パイクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > 言語学者 > パイクの意味・解説 

pike

別表記:パイク

「pike」の意味・「pike」とは

「pike」とは、英語で主に二つの意味を持つ単語である。一つ目は、長い棒の先端に鋭い刃がついた武器を指す。中世ヨーロッパでよく使われたこの武器は、敵の騎兵を防ぐために歩兵使用した二つ目は、一種淡水魚を指す。このは、北半球冷涼な水域生息し体長1メートル以上成長することもある。

「pike」の発音・読み方

「pike」の発音は、IPA表記では /paɪk/ となる。IPAカタカナ読みでは「パイク」となり、日本人発音するカタカナ英語では「パイク」と読む。この単語発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。

「pike」の定義を英語で解説

「pike」の定義を英語で説明すると、"A long spear formerly used by infantry."となる。また、の意味では"A long-bodied predatory freshwater fish with a pointed snout and large teeth, of northern temperate regions."となる。

「pike」の類語

「pike」の類語としては、武器の意味では「spear」、「lance」がある。これらも長い棒の先に刃がついた武器を指す。の意味では、「muskie」、「pickerel」が類語となる。これらも同じく淡水魚を指す。

「pike」に関連する用語・表現

「pike」に関連する用語としては、「pikestaff」がある。これは「pike」の棒部分を指す言葉である。また、「pike position」という表現もある。これは体操ダイビングで体を前方折り曲げ、脚を伸ばした姿勢を指す。

「pike」の例文

1. English: The soldier held a pike in his hand.
日本語訳: 兵士は手にパイクを持っていた。
2. English: Pike is a common fish in this lake.
日本語訳: パイクはこの湖でよく見られるである。
3. English: He caught a big pike.
日本語訳: 彼は大きなパイクを釣った
4. English: The knight was attacked by a pike.
日本語訳: 騎士はパイクに攻撃された。
5. English: Pike is a predatory fish.
日本語訳: パイクは肉食性である。
6. English: The pikestaff was made of oak.
日本語訳: パイクスタッフはオーク作られていた。
7. English: He performed a dive in the pike position.
日本語訳: 彼はパイクポジションで飛び込み行った
8. English: The pike was longer than a meter.
日本語訳: パイクはメートル上の長さがあった。
9. English: The infantry was equipped with pikes.
日本語訳: 歩兵はパイクで装備されていた。
10. English: He was skilled in using a pike.
日本語訳: 彼はパイクの使い方長けていた。

パイク【pike】

読み方:ぱいく

サケ目カワカマス科淡水魚北半球冷帯温帯湖沼河川にすむ。全長約2メートルにもなり、大物釣りの対象として有名。体は丸太状で吻(ふん)が伸びスパイクのような鋭い歯をもつ。


パイク

作者テッド・ヒューズ

収載図書雨の日釣師のために―釣文学35傑作新装版
出版社ティビーエス・ブリタニカ
刊行年月1991.9


パイク

名前 Paik; Pike; Puyck; Pyke

パイク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/30 02:00 UTC 版)

パイクを持って行進する現代の仮装行列

パイク英語: pike)は、15世紀から17世紀にかけ、歩兵用の武器として対騎兵、対歩兵と幅広く使用されたの一種である。4mから7m程度の長いに25cmほどの木の葉状のがついており、重量は3.5-5kg。パイクの名称は15世紀、フランス語でピケ(pique)と呼ばれた歩兵用の槍の英語発音に由来する。

概要

プッシュ・オブ・パイク、16世紀初期の彫版印刷

パイクを持った歩兵は主に隙間なく密集方陣または横隊を組んで前進し、歩兵に対してはプッシュ・オブ・パイク(Push of pike)によって、騎兵に対しては槍衾を作ることによって対抗した。

プッシュ・オブ・パイクとは、肩の高さでパイクを保持し、小さな突きで牽制しながら互いの体が接触するまで前進する戦闘方法で、接触後は白兵戦用武器と押し合いを併用した戦闘が行われた。通常、どちらかの隊列が崩壊するまで継続され、多くの死傷者を伴った[1][2]

パイク兵の主任務は突撃してくる騎兵や歩兵の迎撃だったが、しばしば味方の射手や騎兵の援護、撤退する味方の支援などにあたった。

パイクはこのように幅広い用途に用いられ大変効果的だったため、17世紀後半までは主要な歩兵用武器だったが、銃剣の発明により射手が近接戦闘も行えるようになると完全に姿を消した。

歴史

マケドニア王国において、サリッサというパイクに似た長槍が使われていた。アレクサンドロス大王のマケドニア軍では、軽装のマケドニア式ファランクスが装備した。 大王の死後、サリッサはさらに長くなり、弱点であった機動力はさらに低下した。援護する騎兵や熟練兵の減少もあって共和政ローマが台頭すると、ローマの投槍グラディウスで武装したレギオンに対抗できずにほぼ姿を消した。

15世紀初頭まで、スイス兵は主にハルバードバトルアックスで戦っていた。しかしこうした武器は騎兵のランスに対しては余りにも短く(同じ長さでも歩兵と騎兵で扱う長さが違う)、下馬騎兵の集団を相手にした場合不利であった(1386年ゼンパハの戦い[3])。

1422年6月30日傭兵隊長フランチェスコ・ブッソーネ・ダ・カルマニョーラの指揮する下馬騎兵を相手にしたアルベドの戦いでは、一時、ルツェルン市参事会議長が降伏のしるしにハルバードを地面に突き刺したといわれるほどの苦戦を強いられ[3]、その後の同盟会議においてハルバードを中心とする戦術の見直しと、パイク中心戦術への転換が決定された。行軍の際に引きずらなければならない(肩に担ぐとひどく揺れるため)[3]ほどの長大なパイクの操作には相当な訓練時間を要し、また移動にも制限を強いたが、密集隊形にそれまでとは比較にならない強さをもたらした。

スイス兵は主にフランス傭兵として雇われ、パイクも西ヨーロッパ中に広まった。スイス傭兵を大量に採用したフランス軍は西欧地域においてスペイン軍に次ぐ陸軍大国として君臨した。 火器が発明されてもその重要性は変わらず、マスケット銃を装備した部隊は装填や隊形の変更などの間、パイク兵の援護を受けねばならなかった。

ビザンツ帝国中国の諸帝国では古代以降も中世近世まで連綿と長柄の槍が使われ続けた。

17世紀末、フリントロック式のマスケット銃が広まり銃剣の使用が実用的になったことで、銃兵は独力で近接戦闘が可能になり、完全にパイクは銃剣に取って代わられた。

一方で第二次世界大戦中のイギリスでは物資の不足から、後方部隊であるホーム・ガードウィンストン・チャーチルの提案で「ホーム・ガード・パイク」が支給されたこともある。

脚注

  1. ^ http://bcw-project.org/military/units [リンク切れ]
  2. ^ http://www.gerards.org.uk/Pike.shtml [リンク切れ]
  3. ^ a b c ダグラス・ミラー『戦場のスイス兵 1300‐1500』新紀元社 オスプレイ・メンアットアームズ・シリーズ

関連項目


パイク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 20:58 UTC 版)

ドラゴンラージャの用語一覧」の記事における「パイク」の解説

手に持って突いた振り回したりする投擲用のスピア区別される

※この「パイク」の解説は、「ドラゴンラージャの用語一覧」の解説の一部です。
「パイク」を含む「ドラゴンラージャの用語一覧」の記事については、「ドラゴンラージャの用語一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パイク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「パイク」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



パイクと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パイク」の関連用語

パイクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パイクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパイク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドラゴンラージャの用語一覧 (改訂履歴)、Dragon's Dogma (改訂履歴)、アルバートオデッセイ外伝〜LEGEND OF ELDEAN〜 (改訂履歴)、氷と炎の歌の世界 (改訂履歴)、SAND LAND (改訂履歴)、エアリアル (改訂履歴)、3×3 EYES (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS