サリッサとは? わかりやすく解説

サリッサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/14 01:55 UTC 版)

サリッサ古代ギリシア語: Σάρισα英語: Sarissaサリーサ)は、古代マケドニア王国軍隊で用いられた非常に長い。国王ピリッポス2世が、当時(紀元前4世紀半ば)のギリシアで主流となっていたファランクス戦術を自軍に導入するにあたり、戦術と同様に強化・改良した上で採り入れた槍である。

サリッサは材質は弾性の強いセイヨウサンシュユから出来ている[1]

特徴

サリーサを構えるマケドニア式ファランクス(想像図)

その頃のギリシアで使われていた槍が2.1- 2.7m程度であったのに対し、サリーサはおよそ4.0- 6.4m(13- 21 ft)と倍以上の長さがあり、敵兵のファランクスに対してより長いリーチを取れた。その上、後ろの兵士の槍もより多く突き出すことができるという優れたものであった。

ギリシアの軍隊で使用されていた槍と同じく、穂先とは反対側の先端に石突cf.)が付いているが、これは、構えるときに安定を保つためのものであると同時に、槍が折れた際に武器として使用する予備的装備でもあった。

脚注

  1. ^ M. Markle, III, Minor (Summer 1977). "The Macedonian Sarrissa, Spear and Related Armor". American Journal of Archaeology. Archeological Institute of America. 81 (3): 324.

関連項目


サリッサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/30 09:41 UTC 版)

キメラ (漫画)」の記事における「サリッサ」の解説

クレイモア隣国。名前しか出てこない。ゲイヴォルグ征服された。

※この「サリッサ」の解説は、「キメラ (漫画)」の解説の一部です。
「サリッサ」を含む「キメラ (漫画)」の記事については、「キメラ (漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サリッサ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サリッサ」の関連用語

サリッサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サリッサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサリッサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキメラ (漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS