シャモンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > シャモンの意味・解説 

しゃ‐もん【借問】

読み方:しゃもん

[名](スル)ためしに問うこと。ちょっと尋ねてみること。しゃくもん

「—す、君は如何(どう)だ」〈蘆花不如帰


しゃ‐もん【斜文】

読み方:しゃもん

斜線のような綾。斜線のような模様


しゃもん【沙門】

読み方:しゃもん

《(梵)śramaṇaの音写勤息と訳す》僧となって仏法修める人。桑門(そうもん)。さもん。


沙門

読み方:シャモン(shamon)

僧侶のこと。


沙門

(シャモン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/04 16:51 UTC 版)

ヒンドゥー教用語
サマナ
サンスクリット語 श्रमण;
(IAST: Śramaṇa)
タミル語 Samanam
ジャイナ教の僧侶

沙門(しゃもん、: Śramaṇa, シュラマナ: Samaṇa, サマナ)は、原義は「(とある高尚・宗教的な目的のために)労働・苦労・奮闘する者」[1][2]、「質素・禁欲な生活の探求者」[3] との意味である。

後にこの語は、古代インド社会に於いて生じた、ヴェーダの宗教から分岐したバラモン教ではない禁欲運動を指すようになった[4]。「つとめる人」の意[4][5][6][7] 。沙門の伝統は、ジャイナ教[8]仏教[9]アージーヴィカ教順世派などが含まれる[10][11][12]。桑門、勤息、貧道とも言う。後に仏教では比丘と同義になった[13]

これらの沙門運動は「サンサーラ」「解脱」といった、すべてのインド哲学における主要コンセプトを共有している[14]

由来

語源はサンスクリットで努力を意味する śram から来ているとされるが、静まるを意味する śam から来ていると言う説もある。前者の意味として功労、後者の意味として息心と意訳される事があり、上記の勤息は両方の意味を合わせた訳語である。

一説には、シャーマンの語源を沙門とするが、これは、未だ俗説の域を出ていない。シャーマンの語源はツングース系語族の「薩満」であるというのが、有力な学説である。[要出典]

または一説には、シャーマンの由来であるツングース語のシャマンは、さらにシナ語の沙門由来するというのが多くの学者の認めるところである。[15]

パーリ仏典における記載

脚注

  1. ^ Dhirasekera, Jotiya. Buddhist monastic discipline. Buddhist Cultural Centre, 2007.
  2. ^ Shults, Brett. "A Note on Śramaṇa in Vedic Texts." Journal of the Oxford Centre for Buddhist Studies 10 (2016).
  3. ^ Monier Monier-Williams, श्रमण śramaṇa, Sanskrit-English Dictionary, Oxford University Press, p. 1096
  4. ^ a b 「沙門」 - ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
  5. ^ Olivelle 1993, pp. 11, 12.
  6. ^ Jaini 2001, p. 48.
  7. ^ Ghurye, G. S. (1952). “Ascetic Origins”. Sociological Bulletin 1 (2): 162–184. doi:10.1177/0038022919520206. JSTOR 42864485. 
  8. ^ Zimmer 1953, p. 182-183.
  9. ^ Svarghese, Alexander P. 2008. India : History, Religion, Vision And Contribution To The World. pp. 259–60.
  10. ^ Basham 1951, pp. 94–103.
  11. ^ James G. Lochtefeld (2002). The Illustrated Encyclopedia of Hinduism, Vol. 2: N–Z. The Rosen Publishing Group. p. 639. ISBN 978-0823922871. https://books.google.com/books?id=g6FsB3psOTIC&pg=PA639 
  12. ^ P. Billimoria (1988), Śabdapramāṇa: Word and Knowledge, Studies of Classical India Volume 10, Springer, ISBN 978-94-010-7810-8, pp. 1–30
  13. ^ 「沙門【しゃもん】」 - 百科事典マイペディア
  14. ^ Flood, Gavin. Olivelle, Patrick. 2003. The Blackwell Companion to Hinduism. Malden: Blackwell. pp. 273–274.
  15. ^ 渡辺照宏,宮坂宥勝『沙門空海』

参考文献

関連項目


シャモン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/09 01:29 UTC 版)

闇狩り師」の記事における「シャモン」の解説

連れている黒猫の姿をした猫又。体は小さいが立派な成獣である。乱精気引き寄せられる魍魎喰らう喰い

※この「シャモン」の解説は、「闇狩り師」の解説の一部です。
「シャモン」を含む「闇狩り師」の記事については、「闇狩り師」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シャモン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シャモン」の関連用語

シャモンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シャモンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沙門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの闇狩り師 (改訂履歴)、ネコジャラ物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS