鉄の男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 鉄の男の意味・解説 

てつのおとこ〔テツのをとこ〕【鉄の男】


鉄の男

作者佐山啓郎

収載図書芽吹き季節
出版社新風舎
刊行年月2004.3


鉄の男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/29 14:06 UTC 版)

鉄の男 (Iron Man) は、高さ24センチメートル、重さ10キログラム毘沙門天をかたどったチベット仏像である。ニッケルを豊富に含む鉄隕石であるアタキサイトから作られている。

紀元1000年頃に、約1万5000年前に地球に落下した隕石から彫られたものであると考えられている。1938年にハインリヒ・ヒムラーの支援の下でナチス親衛隊がチベットに遠征に行った際に入手し、第二次世界大戦後、2007年にオークションに出品されるまでは個人の所有であった。仏像の腹には、時計回りの向きのが彫られている。

分析

この仏像は、1万年から2万年前にシベリアモンゴルの境界の東部に落下したチンガー隕石で作られたと考えられている。組成を分析したシュトゥットガルト大学惑星科学研究所のエルマー・ブフナーは[1]、「我々の分析が正しければ、この仏像は、11世紀のボン教の時代に作られたものである。これは、世界的にも非常にユニークで貴重なものである」と語っている[2][3]

出典

  1. ^ Catherine Zuckerman (2012年9月28日). “チベットでナチス発見の仏像、実は隕石”. ナショナルジオグラフィック日本版. 2024年11月29日閲覧。
  2. ^ [1] Photo and original news article
  3. ^ [2] Larger Photo and news article

関連項目

  • トクチャ:チベット人が宗教的な事物に隕石由来の金属を使う例


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄の男」の関連用語

鉄の男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄の男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鉄の男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS