【クレイモア】(くれいもあ)
- 15~18世紀、西ヨーロッパで用いられた両手持ちの大剣。
全長1~2m弱、重量2~4.5kg程度
スコットランドのハイランダーと呼ばれる戦士が用いたといわれる。
- M18 Claymore
アメリカ軍が開発した特殊指向性対人地雷。ブロードソードマインとも呼ばれる。
朝鮮戦争における人民解放軍の人海戦術に脅威を感じたアメリカ軍が、軽量安価で多数の敵を倒す武器として開発した。
改良を施したM18A1はベトナム戦争に投入され、現在でも用いられている。
形状は平たい缶型で、通常の地雷とは異なり、地上に設置して罠線またはリモコンで起爆する。
容器の底面に約700グラムのC4爆薬が敷かれており、それによって直径1.2mmの鋼球700個を飛散させる。
有効射程は100メートル、最大射程は250メートル。特に有効な殺傷範囲は前方扇形60度の距離50メートル以内。
敵を待ち伏せて有効に活用すれば、1個で歩兵一個小隊を全滅させるといわれる。
罠線を利用する場合は対人地雷と見なされオタワ条約の禁止対象となるため、日本(陸上自衛隊)などでは手動で使用している。
- M18 Claymoreを模して作られた手製の指向性対人地雷を指す語。
爆薬・金属片・信管・起爆装置など戦場では珍しくない資材で作成できるため、正規の地雷が不足した場合に現地で自作される場合がある。
クレイモア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 05:20 UTC 版)

クレイモア(英: Claymore)は、スコットランド人が使用した剣。
クレイモアの語源はスコットランド・ゲール語の「大きな剣」を意味する"claidheamh mór(クライァヴ・モール)"から来ている[1]。
概要
このクレイモアの名で呼ばれる剣は2種が存在する。
1つのクレイモアは、15世紀から17世紀にかけて使用されていた両手持ちの大剣のこと。スコットランド高地人(ハイランダー)が氏族(クラン)間抗争やイングランドとの戦争で使用した。当時のヨーロッパにおける両手用剣としては小ぶりで、素早い剣の動きが恐れられた。
1メートルほどの刀身を持ち、鍔は刃に向かって傾斜した形で左右に大きく張り出しており、先端には飾りの輪が複数ついている。飾輪は主に四葉の形をしており、見た目上の大きな特徴ともなっている。

もう1つのクレイモアは、18世紀より使われだした篭柄(basket hilt)の片手用刀剣である。いわゆるブロードソードの一種で、バスケットヒルテッド・ソード(Basket-hilted Sword)、バックソード(BackSword)とも呼ばれ、サーベルに近いものである。スコットランド人部隊で好んで用いられ、第二次世界大戦でも用いられた。
ロシア帝国の騎兵部隊でも同様の様式のものが用いられており、ロシア語ではパラーシュ(палаш、ローマ文字:Palash)と呼ばれる。
脚注
関連項目
外部リンク
クレイモア(MGS、MGS2PL、MGS3、MGSPW、MGSV: GZ、MGSV: TPP、MGS4)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 14:59 UTC 版)
「メタルギアシリーズの装備一覧」の記事における「クレイモア(MGS、MGS2PL、MGS3、MGSPW、MGSV: GZ、MGSV: TPP、MGS4)」の解説
俗にいう「対人地雷」である。本作で登場するものは改良型であり、従来型の信管ではなくセンサー連動型の信管によって一定範囲内に侵入することで、グレネードと同等程度の爆発をする。ホフクすることで爆発を防ぎ、上を通過すると回収することができる。『MGS』『MGS2』では加害範囲は前方のみだが、『MGS3』以降は後方にも設定されている。また、『MGS』『MGS2』ではステルス迷彩が組み込まれていて肉眼では確認できないが、地雷探知機やサーマルゴーグルを使えば発見する事が出来る。
※この「クレイモア(MGS、MGS2PL、MGS3、MGSPW、MGSV: GZ、MGSV: TPP、MGS4)」の解説は、「メタルギアシリーズの装備一覧」の解説の一部です。
「クレイモア(MGS、MGS2PL、MGS3、MGSPW、MGSV: GZ、MGSV: TPP、MGS4)」を含む「メタルギアシリーズの装備一覧」の記事については、「メタルギアシリーズの装備一覧」の概要を参照ください。
- クレイモアのページへのリンク