階級一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 20:51 UTC 版)
初期の頃の階級 尊師 - 麻原彰晃 大師(クンダリニー・ヨーガの成就者) スワミ(ラージャ・ヨーガの成就者) シッシャ(出家修行者) 1988年頃の階級 尊師 大師 (クンダリニー → ジュニアーナ → 大乗 → 報身 → コーザル → 最終解脱者) スワミ シッシャ (ブフー → ブハー → スワハ → マハー → ジャナー → タパー) ステージ毎に服装の色が変わるのでレインボーステージと呼ばれていた。 1990年1月の階級 尊師 大師 (正師 → 正悟師 → 正大師 → 大報師 → 大法師 → 天人師) スワミ (行者 → 大行者 → 小師 → 師) シッシャ (小学者 → 大学者) ヨーガと教学の両面を重視する綿密なカリキュラムが組まれたが、第39回衆院選惨敗による組織激変の中で短命のまま立ち消えとなった。 1990年7月頃の階級 尊師 正大師(大乗のヨーガの成就者) 正悟師(ジュニアーナ・ヨーガ、マハー・ムドラーの成就者) 師(クンダリニー・ヨーガの成就者) スワミ(ラージャ・ヨーガの成就者) シャモン(出家修行者) 階級的意味合いが強くなり、各ステージの人数が増えるとその中で更に序列分けされるようになっていった。 1993年頃の階級 尊師 正大師 正悟師 (正悟師長 ‐ 正悟師長補 ‐ 正悟師) 師 (師長 ‐ 師長補 ‐ 師 ‐ 小師) 師補(スワミ) サマナ (サマナ長 ‐ サマナ ‐ サマナ見習) 1994年6月には省庁制を導入し「神聖法皇」「皇子」「大臣」「長官」等の擬似国家的な称号も登場した。 1994年6月頃の階級 尊師 (正報師) 正大師 正悟師長(悟長) 正悟師長補(悟長補) 正悟師(悟師) 菩薩師長/愛欲天師長(菩長/愛長) 菩薩師長補/愛欲天師長補(菩長補/愛長補) 菩薩師/愛欲天師(菩師/愛師) 小師(スワミ) 師補(スワミ補) サマナ長 沙門(サマナ) 見習(サマナ見習) 準サマナ 師は菩薩グループと愛欲天グループに分かれている。双方とも別グループの者には指示できない。双方は同格とされたが菩薩師の方が格上と認識されていた。 1994年9月時点では正大師4名、正悟師8名、菩薩師長13名、愛欲天師長9名、菩薩師長補28名、愛欲天師長補17名、菩薩師67名、愛欲天師58名、沙門311名、見習345名であった(警察調べ)。
※この「階級一覧」の解説は、「オウム真理教の階級」の解説の一部です。
「階級一覧」を含む「オウム真理教の階級」の記事については、「オウム真理教の階級」の概要を参照ください。
- 階級一覧のページへのリンク