アーノルド・シュワルツェネッガーの鋼鉄の男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > アーノルド・シュワルツェネッガーの鋼鉄の男の意味・解説 

アーノルド・シュワルツェネッガーの鋼鉄の男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/30 07:31 UTC 版)

アーノルド・シュワルツェネッガーの鋼鉄の男
Pumping Iron
監督 ジョージ・バトラー英語版
ロバート・フィオレ
脚本 ジョージ・バトラー
製作 ジョージ・バトラー
製作総指揮 ジョージ・バトラー
出演者 アーノルド・シュワルツェネッガー
ルー・フェリグノ
フランコ・コロンボ
音楽 マイケル・スモール
撮影 ロバート・フィオレ
配給 シネゲート
公開 1977年
1986年12月25日
上映時間 83分
製作国 アメリカ合衆国
言語 英語
テンプレートを表示

アーノルド・シュワルツェネッガーの鋼鉄の男』(Pumping Iron)は、1977年に制作されたアメリカ映画

ジョージ・バトラーとチャールズ・ゲインズの1974年の同名の本を元に、1975年の南アフリカプレトリアで行われたミスターユニバース大会とミスター・オリンピア大会を軸として、アーノルド・シュワルツェネッガーを中心とした当時のボディビルダーを取り上げたドキュメンタリー映画である。

本作のヒットは、ボディビルが再注目されるきっかけとなった。当時底辺とされていたボディビルダーの地位が向上し、全米ボディビルフィットネスブームが巻き起こり、また舞台となったゴールドジムの名を一躍広めた[1]

DVD邦題は『アーノルド・シュワルツェネッガーのパンピング・アイアン』。『パンピング・アイアン(鋼鉄の男)』の邦題で配信もされている。

ストーリー

カメラはアーノルド・シュワルツェネッガーやルー・フェリグノフランコ・コロンボといったその年の世界大会のボディビル大会「ミスター・オリンピア」に出場する選手たちを追う。個々の選手の私生活やバックボーンなどにも触れつつ、彼らがいったいどのようなトレーニングをしているのか、プロのボディビルダーとはどのようなものなのかを記録しつつ、大会に向けて己を磨く選手たちを映していく。

25周年記念DVD

2003年に25周年を記念してDVD版が発売された。新たに出演者のコメントや当時カットされたシーンが追加された。その中にはいくつかのシーンにやらせ演技があったことが語られたが、なかでもシュワルツェネッガー自身が当時ステロイド大麻を使用していたことを語ったことは大きな問題となり、政治家としてのキャリアを進めていた彼に陰を落とした。

スタッフ

  • 監督:ジョージ・バトラー、ロバート・フィオレ
  • 製作:ジョージ・バトラー
  • 脚本:ジョージ・バトラー、チャールズ・ゲインズ
  • 製作総指揮:ジョージ・バトラー
  • 撮影:ロバート・フィオレ
  • 音楽:マイケル・スモール

エピソード

  • ヒット作となったこの映画により、主に取り上げられた3人は俳優としてのキャリアをスタートさせることになった。フェリグノは『超人ハルク』(1977年)にハルク役で出演し、俳優としてシュワルツェネッガーよりもいち早くブレイクし、コロンボは『コナン・ザ・グレート』(1982年)や『ターミネーター』(1984年)などに出演している。シュワルツェネッガーも公開前は本作が最後の映画出演となるはずだったが、本作のヒットによりスクリーンでの存在感が再発見されることとなり、ハリウッドは彼にもう一度チャンスを与え、俳優活動を再スタートさせた。シュワルツェネッガーはその後、1982年公開の『コナン・ザ・グレート』でのメジャーデビューを経て、1984年公開の『ターミネーター』で遂に大ブレイクを果たし、アメリカン・ドリームを体現させる結果となった。
  • シュワルツェネッガーは1975年の大会を最後に、ボディビルを一度引退している。
  • シュワルツェネッガーは後年、この映画の権利を自身で購入している。

脚注

  1. ^ 米ゴールドジムが経営破綻 日本など世界の店舗には「影響なし」と強調”. ハフポスト (2020年5月5日). 2024年6月30日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類

映画作品 街の灯の見櫓  薩陀峠の対決  アーノルド・シュワルツェネッガーの鋼鉄の男  ブルー・スチール  赤い風船

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アーノルド・シュワルツェネッガーの鋼鉄の男のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アーノルド・シュワルツェネッガーの鋼鉄の男」の関連用語

アーノルド・シュワルツェネッガーの鋼鉄の男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アーノルド・シュワルツェネッガーの鋼鉄の男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアーノルド・シュワルツェネッガーの鋼鉄の男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS