レイピア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/05 08:10 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年6月)
|



レイピア (rapier) は、細身で先端の鋭く尖った刺突用の片手剣。16-17世紀頃のヨーロッパで主に護身あるいは決闘の際の武器として用いられた[1]。日本語では、細身の剣である事から「細剣(さいけん)」[注 1]と訳される。
外観
刃渡りは1 m前後、幅は2.5 cmかそれ以下、全長1.2 m前後のものが標準的。重量は見た目よりも重く1.3 kgほどある。重心は中世の片手剣と同じく鍔から先端に向かっておよそ10 cmのところにあった。多くの場合、装飾を施した柄や護拳などが取り付けてある。しばしばフルーレと混同されるが、レイピアは細身ではあっても基本的には両刃で、フルーレは刃を落として主に練習用に使われていた。ただし後世のレイピアには片刃で断面形状が三角形のものや、刃を付けない例も存在する。刃を付けたレイピアでは切ることも可能であるが、剣術の基本はレイピアで相手を突く。
歴史
レイピアの前身はエストック(両手突き剣)といわれることがあるが、こちらは甲冑を着た相手のチェインメイルを刺しぬくもので構造も扱い方も異なる。15世紀中頃にフランスで「エペ・ラピエル」(仏: espee rapiere[注 2])と呼ばれる刺突用の剣が生まれ、これがレイピアの語源とされている。その後スペインで「エスパダ・ロペラ」(西: espada ropera)という名前で発展し、イタリアで「ストリッシャ」(伊: striscia)という名前を経て、17世紀初めにフランスに戻って広まった。移行期には「ワイド・レイピア」と呼ばれる身幅の広い短剣もあった。この時代、ヨーロッパでは小説『三銃士』に見られるように銃の発達にともない鎧は廃れていったため、剣による攻撃と防御の技術が発展した。戦場ではブロードソードやサーベルが使われ、レイピアは主に、街中の護身用あるいは決闘の武器として用いた。
レイピアの刃は切りつけに向かず、刀身は相手の攻撃を受け止めると折れてしまうというイメージが強いが、実際には骨まで切り込む切れ味があり、根元付近は肉厚に作られ、その付近で受け止めれば折れずに耐えた [4]:570。欠点としてレイピアは、当時の刀剣と比べてほとんどの刀身が長大で素早く振り回しにくく、その長さが災いして相手の剣を受け止めると絡まって抜けず、相手の攻撃を受け流す必要があった[4]。護身用の武器として汎用性が優れる短剣はダガーやサイドソードと呼ばれ、素早く抜けて取り回しやすい。
レイピアはヨーロッパに広く流行したが、1700年頃になるとレイピアをさらに発展させたスモールソードがその後継として広まっていった[6]。その後レイピアは貴族の間で(他の多くの剣もそうであるように)騎士道精神の象徴や、華麗な装飾を施された芸術品として扱われた。
実戦での使用
マンゴーシュとの併用
レイピアを使う際は一般に、もう一方の手に短剣(パリーイング・ダガー)を構えて敵の攻撃を受け流した。多くの場合、その剣は左手で扱ったため、フランス語で左手を意味する「マンゴーシュ」(main gauche)と呼ばれ、日本でもその名前が使われている[疑問点 ][7]。
スウェプト・ヒルト
レイピアの特徴の一つである複雑な装飾をほどした柄は「スウェプト・ヒルト」(英: swept hilt)と呼ばれ、「曲線状の鍔(つば)のある柄」を意味する。ダガーにも同様の形状が見られるが、相手の剣を絡めとって折ろうとする意匠は十手のようなフックを付けたり、鍔の「S」字状の柔らかなカーブに現れる。
日本
滋賀県甲賀市水口町の藤栄神社には「水口レイピア」と呼ばれる十字形洋剣が伝わっている(甲賀市指定有形文化財[8])。当初は舶来品とされていたが[9]解析の結果[10][11][12][13][14]、ヨーロッパ製のレイピアをモデルにした国産品であると判明した[15][16][17]。
外観を模しただけの工芸品であり実用品ではないとされるが[13]、日本刀や火縄銃の製造技術が応用される[16][14]など工夫が施されている[11]。資料が少ないため由来は不明であるが、南蛮の品に興味を示していた加藤嘉明が豊臣秀吉から拝領した物という説もある[18]。
脚注
注
出典
発行順。
- ^ シエクスピヤ 著、坪内逍遥 訳「巻頭図版 絵画『Falstaf in Easteheap』(Henry IV — Part Second)」『ヘンリー四世』 第2部、早稲田大学出版部、大正8年、i(コマ番号2), 197(コマ番号114)頁。NDLJP:959519。「Falstaf「Give me my rapier, boy」(巻頭の図版)。(王)お前は、胸の中で、内々短剣(ふりがな=ダッガー)を百も千も研ぎすましてゐて、……(197頁)。」国立国会図書館デジタルコレクション。
- ^ 古田 武彦「〈特別記念講演会〉黒潮の中の日本古代史」(電子書籍・電子雑誌)『太平洋学会学会誌』第44号、太平洋学会、1989-10-00、59, 60, 69頁、NDLJP:10494528/1/1?、2025年4月4日閲覧。「59頁「甕棺墓制の国家」、60頁「倭国の中心と絹」、69頁「出雲の国引き神話とウラジオストック」(中細型銅剣)」国立国会図書館デジタルコレクション。
- ^ Nugent, Thomas (1700?-1772) 著、好樹堂 (1848-1926) 訳『官許仏和辞典』Mission Presbytérienne Américaine、長崎、1871年、343(コマ番号175)頁。doi:10.11501/993771。NDLJP:993771。 国立国会図書館デジタルコレクション。フランス語書名『Nouveau dictionnaire Français-Japonais』、印記: 桜井蔵書、横地氏診蔵記、靄隈文庫
- ^ a b 長田龍太『中世ヨーロッパの武術』新紀元社、2012年、570頁。 NCID BB08695891。 ISBN 9784775309469, 9784775311677。
- ^ 小山内 薫『舞台芸術』早川書房、1948年(昭和23)、30, 247頁。NDLJP:1125515。「「戯曲の翻訳について」30頁、レイピア。「IIII 研究と批評§「鳴神の対話」〈歌舞伎十八番の内〉」247頁、懐剣」 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 由羅カイリ、谷崎ナオミ「秋のアンジェ・フェスティバル「守護聖サマ♡が好き」」『ふぁんデラ』第3巻11(31)、角川書店、1996年11月、177-、doi:10.11501/1856389、NDLJP:1856389、2025年4月4日閲覧。
- ^ 吉田恒三 編『音楽辞書』開成館、1910年(明治43年)1月。NDLJP:854761。国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ “【49】スポット展示 : 甲賀市指定有形文化財「十字形洋剣 : 水口レイピア」”. 近江鉄道にぎわいづくりDAY(ガチャフェス). 近江鉄道株式会社 (2024年9月11日). 2025年4月4日閲覧。令和6年(2024)9月28日–同年10月23日、甲賀市水口歴史民俗資料館第2展示室。
- ^ 白方 はるか「戦国武将が刀鍛冶につくらせた?日本唯一の伝世洋剣「水口レイピア」の謎」『和樂web』2020年1月13日、2020年3月8日閲覧。
- ^ 小林 公治「第10回文化財情報資料部研究会「甲賀市藤栄神社所蔵の十字形洋剣に対する検討」の開催」(pdf)『TOBUNKEN NEWS』第65号、東京文化財研究所、2017年11月10日、8頁、2020年3月8日閲覧。
- ^ a b “「秀吉から拝領」伝承の十字型洋剣、400年前に国内製造が判明”. 京都新聞社 (2019年9月2日). 2019年9月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月3日閲覧。
- ^ 「戦国武将レイピアの謎に迫る 400年前ヨーロッパ製モデルに国内製造」『京都新聞』2019年11月7日。オリジナルの2019年11月8日時点におけるアーカイブ。2020年3月8日閲覧。
- ^ a b 研究支援推進部(編)「甲賀市水口藤栄神社所蔵十字形洋剣に対するメトロポリタン美術館専門家の調査と第7回文化財情報資料部研究会での発表」(PDF)『Tobunken news』第66号、国立文化財機構東京文化財研究所、2018年3月19日、18-19頁、NDLJP:12938866、2025年4月4日閲覧。「ピエール・テルジャニアン博士にご来日いただき、現地での調査を実施(中略)第7回文化財情報資料部研究会にて、「ヨーロッパのルネッサンス期レイピアと水口レイピア」と題したご発表(中略)水口レイピアのモデルとされたヨーロッパ製レイピアは慶長5(1600)年から寛永7(1630)年の間に位置づけられ、その間でもより寛永7(1630)年に近い時期であるが、この剣自体には実用性に欠ける面がある、という(後略)。」国立国会図書館デジタルコレクション。
- 欧文添付、題名「Research of the Western-style Cruciform Sword Possessed by Fujisaka Shrine in Minakuchi, Koka City, Shiga Prefecture by an Expert from the Metropolitan Museum of Art and an Initial Report at the 7th Seminar Held by the Department of Art Research, Archives and Information Systems」。
- ^ a b 小林 公治 (2017年9月). “甲賀市水口藤栄神社所蔵十字形洋剣に対するメトロポリタン美術館専門家の調査と第7回文化財情報資料部研究会での発表”. 活動報告. 東京文化財研究所. 2020年3月8日閲覧。
- ^ 築山 栄太郎「「水口レイピア」謎に迫る講演会 甲賀で9日」『中日新聞』2019年11月8日。オリジナルの2019年11月8日時点におけるアーカイブ。2020年3月8日閲覧。
- ^ a b 筒井 次郎「町に伝わる古い「洋剣」、実は国産だった : 水口レイピア」『朝日新聞』2019年12月18日。2020年3月8日閲覧。
- ^ 川上 寛尚「400年前の洋剣 謎解きを進めてみれば」『日本放送協会』2019年11月15日。2020年3月8日閲覧。
- ^ 川上寛尚 (2019年11月15日). “WEB特集 400年前の洋剣 謎解きを進めてみれば”. NHK. 2019年11月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月16日閲覧。
関連項目
レイピア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 21:34 UTC 版)
「スターフォックスシリーズ」の記事における「レイピア」の解説
『さらば愛しのファルコ』でフォックスがシールズ大佐と戦う時に飾られていたのをとっさに使用した武器。科学的な技術などが施されていない、本シリーズでは珍しい普通の武器。
※この「レイピア」の解説は、「スターフォックスシリーズ」の解説の一部です。
「レイピア」を含む「スターフォックスシリーズ」の記事については、「スターフォックスシリーズ」の概要を参照ください。
- レイピアのページへのリンク