各国の突撃戦車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 各国の突撃戦車の意味・解説 

各国の突撃戦車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/05 01:23 UTC 版)

突撃戦車」の記事における「各国の突撃戦車」の解説

ドイツ 第一次世界大戦においてドイツ開発した初の戦車である、A7V公式名称は"Sturmpanzerwagen"(開発当時語義従った直訳では「突撃装甲車両」)であったまた、第二次世界大戦ドイツ自走砲一つである“ブルムベア”の制式名称IV号突撃戦車 (Sturmpanzer IV)であったA7V IV号突撃戦車(Sturmpanzer IV)“ブルムベアイギリス イギリス軍においては、"Tank, Heavy Assault,"の名称で、 第二次世界大戦時開発された重装甲重武装戦車自走砲にこの制式名与えられていた。 エクセルシアー重突撃戦車 トータス重突撃戦車 フランス 第一次世界大戦中各国開発された「戦車」のうちで、最初期のものの一つである、サン・シャモン戦車公式名称は"Char d'assaut"もしくは"Char de rupture"(開発当時語義に従って直訳すると、それぞれ突撃戦闘馬車」および「破砕戦闘馬車」)であり、これらの語は日本では通常は「突撃戦車」と訳されるサン・シャモン突撃戦車 アメリカ アメリカ合衆国軍では中戦車派生型発展型として開発された重装甲型のもの(広義重戦車)に"Assault Tank"の名称を与えていた。 T14突撃戦車 M4A3E2ジャンボ突撃戦車(75mm砲型) その他 ソビエトKV-2重戦車は、英語で書かれ書籍Webサイトなどで"(heavy)assault tank"の名称で記載されていることがあり、ロシア語でも"тяжёлый штурмовой танк"(重突撃戦車、の意)の名称で記述されていることがあるが、公式名称では単に"КВ с большой башней"(大型砲塔型KV戦車)である。また、フィンランドソビエトから鹵獲したBT-7快速戦車改修してイギリス製のQF 4.5インチ榴弾砲搭載した自走砲であるBT-42も、同様に"assault tank"の名称で記載されていることがあるが、フィンランド語での公式名称は"Rynnäkkötykki"(突撃砲であった

※この「各国の突撃戦車」の解説は、「突撃戦車」の解説の一部です。
「各国の突撃戦車」を含む「突撃戦車」の記事については、「突撃戦車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各国の突撃戦車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各国の突撃戦車」の関連用語

1
14% |||||

各国の突撃戦車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各国の突撃戦車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの突撃戦車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS