dagger
「dagger」の意味・「dagger」とは
「dagger」は英語の単語で、日本語では「短剣」や「短刀」と訳される。主に近接戦闘や自衛のために用いられる武器を指す。また、比喩的な表現として、悪意や敵意を象徴する言葉としても使われる。例えば、"words as sharp as daggers"という表現では、「短剣のように鋭い言葉」を意味し、言葉による攻撃や傷つける力を表している。「dagger」の発音・読み方
「dagger」の発音はIPA表記では /ˈdæɡər/ となる。IPAのカタカナ読みでは「ダグァ」、日本人が発音するカタカナ英語の読み方では「ダガー」となる。この単語は発音によって意味や品詞が変わる単語ではないため、一定の読み方で統一されている。「dagger」の定義を英語で解説
A "dagger" is a short, pointed knife that is used as a weapon. It is often used in close combat or for self-defense. In a metaphorical sense, "dagger" can also represent hostility or malice. For example, the phrase "words as sharp as daggers" signifies words that are so hurtful or damaging as if they were physical attacks.「dagger」の類語
「dagger」の類語としては、「knife」、「dirk」、「stiletto」などがある。これらはすべて刃物や武器を指す言葉であるが、形状や用途、起源などにより微妙な違いがある。「knife」は一般的な刃物を指し、「dirk」は特にスコットランドの伝統的な短剣を指す。「stiletto」は細長い刃を持つ短剣を指す。「dagger」に関連する用語・表現
「dagger」に関連する用語としては、「sword」(剣)、「shield」(盾)、「armor」(鎧)などがある。これらは中世の戦闘シーンを想起させる言葉であり、物語や映画、ゲームなどで頻繁に見かける。また、「cloak and dagger」は秘密裏の活動や陰謀を表す表現で、「dagger」が含まれている。「dagger」の例文
以下に、「dagger」を用いた例文を10個提示する。 1. He pulled out a dagger from his boot.(彼はブーツから短剣を取り出した。) 2. She felt as if his words were daggers piercing her heart.(彼の言葉が短剣のように彼女の心を刺す感じだった。) 3. The assassin was armed with a poisoned dagger.(暗殺者は毒を塗った短剣を持っていた。) 4. He found an ancient dagger in the archaeological site.(彼は考古学的な遺跡で古代の短剣を見つけた。) 5. The dagger was hidden behind the painting.(短剣は絵画の後ろに隠されていた。) 6. The knight carried a dagger as a secondary weapon.(騎士は二次武器として短剣を携帯していた。) 7. The dagger was engraved with mysterious symbols.(その短剣には神秘的なシンボルが刻まれていた。) 8. He thrust the dagger into the map.(彼は地図に短剣を突き刺した。) 9. The dagger glinted in the moonlight.(短剣が月明かりで輝いていた。) 10. She wore a dagger on her belt for protection.(彼女は保護のためにベルトに短剣をつけていた。)ダガー
ダガー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 00:17 UTC 版)
ダガー(英: dagger)または短剣(たんけん)とは、全長10-30 cm程度の諸刃の短剣。フランス語ではダグ(dague)、ドイツ語ではドルヒ(Dolch)、ポルトガル語ではアダガ(adaga)と呼ばれる。なお、前述の定義に当てはまらない場合でも、諸刃の刃物にダガーという商品名が付けられる場合もある
日本では2008年の通り魔事件(後述)を契機に「ダガーナイフ」という呼び名が報道を中心に多用されているが、ナイフは汎用の刃物一般で、ダガーは武器としての刃物の形質を示すため、本項で扱われている短剣を示す場合には、単に「ダガー」と呼ぶのが正しい。
しかしダガーは一般的には馴染みがないため、大きさの類似からしばしばナイフと同一視される。
概要

ダガーという呼び名は、古代ローマ帝国の時代に属州だったダキア地方(現在のルーマニアにあたる)の住民たちが使用していたことに由来する。現代のダガーは日本刀の種類と比較すると小太刀・脇差よりは小さく、短刀や匕首、俗に言うドスなどに近いサイズであるが、中世ヨーロッパで用いられたダガーは平均的なものでも刃渡りは40 cm前後に及んだ[1]。
刺すことと投げるのに向く。小さいので人体の急所を的確に狙わないと致命傷を与えられないため、武器としての絶対的な威力はあまりない。とはいえ、中世のヨーロッパの騎士のようにプレートアーマーで徹底的に装甲された敵兵に致命傷を与える場合[要出典]中世のヨーロッパの騎士のようにプレートアーマーで徹底的に装甲された敵兵に致命傷を与える場合にはツーハンデッドソードやパイクなどを使うよりも、相手を地面に倒して装甲の隙間からダガーを突き刺す方が効率的だったため広く用いられた。
このような重装騎兵へのとどめ専用に進化したダガーがスティレットである。また重装騎兵に限らず戦場で致命傷を負った瀕死の負傷兵にとどめを刺して楽にしてやるために用いられたダガーは「ミセリコルデ」(ラテン語 Misericordia:とどめの短剣、慈悲の短剣)とも呼ばれる。
左手用のダガーの中には相手の剣を受け止めやすい三本刃のものや、鍔が剣を受け止めやすい形状になっているものも少なくない。
ダガーは専ら対人武器として作成されたものを指し、対してナイフは一般に多目的切断具である。現代では対人戦闘を主目的としない場合には諸刃はあまり意味が無いので、日常的な用を足すための道具であるナイフの多くでは、刃は片側のみである。
ただし、ダガー型のナイフは片側に別の刃付け(荒めに研いだり角度を変える等)を行うことで、鋭利な片側で繊細な作業を行い、荒い研ぎの側でロープをこすって切断するなど、1本で2種類の用途に使用できるという利点もあり、ダイバーが使用するダイバーズナイフ(ダイビングナイフとも)にはダガー型のものも見られる。特にプロユース(専門家が使う道具)のものでは、あらかじめ片側が鋸刃になっているものもみられる[2]。また緊急時には刃の向きを確認せずに使用できる。
切断用刃物としては、一つの刀身に2つの刃を付けるという構造上、刃が片側のみにある刃物と比較して狭い場所に鎬を付けざるをえないため、鋭角に刃を付け辛く切れ味を確保したものを作りづらいという難点がある。切れ味を確保しつつ諸刃型刃物を制作しようとすると刀身の表面にそって角度を付けず刃にする(いわゆるベタ研ぎ)か、幅の広い大型の刀身にする必要がある。そのため研磨により消耗が早くなったり、大型になることで汎用刃物として使いづらくなるが、大型になってしまうという性質を逆に利用して特殊部隊用にマチェテとしても使用できるスマチェットという諸刃型大型ナイフが開発されている。
ダガーは左右対称(シンメトリー)であることに関連して、観賞用ないしコレクション用のナイフの題材としても選択される。これら観賞用ないしコレクション用のナイフでは、実用性よりも装飾性を重視しているが、そういったナイフもナイフとしての基本的な機能を持っているか、その機能を持たせることが可能な場合もある。各国の伝統的な刃物はダガー状であることが多い。
歴史
初期の歴史

諸刃状の刃物自体は旧石器時代から見られ、狩猟などに使われていたとされる。ただ、ダガーと呼ばれる刃物の登場は青銅や鋼の発見を待つこととなる。
-
イベリアダガー(紀元前450 - 200年)
-
イベリア三角鉄ダガー(紀元前399 - 200年)。長さは28 cm
-
ロレスターン州のダガー、長さ31 cm(紀元前100年)
中世の時とルネサンス
ルネサンス期のイタリア各都市国家などのヨーロッパ諸国では、護身・装飾・食事用具(当時は食べ物をナイフやダガーで切り分け、手づかみやナイフ・ダガーで刺して食べる方法が主流であった)としてダガーを腰やブーツに差すなど見せる形で携帯することが流行した。
近世ヨーロッパの剣術の中には利き手にレイピア等の軽量剣を、もう片方にダガーを持ち、ダガーで相手の剣を受け止めたり払ったりしながら利き手の剣を繰り出す用法も存在する。この種の剣術はスペインとフランスで特に発展した。このような使用法を念頭に作られた防御用ダガーは特にマンゴーシュ、パリーイング・ダガーなどと呼ばれる。また相手の剣を挟み取ったり破壊することに特化したソードブレイカーも、こういった防具としてのダガーから発展したものである。
-
インドのダガー(16世紀)
-
インドのダガーと鞘。イスラムのデザイン(18世紀)
-
ダガーの戦闘(1467年)。ハンス・タールホファー
現代(1815 - 21世紀)

近代になると、補助的に使用されることが多くなるが、取り回しが容易く携帯にも向くため、初期の連射性の低い銃器を使用する銃兵等も所持していて、これが後の銃剣に発展した。ダガーは第一次世界大戦期の塹壕戦でも使用され、狭い場所で使用するトレンチナイフもしくはその補助として重用された。第二次世界大戦期にはダガーの一種であるフェアバーン・サイクス戦闘ナイフがイギリスで採用され、同種のナイフがCIAの前身であるOSS等でも使用された。
現代では様々な武器の進化により、本来の軍事的な用途では各兵士の個人装備として使用されるに留まり、美術・観賞用やダイバーズナイフの一形状として見られるようになる。
-
現代のダガー
Modern Winchester Riot Dagger(と鞘) -
20世紀のダガー
日本国内において
日本では、いわゆる日本刀発達以前の青銅剣に諸刃のものが見られ、こと青銅が脆い金属であるために剣としてはあまり長くできず、上に挙げたケルトダガーのような短めのサイズのものも見られる。しかしその後、鉄器と鍛造技術の発達で重く長く折れ難い日本刀が主流となっていく過程で、地方の細工用包丁や槍鉋などの特殊工具、神社仏閣への奉納を目的として製作される刀剣を除き、諸刃の短剣は廃れてしまった。このため日本でダガーというと、専ら西欧の様式に基づく刀剣ないしナイフとみなされる。 かつてはサンカが「ウメガイ」と呼ばれる諸刃の短刀を箕作りなどの細工や山中生活に使用していたとされるが、サンカの実在と共にウメガイも存在自体が疑問視されている。ただし、後述の法規制までレプリカとされるものが制作・販売されていたこともあった。
鎧の隙間から刺す武器としては鎧通しと呼ばれる片刃の小刀が使われていた。
法規制に関して
![]() |
この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。
|
前述のとおりダガーは、そのシンメトリー性から美術要素が見出され、愛好者が存在する。しかしながら対人殺傷に有効であるという点には変わりは無い。2008年6月8日に発生した秋葉原通り魔事件を契機として、事件で使用された殺傷性の高いダガーに対する規制を強化する動きが高まり、同年11月28日に刃渡り5.5 cm以上の剣を所持禁止対象とする銃刀法改正案が国会で成立した。
ただ、ダガーが問題視されたのはこれが初めてではなく、以前にダガーによる警官殺害事件や、それと同時期に海外旅行者により購入されたダガーが税関の持ち物検査で没収され、旅行者とトラブルになる事例が相次ぎ、警察関係者らと輸入業者が輸入基準について協議を行った。その結果、規定以上の刃渡りの場合は規定内の長さの部分まで鋸刃にした状態にし、「ダイバーズナイフ」という名目であればとりあえず許可されるとされ、その輸入品が武器か否かの判断は、実際に輸入許可に携わる税関担当者の裁量に任されるとされた[要出典]。
銃器の規制に関しては世界で厳しい部類に入る日本だが、刃物の販売・単独所持への規制に関しては他先進国に比べあまり厳しくない事情も見出せる。例えばイギリスではバタフライナイフのようなナイフや一部のクボタンのような護身具は販売を規制されている[3]が、日本国内では有害玩具として青少年保護育成条例により未成年者への販売・所持の規制がされている程度である。
なお、これを報じた産経新聞によれば、事件前より7県で18歳未満へのダガーの販売が禁止(有害玩具扱いなど)されていたが、同事件以降には12府県が同様の禁止へ、9県が規制を予定している模様であるという[4]。また、警察庁ではダガーを含め全ての諸刃の刃物を許可なく所持できなくする銃刀法改正法案を提出すること決めた[5]。
2009年1月5日には銃砲刀剣類所持等取締法の一部が改正後、施行され[6]、刃渡り5.5 cm以上の剣(ダガーなど左右均整の形状で両側に刃がついた刃物)は原則として所持が禁止された。またこれらは6か月後の2009年7月5日までに輸出または廃棄しなければならない。
この改正に伴い、同年7月5日までに回収ないし廃棄処分となったダガーは1万1千本を超え、また規制対象外ではあったものの「ダガーではないか」として自主的に提出されたナイフも19,500本に及び、一部には殺傷性が問題視され有害玩具としても扱われるバタフライナイフの他にスローイングナイフ(投げナイフ)やスライディングナイフが含まれていたという。このほか3,200本が販売業者側で廃棄ないし加工されたり輸出用として処理された。経済産業省筋では2007年度内だけでも約3,500本の同種ナイフが販売されたと見ており、警察庁ではどの程度が国内に残っているか不明だとしながらも、数万本規模で残っていると見積もっている[7]。なお警察庁側では2009年7月5日をもって猶予期間が終了したことを受けて、不法所持を取り締まる方針であるが、自主的に届けられたものに関しては今後も摘発しない方針だとしている[8]。
その一方、この改正に伴い養蜂で蜜蓋の切除に使う蜜刀やカキの貝柱を切断してこじ開ける為の加工用のカキ剥きナイフが規制対象となり提出されるなどの事態も発生した[9]。北海道警は2009年7月23日に規制対象となる1,367本の両刃の5.5 cm以上の刃物を回収したが、内過半数の735本はこういった食品加工用の産業用ナイフだったという[10][11]。これは刃物の形状によるもので、産業用ナイフでも両刃部分が5.5 cm以上の刃物(剣)の提出が求められたものだが、徳島県警生活環境課では「分かりにくい物が多いと思うので、警察署で確認を」とコメントしている[12]。
この規制では、ダイバーズナイフでも形状によって規制されうる。このため、先端の鋭くないダイバーズナイフが販売されている[13]。
なお製造・製作は海外輸出用に限り当局に許可を取れば行えるので、海外メーカー製品のOEM生産やカスタムナイフ製作等は現在でも行われている。
脚注
- ^ 長田龍太『続・中世ヨーロッパの武術』新紀元社、2013年9月、130頁。ISBN 978-4-7753-1167-7。
- ^ 『ナイフマガジン』1993年10月号特集『ダイバーズ・ナイフ』
- ^ “Buying and carrying knives: the law - GOV.UK”. www.gov.uk. 2016年5月3日閲覧。
- ^ “【秋葉原通り魔事件】町村長官、早期にダガーナイフ規制 - MSN産経ニュース”. sankei.jp.msn.com (2008年7月8日). 2008年7月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年7月11日閲覧。
- ^ “ダガーナイフなど所持禁止 警察庁、銃刀法改正案を提出へ (1/2ページ) - MSN産経ニュース”. sankei.jp.msn.com (2008年7月17日). 2009年6月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年7月17日閲覧。
- ^ “銃刀刀剣類所持等取締法の改正内容について(平成21年1月5日分)施行分”. 警察庁 (2009年1月5日). 2008年12月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年1月5日閲覧。
- ^ “毎日新聞記事”. mainichi.jp (2009年7月23日). 2009年8月2日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “asahi.com(朝日新聞社):ダガーナイフ1万1千本回収 所持禁止の猶予期間終わる - 社会”. www.asahi.com (2009年7月23日). 2009年7月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年8月2日閲覧。
- ^ “和歌山放送ニュース: 銃刀法改正・ダガーナイフなどの刀剣類7月5日から所持が違法に”. wbs-news.net. 2009年8月23日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “カキ用ナイフ735本回収…ダガーナイフなど規制で:社会:スポーツ報知”. hochi.yomiuri.co.jp (2009年7月23日). 2009年7月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年8月2日閲覧。
- ^ “毎日新聞記事”. mainichi.jp (2009年7月24日). 2009年8月2日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “改正銃刀法:「カキ殻むきナイフ」一部規制対象 県警、確認呼び掛け /徳島 - 毎日jp(毎日新聞)”. mainichi.jp (2009年7月17日). 2009年7月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年8月2日閲覧。
- ^ “毎日新聞記事”. mainichi.jp (2009年8月1日). 2009年8月2日閲覧。[リンク切れ]
関連項目
ダガー(彩)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 17:03 UTC 版)
銃器と同じく遠距離戦を主とし彩が使用する投擲タイプの武器。剣撃との併用によりコンビネーションを行い、ダメージを与える。単発の威力は低いがゾンビの行動を一時的に封じる。
※この「ダガー(彩)」の解説は、「お姉チャンバラ」の解説の一部です。
「ダガー(彩)」を含む「お姉チャンバラ」の記事については、「お姉チャンバラ」の概要を参照ください。
- ダガーのページへのリンク