銃士とは? わかりやすく解説

銃士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/30 05:48 UTC 版)

銃士(じゅうし)は、近代初期に存在したマスケット銃で武装した歩兵フランスにおいては騎兵も兼ねる)。ヨーロッパの近代的な軍隊では特に重要な役割を果たした。


スペイン

テルシオの銃士 c. 1650

スペインの軍隊で、テルシオ(しばしば外国ではスペインの四角形、とも称される)は、パイクをもった3000を上限とする歩兵と銃士により構成されていた。近距離での能力をもつパイク兵と遠距離から射撃可能な銃士により、この時代にはほぼ無敵の強さを発揮した。実際の所、これは機能においてゆるやかなファランクスとして現れたが、より柔軟で痛烈であった。テルシオにおいて騎乗する銃士は初期の火縄銃の時代から発展し、1525年パヴィアの戦いでフランスを打ち破り、王を捕虜にしたことで高い評価を受けている。

ロシア

1674年のストレリツィ

ロシアの近衛兵ストレリツィ(狙撃兵shooter、しばしばマスケット銃兵musketeer、と訳されるが、正確に火縄銃兵harquebusierとも)が16世紀から18世紀の初期まで銃で武装していた。これが、ストレリツィ軍隊として知られている。

ストレリツィが最初に編成されたのはイヴァン4世の治世下で、1545年から1550年に組織され火縄銃で武装していた。1552年にカザンの包囲戦で最初の実戦を経験している。この期間の兵役はのちに受け継がれることになった。

モスクワの政府は慢性的な財政難であったため、しばしば給与を支払うことができていなかった。そのため、1550年代には1年で4ルーブルの支払いを受けるかたわら、収入を補うために耕作するか商取引をすることが許されていた。

17世紀後半において、モスクワのストレリツィは権力闘争に参加しはじめる。反体制派を支持し、外国の革新派に対し敵意を示すこともあった。

1689年にソフィア・アレクセーエヴナが失脚した後、ピョートル1世の治世では、段階的にストレリツィの軍が制約され、政治的影響力が弱くなった。

この措置にもかかわらず、ピョートル1世がヨーロッパの大使館にいる間、ストレリツィは反乱を起し、その結果として1689年に正式に廃止された。しかし、ナルヴァの戦いでの敗戦を受け、政府はストレリツィの解散を中止した。

徐々に、中央のストレリツィは常備軍に組み入れられ、同時に地方にいたストレリツィの解体も進められた。ストレリツィの解散は1720年代に終了したが、いくつかの地方の都市においては18世紀後半までストレリツィが残存していた。

ツァーリの近衛兵だったストレリツィは皇居警備隊などにとって代わられたのである。

フランス

1672年ごろのフランス銃士
フランスの銃士、制服(1660〜1814年)
パリダルタニャンの像

護衛銃士隊は、年少者で構成されたフランス王室に仕える軍隊の部門であった。その始まりは、アンリ4世が編成した軽騎兵(light cavalry)に対し、1622年、ルイ13世マスケット銃を装備させたときのことである。銃士は歩兵として徒歩で、また竜騎兵として馬に乗って戦った。年少者による銃士隊は近衛兵でありながら、銃士隊は王家の人々と近しい関係にはなかった。伝統的に護衛の義務は護衛隊か、スイス傭兵のものであった。銃士隊は年少者のあつまりであることから、下級貴族、また名門貴族でも長男達がより上級の部隊に入隊している場合、そこの次男以下がよく入隊していたためである。やがて銃士隊は荒々しい者、闘志をもつ者にとって唯一社会的地位やキャリアを得るための手段として、他の竜騎兵より有利であるとの評価がされるようになった。

士気が高く、意欲的な態度から王の好意を受けることになり、宮廷パリで長期的な人気を得るようになった。結成からしばらくたち、リシュリュー枢機卿は自分用の護衛隊を創設した。国王の自意識を刺激しないように、リシュリューは国王の護衛隊に似た名称をつけなかった。だが、これは双方の銃士隊の間で競争の始まりとなった。リシュリューの死後、1642年、リシュリューの銃士隊は次ぎの枢機卿であるマザランに引き継がれた。1661年、マザランが死ぬと、枢機卿の銃士隊は国王の銃士隊とともにルイ14世のものとなった。その結果、2つの銃士隊として再結成されることになった。国王の銃士隊は第一銃士隊となり、彼らの乗る馬の色から灰色銃士隊(mousquetaires gris)として呼ばれることとなった。一方で、枢機卿の銃士隊だった部隊は第二銃士隊、あるいは黒い馬に乗っていたことから黒色銃士隊(mousquetaires noir)として知られるようになった。

銃士隊はアンシャン・レジームの軍制において最も有名な部隊であった。この有名さは、下級階層にとって必要な入り口だった。年配の護衛隊は実質的に一部の富裕な貴族、あるいはフランスの大部分をしめたあまり裕福でない貴族のみが入隊できるものであり、銃士隊への入隊が王室の騎兵部隊に参加し、国王の目を引く唯一の方法であった。

1776年には、財政上の理由によりルイ16世により銃士隊は解体されている。1789年には再び編成されるが、またすぐに解散された。その後、フランス復古王政期の1814年7月6日に再編されるものの、1816年1月1日、決定的に解散された。

その数十年後の1844年、銃士隊とリシュリュー護衛隊を登場させた小説『三銃士』がル・シェークルにおいて連載が開始された。この物語の著者、アレクサンドル・デュマ・ペールはクールティル・ド・サンドラスの執筆した『ダルタニャン氏の回想録』を土台にして物語を作成している。

イギリス

マスケット銃で武装するイギリス兵士、1742

大英帝国の象徴ともいえる「レッドコート英語版」は英国軍の主要な部隊であり、世界最大の帝国の作成に尽力した[要出典]。当初はイギリス兵のみが赤いコートを着ていたのだが、イギリス東インド会社により採用され、インドにおいてセポイにも与えられた。上着の縁飾りについては連隊ごとにさまざまな色が採用された。英国兵は歴史上、もっとも完全に訓練された銃士であり、植民地時代において実弾で訓練を受ける唯一の軍隊であった。このレッドコートは0.75口径のマスケット銃を装備していたのだが、訓練された英国兵は1分に4度の発砲を可能としていた。ちなみに、平均的なフランスの徴収兵は1分に2度の発砲しかできなかった。英国兵が密集し、このように素早く発砲することで、数において勝る敵軍の撃破が可能となったのである。

関連項目


銃士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/25 08:17 UTC 版)

PEACE MAKER (漫画)」の記事における「銃士」の解説

グレッグ・リバー シュワルツ最強の銃士。元孤児で、ホープの父ピース憧れて銃士の世界足を踏み入れた決闘によって稼いだファイトマネー孤児保護している教会にほとんど寄付している。孤児身柄買い取って保護することもある。ニコラ賭けてハンス・ジャイルズ決闘するリック・バタフライ 港町マンティコア決闘チャンプ。ツイストドローの使い手ホープの持つシュワルツ決闘チャンプ地位をかけて決闘をすることを望む。コール・エマーソンからツイストドローの手解き受けたことがあるアクラブ・カシム サンドタルカス決闘チャンプ。街を仕切るカシムファミリーの1人チャンピオン椅子を守るために、自分挑戦してくる者には手下使って闇討ちなどの卑劣な手を仕掛けていた。だが銃士としての実力決して低い訳ではなく、自らの筋力柔軟な体を活かしたモード・スコルピオンというオリジナルのドロースタイルで戦う。 マジック・スティーブ ビートとは以前からの知り合い正統派の銃士。「本当に強い銃士はイコノクラスト決闘チャンプ」という通説覆すために、イコノクラストの大闘技都市バトルフィールド)に来ていた。イコノクラストの“絶対王者”として君臨していた“深紅の処刑人”の女性メンバーコニー・レヴィン一対一決闘するコヨーテ・イルハーン マウントタルカスの決闘チャンプビート挑戦を受けるが、決闘前夜決闘運営者(デュエルスポンサー)であるクリムゾン・ファミリーの意向により、ピーター・エンフィールドとの対戦組まれてしまう。チャンプとして今まで倒してきた者の名前を全て覚えており、胸に刻んでいる。 チャン・ラーハン G・O・D赤の国大会参加者弁髪中華服と、中国人風の銃士。スピードには絶対自信持っており、“ゴンドルの閃光”の二つ名呼ばれている。G・O・D第一試合ビート決闘をする。 武藤 暁丸(むとう あかつきまる) G・O・D赤の国大会参加者浪人風の風貌をした赤の国出身の“剣士”(便宜上、銃士の項目に入れている)。“らすとさむらい”の二つ名持っており、日本刀による居合い多くの銃士に決闘で勝ち続けてきた。優れた動体視力持っており、鞘を盾代わりにして銃弾防ぎ如き俊敏さ相手近づき斬り伏せるという戦法をとる。刀は銃に勝ると信じており、銃を「数回しか攻撃出来ぬ不完全な武器」と見ている。父であり剣術師匠である曙丸を決闘殺害したコールへの仇討と「剣術こそ最強武術」という信念成就するため、大会参加したアレクセイ・ゴドノア G・O・D赤の国大会参加者。ツイストドロー・ショットの達人隻腕の銃士。G・O・D第二試合暁丸決闘をする。 ロミオ・ギース G・O・D赤の国大会参加者。わずか13歳にしてG・O・D参加者する資格を持つほどの天才銃士。無口な上、常にポーカーフェイス自分動きながら標的を撃つムービング・ショットを得意としており、その身のこなし相手が銃を抜いた瞬間体をかわすことができるほど速い対戦相手からはまるで姿が消えたように見えることから“蜃気楼ミラージュ)”の二つ名を持つ。元フェンシング選手であり、優れた動体視力をもつ。コール早撃ち目視できなかったことから、病身の母の治療費を稼ぐこともできる銃士に転向したユーリ・カーショウ G・O・D赤の国大会参加者。銃士であると同時に名の知れた軍人でもあり、将校服に身を包んでいる。早撃ちスピードは僅か0.2秒の凄腕G・O・D第三試合ロミオ決闘をする。 ティム・ロイ G・O・D赤の国大会参加者自称世界一陽気な銃士”で、カウボーイ風の格好をしたショーマンシップ溢れ性格ノリは軽いが、ピース・エマーソンショット使いこなせる上に「スポット・バースト・ショット4発撃ち」が可能と、ガンショー出身で銃の腕は確か。父親コール決闘殺され、その復讐果たそうとする。 イビル・ジョージ G・O・D赤の国大会参加者数々戦場渡り歩き全身に無数の傷がある巨漢。特に顔の損傷激しく鉄仮面覆っており、更には手足鋼鉄義手義足補強している、文字通りの“アイアンマン鉄の男)”。義手心臓カバーすれば相手急所狙えなくなる。その巨体見合ったゴツい銃を使う。G・O・D第四試合ティム決闘をする。 エル・カラベラ戦場カリスマ」の異名を持つ銃士。G・O・D赤の国”の大会3年後開催されG・O・Dアトランティーク大会にて決勝戦まで勝ち進みコール対峙するクリムゾンの長となったコールのことを「悪魔」と呼び、「コール殺したい思っている人間の代表」として勝負挑むカーロス・デコ アクア・タルカス決闘チャンプ。エンプルトンのやり方が気に入らず、反エンプルトン派として活動していた所を逮捕されるルイスⅤ世 G・O・D“エンペラーガーデン”大会参加者第一開戦目でマクガバン対戦することとなる。占い師であり(便宜上、銃士の項目に入れている)、銃は愚か刀剣類武器持たないが、占い使用するカードを風で舞わせて相手視界ふさいだり、鋭い刃のように投擲して攻撃する占いで財を成したルイス家に生まれ、「的中100%予言」のために様々な工作術、暗殺術仕込まれて来た。 イズ・チャカカ G・O・D“エンペラーガーデン”大会参加者第一開戦目でダース対戦することとなる。ゴンゴルという国の少数民族である戦闘民族ダイニ族の生き残りであり、銃を使わずカイリーなど狩猟器具用いる(便宜上、銃士の項目に入れている)。 宝順院英神(ほうじゅんいん えいしん) G・O・D“エンペラーガーデン”大会参加者赤の国出身修行僧であり、すべての業を浄化するためにと各国決闘場渡り歩いている。決闘において銃は使わず刃物仕込んだ下駄を足で投擲するという戦い方を行う(便宜上、銃士の項目に入れている)。 張黄龍(チャン・ホワンロン) G・O・D“エンペラーガーデン”大会参加者。忠の国の暗殺界の重鎮である老人対戦予定者の間敬太郎棄権から不戦勝2回戦勝ち進むアースバウンド計画カギを握るニコラ拉致すべく自身配下達を使ってG・O・D出場者を暗殺しようホテル襲撃する失敗証拠隠蔽仕掛けアトラによって阻止され失敗責任を取らされる形で船で拷問を受けつつ本国送還され二回戦棄権となったサヴ・ダース G・O・D“エンペラーガーデン”大会参加者第一開戦目でチャカカと対戦することとなる銃士。アクラブ・カシム後継者サンドタルカス決闘場チャンプ君臨していたが、ザジ・カシムから「ニコラ殺さず倒し、且コール打倒する」という密命帯びて証書稼ぎ転向したという経歴を持つ。モード・コブラという上半身前方折り曲げつつ左手急所を守るという独特な射撃スタイルをとる。 ラミィ・イルサンド G・O・D“エンペラーガーデン”大会参加者第一開戦目でホープ対戦することとなる銃士でバーンズスタイルの使用者。元々はスカイタルカス軍人であり、ジョエル・バーンズ部下でもあった。バーンズ殺害したコールへの復讐心から銃士となり、バーンズスタイルの後継者として大会参加するヘム・ハインケル G・O・D“エンペラーガーデン”大会参加者第一開戦目でエイドリアン対戦することとなる銃士。『HEM(ホモ・エレクトロ・メカニクス)号』という最新機械式義手装着しており、射撃まで0.15秒という驚異的な射撃能力を持つ。 レス・ガーネス G・O・D“エンペラーガーデン”大会参加者第一開戦目でハイマン対戦することとなる銃士。かつてエンプルトン家の後ろ盾で圧政敷いていたゴーアという国より独立果たした国であるスラッグ出身でその独立運動のリーダーであり、世界中でも名を知られている革命英雄ヴィクトル・ウルフ G・O・D“エンペラーガーデン”大会参加者第一開戦目でバケット対戦することとなる銃士。母国ハンターとして活躍しており、レバーアクション式のライフル銃コニー同じくスウィングショットで使用する。その早撃ちスピードコニー上回るほど。 ロイス・マクガバン G・O・D“エンペラーガーデン”大会参加者第一開戦目でルイス対戦することとなる銃士。開催国であるエンペラーガーデンの出身弱冠20歳でエンペラーガーデンのチャンプとなったタム・ジーアン G・O・D“エンペラーガーデン”大会参加者第一開戦目で宝順院と対戦することとなる銃士。歴史学講師ありながら銃士として各国回っているという経歴を持つ。 アルゴ・カッサーノ G・O・D“エンペラーガーデン”大会参加者第一開戦目でアトラ対戦することとなる銃士。 間敬太郎(はざま けいたろうG・O・D“エンペラーガーデン”大会参加者赤の国出身軍人風の男。第一開戦目で張の対戦相手であったが姿を現さず、棄権となる。 アキ・ゴロゾル G・O・D“エンペラーガーデン”大会参加者第一開戦目でニコラ対戦相手であったが姿を現さず、棄権となる。

※この「銃士」の解説は、「PEACE MAKER (漫画)」の解説の一部です。
「銃士」を含む「PEACE MAKER (漫画)」の記事については、「PEACE MAKER (漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「銃士」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

銃士

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 03:15 UTC 版)

名詞

  (じゅうし)

  1. マスケット銃武装した歩兵

関連語


「銃士」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銃士」の関連用語

銃士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銃士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの銃士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPEACE MAKER (漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの銃士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS