu
マラーター王
シャーフー
在位 1708年1月12日 - 1749年12月15日
戴冠式 1708年1月12日
別号 マハーラージャ
チャトラパティ

全名 シャーフー・ボーンスレー
出生 1682年5月18日
マーンガーオン、ガングリー城
死去 1749年12月15日
サーターラー、ラングマハル宮殿
ラージャーラーム2世(養子)
子女 ラージャーラーム2世
家名 ボーンスレー家
父親 サンバージー
母親 ヤス・バーイー
宗教 ヒンドゥー教
テンプレートを表示

シャーフー・ボーンスレーマラーティー語:भोसले शाहू, Shahu Bhonsele, 1682年5月18日 - 1749年12月15日)は、インドデカン地方マラーター王国の第5代国王(在位:1708年 - 1749年12月15日)。

生涯

幼年期から少年期

1682年5月18日、シャーフーはマラーターサンバージーの息子として生まれた[1]。 サンバージーは前年に祖父シヴァージーの後の王位を継いだばかりの新王であった[2]

1689年2月、父王サンバージーはムガル帝国との争い(デカン戦争)で捕虜となり、皇帝アウラングゼーブの命により拷問に掛けられ、3月に処刑されてしまった[1][3]。その死後、王位を継いだのはシャーフーではなく、伯父のラージャーラームであった[1][3]

1689年10月、首都ラーイガド城がムガル帝国軍に包囲された際、ラージャーラームはすでにシェンジに向けて逃亡しており、同月10月28日にラーイガドは陥落し、シャーフーはムガル帝国の捕虜となった[3]。幼いシャーフーは捕えられたのち、ムガル帝国の宮廷で育てられることになった[3]

ムガル帝国の捕虜として 

この間、シャーフーはマラーター王国の一官僚バーラージー・ヴィシュヴァナートと連絡を取り合っている[4]。このやりとりはムガル帝国を介さずにはできないものであり、シャーフーを何らかの形でマラーター側に対する切り札としようと試みたと考えられる[4]。 事実、1700年3月の伯父ラージャーラームの死後、その息子シヴァージー2世の母で摂政のターラー・バーイーの下、マラーターが反撃に乗り出してくると、アウラングゼーブは長年捕虜としてきたシャーフーを以てマラーターと講和しようとした[3]。アウラングゼーブはシャーフーを占領した上でマラーター王に擁立ようと考え、そのために何度かマラーター側と交渉が行われたが、結果としてそれは実を結ばなかった[3]

マラーター王位の奪還

1707年3月、皇帝アウラングゼーブが逝去し、5月にムガル帝国軍がデカンから撤退すると、シャーフーは釈放され自由の身となった[4]。彼はサンバージーの正統な後継者としてマラーター王位を請求し、首都サーターラーに向けて戻った[4]。シヴァージー2世の摂政ターラー・バーイーは兵を集めてこれに対抗しようとしたが、シャーフーもアフマドナガルで兵を集め、バーラージー・ヴィシュヴァナートはもとより、パルソージー・ボーンスレー、ダナージー・ジャーダヴなどの支持を取り付けた[4]

同年10月12日、シャーフーの率いる軍勢はプネーの近郊ケードおいて、ターラー・バーイーの軍を破った(ケードの戦い)[4]。シャーフーはターラー・バーイーを追いサーターラーへと進撃したが、その途次にローヒダー城を守るシャンカラージー・サチーヴに服属を求めたが、彼は拒否して自殺した[4]

その後、同年12月にシャーフーはサーターラー城に入り、1708年1月12日に第5代マラーター王として即位した[1]

名宰相の登場

だが、マラーター王となったシャーフーの権力は不安定であり、ムガル帝国との争いのみならず、王国内でもターラー・バーイーが隠然たる力を保持していた。そうしたなか、ラージャーラーム以来の武将らが没し、シャーフーを支えたバーラージー・ヴィシュヴァナートが台頭し、1713年にシャーフーは彼を王国の宰相に任命した。

この頃、ムガル帝国もまた、アウラングゼーブの死後に3人の息子が争うなど、長期にわたる帝位継承戦争が続いた。この戦争はファッルフシヤルサイイド兄弟の力を借りて、1713年1月ジャハーンダール・シャーを打ち破り終わったが、ムガル帝国の国力を大きく削いだ。

この間、シャーフーは帝国の宰相ズルフィカール・ハーンと、1711年にデカン総督ダーウード・ハーン・パンニーが私的な取り決めを再確認した[5]。その取り決めでは、マラーター王国にチャウタ(諸税の4分の1を徴収する権利)とサルデーシュムキー(諸税の10分の1を別に徴収する権利)を認めていたが、それは帝国の官吏が徴収し、マラーター側に渡すというものであった。 1 シャーフーはムガル帝国の名目的な宗主権は認めていたが、更なる見返りとして、1714年にはフルダーバードにあるアウラングゼーブの墓廟に訪れ、裸足になって恭順の意を示した[6]

一方。ズルフィカール・ハーンに代わってデリーの実権を握ったサイイド兄弟は、マラーターに対する脅威を払拭しようと考えた。そして、1715年から軍務大臣フサイン・アリー・ハーンはデカン総督として着任し、マラーターと戦闘を行った。

1718年7月、バーラージー・ヴィシュヴァナートとフサイン・アリー・ハーンは、ムガル・マラーター間で次のような協定を結んだ[6][7]

  • ムガル帝国はシヴァージー時代の領土をマラーター王国の領土として認める。
  • ムガル帝国領のデカン6州に関して、チャウタおよびサルデーシュムキーをマラーターに認める。
  • マラーター王国はムガル帝国が必要としたとき、騎兵15,000兵を援軍として派遣する。
  • マラーター王国はデカンにおける略奪及び反乱に歯止めをかけ、毎年100万ルピーを支払う。

また、同年9月にフサイン・アリー・ハーンが皇帝ファッルフシヤルにデリーに帰還するように命じられると、11月にバーラージー・ヴィシュヴァナートは彼に同行し、1719年2月に皇帝ファッルフシヤルの廃位に加担した[6][7]。ファッルフシヤルはムガル・マラーター間での締結された条約を認めていなかったため、3月に新たな皇帝ラフィー・ウッダラジャートが条約を承認した[8]

王権の有名無実化

馬に乗っているバージー・ラーオ

1720年4月、バーラージー・ヴィシュヴァナートが没し、シャーフーはその息子バージー・ラーオを新たな宰相に任命した。これ以降、マラーター王国の宰相位はこの家系に世襲されるようになった。

1724年、ムガル帝国から宰相カマルッディーン・ハーンが独立し、ニザーム王国が建国されると、まもなくマラーター王国との対立が始まった。なぜなら、ニザーム王国が支配を認められたデカン6州はすでにマラーター王国にチャウタとサルデーシュムキーが認められていたからである。宰相に就任したばかりのバージー・ラーオの権力は不安定で、彼と対立するマラーター諸将はニザーム王国と組んだ。

1727年初頭、バージー・ラーオが南インドカルナータカ地方に遠征中、ニザーム王国が彼に敵対するマラーターの武将らとともに攻め込んできた[9]。同年4月にバージー・ラーオもカルナータカ遠征を終え[8]、ニザーム王国の軍と対峙するために本国へと戻った。

1728年2月、ニザーム王国の軍はプネー及びその周辺の地域を占領し、シャーフーはプランダル城へと逃げざるを得なくなった[8][9]。それと同時にバージー・ラーオはカルナータカ地方遠征から帰還し、ニザームの軍を迎撃し、同月28日パールケードの戦いで破った。

この戦勝により、バージー・ラーオは敵対するマラーター王国の武将らを排除し、王国の実権を掌握することに成功した。また、3月6日にマラーター王国とニザーム王国との間に講和が結ばれた[10]、マラーターはデカンにおけるチャウタとサルデーシュムキーをニザームに認めさせた[9][10]

バージー・ラーオはその後、マールワーグジャラート、さらには遠くデリーにまで遠征し、1730年後半までマラーター王国の版図を帝国と呼べる広大なものとした[11]。また、彼は随行した武将であるマラーター諸侯(サルダール)に征服地を領有させ、諸侯が王国宰相に忠誠と貢納を誓い、宰相がその領土の権益を認める形をとった[12]

バージー・ラーオは20年のあいだにマラーター王権(ボーンスレー家)を名目化し、王国宰相が事実上の「王」となり、王国宰相が同盟の盟主を兼ねる「マラーター同盟」を確立させることに成功している[11]。これにより、マラーター王たるシャーフーの王権は有名無実化した。

1740年4月、宰相バージー・ラーオが遠征中にナルマダー川河畔で亡くなった。その際、シャーフーは彼の息子バーラージー・バージー・ラーオの世襲を認めた。

とはいえ、シャーフーは全く無力というわけではなかった。1740年代、宰相バーラージー・バージー・ラーオがナーグプルの諸侯ラグージー・ボーンスレーベンガル領有でもめた際、その間に入って調停し、1743年8月にラグージーの勢力範囲であるとの裁定を下した[13]。この点から見ると、シャーフーは宰相を基本的に支持したが、必ずしもすべてにおいて肩入れすることはなかったようだ[13]

死去とその後のマラーター

1749年12月15日、シャーフーはサーターラーで亡くなった。死に際し、彼は宰相バーラージー・バージー・ラーオに国家の全てを委ねる遺言を残した[11]

マラーター王位は養子のラージャーラーム2世が継承したが、彼はすぐにターラー・バーイーと不和になり、王国内は混乱した[13]。そのため、1750年にバーラージー・バージー・ラーオは王国の行政府を王都サーターラーからプネーに移した。その結果として王権はさらに無力化し、国家の全権が宰相の手に移った[13]

脚注

  1. ^ a b c d Satara 3
  2. ^ 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.210
  3. ^ a b c d e f 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.211
  4. ^ a b c d e f g 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.212
  5. ^ チャンドラ『近代インドの歴史』、p.6
  6. ^ a b c チャンドラ『近代インドの歴史』、p.30
  7. ^ a b 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.213
  8. ^ a b c 辛島『世界歴史大系 南アジア史3―南インド―』年表、p.38
  9. ^ a b c 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.214
  10. ^ a b Maratha Chronicles Peshwas (Part 2) Glory of the Peshwas
  11. ^ a b c チャンドラ『近代インドの歴史』、p.32
  12. ^ チャンドラ『近代インドの歴史』、p.31
  13. ^ a b c d 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.216

参考文献

  • 小谷汪之編『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』山川出版社、2007年
  • 辛島昇編『世界歴史大系 南アジア史3―南インド―』山川出版社、2007年
  • ビパン・チャンドラ著、栗原利江訳 『近代インドの歴史』 山川出版社、2001年

関連項目


シャーフー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 15:20 UTC 版)

メダロット一覧」の記事における「シャーフー」の解説

CRCメダロット。男型。

※この「シャーフー」の解説は、「メダロット一覧」の解説の一部です。
「シャーフー」を含む「メダロット一覧」の記事については、「メダロット一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シャーフー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シャーフー」の関連用語

シャーフーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シャーフーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシャーフー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメダロット一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS