加害とは? わかりやすく解説

か‐がい【加害】

読み方:かがい

他人に危害損害加えること。⇔被害


加害者

(加害 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/13 08:50 UTC 版)

加害者(かがいしゃ)とは、他人に対する加害行為を行った者をいう。個人間のいじめ、各種ハラスメント犯罪事故から、公害[1]などの社会問題、さらには差別戦争植民地支配といった国際的な人権・歴史問題[2]を含め、様々な局面で使われる。加害を受けた者は被害者という。

日本国内法での加害者

民法学では、不法行為を行った者を加害者と呼ぶ場合がある。民法724条に加害者という文言が現れる。交通事故の場面では、けがをさせた側の者を指し(一般に運転者)、この場合において「被害者」よりも過失が小さくても、加害者という言葉を用いられ、両者がけがをした場合などは両者が被害者兼加害者という場合もある。

刑法学では、犯罪を行った者を「行為者」と呼ぶことが多く、加害者という言葉は余り用いられない。

刑事訴訟ないし刑事訴訟法においては、犯罪を行った者を犯人犯罪者と呼ぶ。ただし、加害者と犯罪者は必ずしも一致しない。加害行為を行っても有罪が確定しなければ推定無罪の原則により加害者であっても犯罪者ではないし、逆に、賭博のような被害者なき犯罪の場合は犯罪者であっても加害者ではない。

加害者家族の問題

犯罪事件で「加害者」と疑われる人物が特定されると、犯罪に関与していないその家族も白眼視や嫌がらせを受けることが多い。失職、転居や自殺に追い込まれるケースも目立つ[3]NPO法人World Open Heartや山形県弁護士会のように加害者家族を支援する動きも出ている[4]

研究

プロファイリングPerpetrator studies英語版などによって研究が行われている。

あおり運転の加害者は、大半が男性で、年齢は30代以上、高級車で社会階級が高いほど行う傾向がある[5]

脚注

  1. ^ 一例として、公害健康補償制度40年のあゆみ独立行政法人環境再生保全機構(2018年12月15日閲覧)。
  2. ^ 一例として、中国外相「加害者責任忘れるな」戦後70年でけん制『日本経済新聞』ニュースサイト(2015年3月8日)2018年12月15日閲覧。
  3. ^ 鈴木伸元『加害者家族』阿部恭子『息子が人を殺しました 加害者家族の真実』幻冬舎新書(2018年12月15日閲覧)。
  4. ^ 「加害者家族支援センター、11月1日から活動開始 全国初設置」山形新聞 Yamagata News Online(2018年10月17日)2018年12月15日閲覧。
  5. ^ 矢武陽子「日本におけるあおり運転の事例調査」『IATSS Review(国際交通安全学会誌)』第43巻第3号、国際交通安全学会、2019年2月、197-204頁、CRID 1390001288129117184doi:10.24572/iatssreview.43.3_197ISSN 038611042024年3月13日閲覧 

関連項目


加害

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 05:46 UTC 版)

APFSDS」の記事における「加害」の解説

飛散物 侵徹体装甲板貫徹すると、侵徹体装甲板高温溶融物と侵徹体残余装甲板内側破砕片が装甲板内部空間飛散する。これらは装甲板の厚みに関わり無く、侵徹孔を中心とした約60度の範囲飛散するといわれている。劣化ウラン弾では焼夷効果によって更に高温化した飛散物生じる。APFSDSの加害は主にこの飛散物によってもたらされる運動量高熱作られる衝撃波 APFSDSのみならず運動エネルギー弾粘着榴弾戦車などの硬い装甲にぶつかれば大きな衝撃波生じ装甲内側金属の飛散搭載装置破壊搭乗員への肉体的精神的被害与える。現代型の戦車では装甲内側ケブラーなどの内張り(スポール・ライナー)を設けることにより飛散物受け止める工夫なされている。

※この「加害」の解説は、「APFSDS」の解説の一部です。
「加害」を含む「APFSDS」の記事については、「APFSDS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「加害」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「加害」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



加害と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加害」の関連用語

加害のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加害のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加害者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAPFSDS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS