各国の竜騎兵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 22:55 UTC 版)
各国の事情により竜騎兵の運用は異なっている。胸甲騎兵の少なかったプロイセンやオーストリアでは、竜騎兵は主に重騎兵として使われた。逆に強力な胸甲騎兵やカービン騎兵(英語版)を持つロシアやフランスでは軽騎兵として扱われていた。 フランスには竜騎兵とは別にマスケットを支給された近衛兵である銃士(Mousquetaire)が存在し、平時には近衛兵としてパリで働くが、戦場では竜騎兵と同じく軽騎兵として戦った。なお銃士は竜騎兵と同じく胸甲は付けなかったが、戦場でも二角帽を被り、サーベルではなくレイピアを携えていた。 スペインの竜騎兵は平時において治安維持のため各都市で勤務していた。ジョルジュ・ビゼーのオペラ『カルメン』はセビリアで働く竜騎兵ドン・ホセが、喧嘩騒ぎを起こしたカルメンを牢まで護送する場面から始まる。 多くの国では騎兵と同じサーベルを利用したが、ロシア帝国の竜騎兵は南下政策の影響でコサックらが使用していた彎刀『シャシュカ』に鍔を付けた「1881年式竜騎兵サーベル」を導入した。このサーベルは将校用としてソビエト軍にも受け継がれ、現在のロシア軍も儀礼刀として利用している。 イギリスでは1661年に旧王党派の兵士で構成された第1ロイヤル竜騎兵連隊(1st The Royal Dragoons)が設立され、1969年には王室騎兵隊と統合されブルーズ・アンド・ロイヤルズとなった。軽騎兵として扱う軽竜騎兵(the Light Dragoons)、重騎兵として扱う重竜騎兵(the Heavy Dragoons)が併存しており、軽竜騎兵隊には1793年から王立騎馬砲兵が随伴することになった。アメリカ独立戦争にも竜騎兵が派遣され当初は活躍したが、指揮官のバナスター・タールトンは発砲事件においてアメリカ側の宣伝攻撃にさらされた。 アメリカでは大陸軍が軽装の竜騎兵隊を組織しており、ウィリアム・ワシントンなどが指揮官として知られている。アメリカ独立戦争時代には運用方法が類似しているイギリス軍の竜騎兵隊と交戦しているが、開戦当初は軍の財政問題に起因する装備や練度の不足から能力的に劣っており、ワックスホーの虐殺として知られる戦闘では多数の被害を出している。 日本で竜騎兵に近い存在として、伊達政宗が大坂の陣で使用したとされる騎馬鉄砲隊が挙げられる。
※この「各国の竜騎兵」の解説は、「竜騎兵」の解説の一部です。
「各国の竜騎兵」を含む「竜騎兵」の記事については、「竜騎兵」の概要を参照ください。
- 各国の竜騎兵のページへのリンク