メジャー映画スタジオとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > メジャー映画スタジオの意味・解説 

メジャー映画スタジオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 10:07 UTC 版)

各スタジオが設立された年順の「ビッグ5」映画スタジオのロゴ

メジャー映画スタジオ(major film studios)は、年間に相当数の映画を公開し、特定の市場で常にかなりの興行収入のシェアを占めている制作・配給会社のこと。アメリカ合衆国ハリウッド映画)および国際市場において、一般的に5つの多角的なメディア・コングロマリットとみなされており、様々な映画制作・配給子会社が合計でアメリカ合衆国の興行収入の約80-85%を占めている[1][2]。また、それぞれのコングロマリットの主要な映画事業子会社を指すこともある。

映画製作の黎明期から、アメリカ合衆国の映画会社はハリウッド映画と世界各国の映画産業の両方を支配してきた[3]。アメリカ合衆国の映画会社は映画製作を工業化し、文化的に幅広くアピールする高品質の映画を大量生産して配給する技術を最初に習得したという点で強力な先行者利益を得てきた[4]。現在、ユニバーサル・ピクチャーズコムキャスト)、パラマウント・ピクチャーズナショナル・アミューズメンツ)、ワーナー・ブラザース・ピクチャーズワーナー・ブラザース・ディスカバリー)、ウォルト・ディズニー・ピクチャーズウォルト・ディズニー・カンパニー)、ソニー・ピクチャーズソニーグループ)の「ビッグ5」は、毎年数百本の映画を主要な国際市場(消費者が映画を見る余裕があるほど自由裁量所得が高い市場)に配給している。アメリカ合衆国のメジャー映画製作企業のいずれかに配給されることなく、映画が世界中の劇場で広く観客に届けられることは「ほぼ不可能」である[5]

概要

ソニー・ピクチャーズを除く「ビッグ5」のメジャーは、ハリウッドの黄金時代から活動しており、そのうち3社はオリジナルのビッグ8のメジャー映画スタジオに属していた。1950年代頃までのオリジナルの「ビッグ5」は、パラマウント・ピクチャーズワーナー・ブラザース20世紀フォックスMGMRKOで、次の階層の「リトル3」がユニバーサル・ピクチャーズ、コロムビア、ユナイテッド・アーティスツであった。ウォルト・ディズニー・プロダクションは、黄金時代には独立プロダクションであったが、1950年代にミニメジャーとなり、1984年にメジャーとなって「ビッグ6」(ワーナー・ブラザース、パラマウント、MGM、20世紀フォックス、コロンビア、ユニバーサル)に加わり、一時的に「ビッグ7」を構成していたが、1986年にMGMがミニメジャーとなり脱落した。「リトル3」のメンバーであったユナイテッド・アーティスツは独立系プロデューサーの配給会社で、後に映画製作を開始し、メジャーに成長した後、MGMに買収された。後者は映画の製作と配給を行っていたが、1989年にトライスター ピクチャーズとともにソニーに買収され、1991年にソニー・ピクチャーズ エンタテインメントの傘下に入った[6]。結局、オリジナルの「ビッグ5」であったMGMRKO20世紀フォックスは、それぞれミニメジャー、小さな独立会社、ディズニーの子会社として「ビッグ6」から離脱しつつも、今日存在している[7]。ビッグ5の主要スタジオは15マイル(24km)以内に位置している。

ウォルト・ディズニー・カンパニーウォルト・ディズニーロイ・O・ディズニーによる創立以来、同じコングロマリットが所有している、いわゆる他企業による買収をされたことが一度もない唯一のスタジオであり、2019年にディズニーが21世紀フォックスを買収するまで、親会社が現在もロサンゼルス近郊のディズニー・スタジオの敷地内、同じ建物内にある唯一のメンバーでもあった[8]

ワーナー・ブラザース、パラマウント、ユニバーサルは、以前はさまざまな企業が所有していたが、現在はニューヨークにあるコングロマリット(ワーナー・ブラザース・ディスカバリーナショナル・アミューズメンツパラマウント・グローバルコムキャストNBCユニバーサル)が保有している。

ソニー・ピクチャーズ(買収前はコロンビア・ピクチャーズ)の場合は東京ソニーグループ株式会社であり、米国が保有していない唯一の外資主導(日本企業)によるハリウッド企業として扱われている。

パラマウントは、ビッグ5の中で唯一、ハリウッドに本社を置き、ロサンゼルスの正式な市域内に位置している。ソニーはカルバーシティに、ディズニーとワーナー・ブラザースはバーバンクに、ユニバーサルはほとんどがユニバーサル・シティの非法人地域にある(ただし、北東の角にある駐車場と入場ゲートはロサンゼルスの境界線内にある)。

現在のビッグ5のほとんどは、独自の配給ネットワークを持つ子会社を所有しており、アート映画(例:ユニバーサルのフォーカス・フィーチャーズ)やB級映画(例:ソニーのスクリーン ジェムズ)に力を入れている。これら5つの大手スタジオは、独立系と呼ばれる小規模な製作・配給会社と対比される。ライオンズゲート・フィルムズやSTXエンタテインメントなどの大手独立系製作・配給会社は、「ミニメジャー」と呼ばれることもある。1998年から2005年まで、ドリームワークスSKGは、比較的小規模な作品を製作していたにもかかわらず、7番目のメジャーと言っても過言ではないほど大きな市場シェアを獲得していた。2006年、ドリームワークスはパラマウントの親会社であるバイアコムに買収された。2008年後半、ドリームワークスは再び独立した製作会社となり、2016年まではディズニーのタッチストーン・ピクチャーズが配給していたが、その後、ユニバーサルに配給を変更した。

ビッグ5のメジャースタジオは、今日では主に映画の後援や配給であり、実際の製作は主に独立系企業が行っている。このような会社は、長い歴史を持つ会社であったり、特定の映画を作るために設立された会社であったりする。専門部門は、スタジオがこれまで関与していなかった映画の配給権を取得することが多い。メジャーは、今でも多少の制作を行っているが、その活動は、開発、資金調達、マーケティング、マーチャンダイジングの分野に集中している。これらのビジネス機能は今でもロサンゼルスかその近郊で行われているが、製作の暴走現象により、ほとんどの映画がロサンゼルス以外の場所でロケーション撮影を行うようになっている。

ビッグ5のメジャースタジオは、モーション・ピクチャー・アソシエーション(MPA)のメンバーでもある[9]

メジャー

現在

親会社
コングロマリット
メジャー映画スタジオ部門

第2スタジオ

設立日 アート映画
自主映画
ジャンル映画
B級映画
アニメーション その他の部門・ブランド OTT/VOD アメリカ合衆国カナダの市場シェア(2024年)[10]
NBCユニバーサル
コムキャスト
ユニバーサル・ピクチャーズ 1912年4月30日
Peacock
Hayu
Fandango at Home(75%)
SkyShowtime(合弁)
21.7%
パラマウント・グローバル
ナショナル・アミューズメンツ
パラマウント・ピクチャーズ 1912年5月8日
  • パラマウント・デジタル・エンターテインメント
  • ユナイテッド・インターナショナル・ピクチャーズ(合弁)
Paramount+
Pluto TV
BET+
My5
Philo(少数)
SkyShowtime(合弁)
10.1%
ワーナー・ブラザース・エンターテイメント
ワーナー・ブラザース・ディスカバリー
ワーナー・ブラザース・ピクチャーズ

ニュー・ライン・シネマ

1923年4月4日

1967年6月18日

HBO Max
Discovery+
Fandango at Home(25%)
Philo(少数)
13.7%
ウォルト・ディズニー・スタジオ
ウォルト・ディズニー・カンパニー
ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ

20世紀スタジオ

1923年10月16日

1935年5月31日

Disney+
Hulu
ESPN+(80%)
Disney+ Hotstar(36.84%)
Star+
Movies Anywhere
Philo(少数)
25.5%
ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント
ソニーグループ
コロンビア ピクチャーズ

トライスター ピクチャーズ

1924年1月10日[13]

1982年3月2日

Sony Pictures Core
Sony Movie Channel
SonyLIV
Crunchyroll
Great American Pure Flix(合弁)
11.5%

過去

その他の20世紀の主要な映画スタジオは以下の通り。

インスタント・メジャー・スタジオ

「インスタント・メジャー」とは、1960年代に作られた造語で、一夜にしてメジャーの地位に近づいたように見える映画会社のことである。1967年には3つの「インスタント・メジャー」スタジオが誕生し、そのうちの2つはテレビネットワークの劇場映画部門と提携し、ほとんどが1973年まで存続した。

  • シネラマ・リリーシング・コーポレーション(ABCピクチャーズ・コーポレーションの配給会社)
  • ナショナル・ジェネラル・コーポレーション(シネマ・センター・フィルムズの配給会社)
  • コモンウェルス・ユナイテッド・コーポレーション[19]

ミニメジャー

ミニメジャー・スタジオ(Mini-major studios)(または「ミニメジャー」)は、メジャースタジオよりも規模が小さく、メジャースタジオと直接競合しようとする大規模な映画制作会社[20]

親会社
コングロマリット
ミニメジャースタジオ部門 設立年 その他の部門およびブランド OTT/VOD 米国/ CAの市場シェア(2024年)[10]
Amazon MGMスタジオ
Amazon
メトロ・ゴールドウィン・メイヤー[21]

オライオン・ピクチャーズ

1924年4月17日

1978年1月

3.4%
ライオンズゲート スタジオ英語版[22][23][24] ライオンズゲート・フィルムズ

サミット・エンターテインメント

1962年6月15日

1991年7月26日

  • ライオンズゲート・カナダ
  • グッド・ユニバース
  • 3アーツ・エンターテインメント(主要)
  • グラインドストーン・エンターテインメント・グループ
  • グローバルゲート・エンタテインメント(合弁)[25]
N/A 2.9%
アンブリン・パートナーズ[26]
アンブリン・エンターテインメント

ドリームワークス・ピクチャーズ

1980年

1994年10月12日

〜0%
A24 A24[27] 2012年8月20日[28]
  • A24 International
  • 2AM (backing)
N/A 2.3%

過去

過去のミニメジャーは次のとおり。

その他の重要な過去の独立企業

重要な国際機関

セミメジャー

セミメジャー・スタジオ(Semi-major studios)(または「セミメジャー」)は、メジャースタジオの姉妹であるか、メジャースタジオが株式を保有していた重要なスタジオ。

親会社
コングロマリット
ミニメジャースタジオ部門 設立年 アニメーション その他の部門およびブランド 米国/ CAの市場シェア(2023年)[10]
ヴィレッジ・ロードショー
  • (BGHキャピタル)
ヴィレッジ・ロードショー・ピクチャーズ

フィルムネーション・エンターテインメント

1989年

2008年

N/A
レジェンダリー・エンターテインメント
レジェンダリー・ピクチャーズ 2000年5月22日
  • レジェンダリー・アニメーション
  • レジェンダリー・イースト
  • レジェンダリー・デジタル・ネットワークス
  • ファイブ33
  • ギーク&サンデー
  • ナーディスト・インダストリーズ
  • エイミー・ポーラーズ・スマート・ガールズ
  • 193(合弁)
〜0%

歴史的な組織の系譜

黄金時代の8つのメジャー

黄金時代の8つのメジャー映画スタジオは、以下のような重要な所有権の変化を経てきた。(「独立」とは、その企業構造において主要な商業主体として慣例的に認識されていることを意味し、「買収」とは、過半数から完全な所有権を取得したことを意味する)

コロンビア ピクチャーズ

  • CBCフィルム・セールスとして独立、1918年 - 1924年(ハリー・コーン、ジョー・ブラント、ジャック・コーンが設立)
  • 独立、1924年 - 1968年(社名をコロンビア・ピクチャーズ・コーポレーションに変更、1926年に株式公開)
  • コロンビア・ピクチャーズ・インダストリーズ、1968年 - 1987年(コロンビア・ピクチャーズ・コーポレーションとスクリーン ジェムズの合併。CPIが両社の親会社となる)
  • コロンビア・ピクチャーズ・エンターテインメント、1987年 - 1991年(コカ・コーラによる売却; コーク社のエンターテインメント事業をトライスターに売却し、CPEの49%を取得)
  • ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント、1991年 - 現在(コロンビア・ピクチャーズ・エンターテインメントは、買収から2年で社名変更)
    • ソニー、1989年 - 2021年(1989年11月にソニーが買収)
    • ソニーグループ、2021年 - 現在(ソニーが再編し社名変更)

ワーナー・ブラザース

  • ワーナー・ブラザース・スタジオとして独立、1918年 - 1923年(ジャック・L・ワーナーハリー・ワーナー、アルバート・ワーナー、サム・ワーナーが設立、1923年まで法人化されず)
  • 独立、1923年 - 1929年(正式に法人化し、社名をワーナー・ブラザース・ピクチャーズ・インコーポレーテッドに変更)
  • キニー、1969年 - 1972年(キニーがワーナー・ブラザース=セヴン・アーツを買収)
  • タイム・ワーナー、1990年 - 2001年(1990年1月10日、ニューヨーク州ニューヨーク市において、タイム・インクとワーナー・コミュニケーションズの合併により誕生)
    • AOLタイム・ワーナー、2001年 - 2003年(AOLは2001年にタイム・ワーナーと合併)
    • タイム・ワーナー、2003年 - 2018年(AOLタイム・ワーナーは2003年に元の名前に戻し、AOLとタイム・インクをスピンオフしたにもかかわらず、2018年にAT&Tが買収するまでその名前を維持した)
    • ワーナーメディア、2018年 - 2022年(AT&T買収後、タイム・ワーナーが社名変更)
      • AT&T、2018年 - 2022年(2022年にスピンオフ)
    • ワーナー・ブラザース・ディスカバリー、2022年 - 2026年(AT&Tが売却、ワーナーメディアはディスカバリー社と合併)

パラマウント・ピクチャーズ

 

ユニバーサル・ピクチャーズ

  • 独立、1912年 - 1936年(カール・レムリ、ドイツ生まれのアメリカ合衆国の映画プロデューサーで、ユニバーサル・ピクチャーズを設立)
  • スタンダード・キャピタル、1936年 - 1946年(レムリは映画業界から引退し、スタンダード・キャピタルを通じてユニバーサルの支配権をアメリカ合衆国の実業家であるルイス・ローゼンスティールに売却した。)
  • ユニバーサル=インターナショナル、1946年 - 1952年(インターナショナル・ピクチャーズと合併)
  • デッカ、1952年 - 1962年(デッカが買収)
  • MCA Inc.、1962年 - 1996年(MCAがデッカを買収)
    • 松下電器、1990年 - 1996年(松下がMCAを買収)
  • ユニバーサル・スタジオ・エンターテインメント、1996年 - 2004年(MCAが社名を変更)
  • NBCユニバーサル 、2004年 - 現在(NBCと合併)
    • ゼネラル・エレクトリック/ヴィヴェンディ、2004年 - 2011年(GE(80%)とヴィヴァンディSA(20%)が共同所有し、 NBCと合併してNBCユニバーサルを形成)
    • コムキャスト/ゼネラル・エレクトリック、2011年 - 2013年(コムキャストがNBCユニバーサルの51%を買収)
    • コムキャスト、2013年 - 現在(コムキャストが残りの49%をGEから買収)

メトロ・ゴールドウィン・メイヤー(MGM)

ユナイテッド・アーティスツ(UA)

20世紀フォックス/20世紀スタジオ

RKOラジオ・ピクチャーズ/RKOピクチャーズ

  • フィルム・ブッキング・オフィス・オブ・アメリカ(FBO)として独立、1918年 - 1928年(ハリー・F・ロバートソンによって設立)
  • ラジオ・コーポレーション・オブ・アメリカ(RCA)、1928年 - 1935年(RCA社長のデイヴィッド・サーノフがRCAの下で、FBOとキース・アルビー・オーフィウムが合併)
  • 独立、1935年 - 1955年(RCAの持分の半分をフロイド・オドラムが買収し、RCA、オドラム、ロックフェラー兄弟で経営権を分け合った。1942年にオドラムが支配権を買収し、1948年にハワード・ヒューズが支配権を買収した。1952年にストルキン、クーリッシュ、ライアン、バーク、コーウィンのシンジケートがヒューズの持分を買収し、1953年にヒューズが持分を買い戻し、1954年にヒューズがスタジオをほぼ完全に買収した)
  • ゼネラル・タイヤ・アンド・ラバー、1955年 - 1984年(ゼネラル・タイヤ・アンド・ラバーに買収され、ゼネラル・タイヤの放送事業と結びついてRKOテレラジオ・ピクチャーズとなったが、1957年に製作と配給を中止し、1959年に映画事業を解消してRKOテレラジオをRKOゼネラルに改称した)
  • ゼンコープ、1984年 - 1987年(再編成により、RKOゼネラルおよびゼネラル・タイヤを主要子会社とする持ち株会社が設立)
  • ウェスレイ・キャピタル・コーポレーション、1987年 - 1989年(RKOゼネラルからスピンオフ、ウェスレイ(ウィリアム・E・サイモンとレイチェンバースが管理)が買収、遊園地事業と合併してRKO/シックス・フラッグス・エンターテインメントを形成)
  • RKOピクチャーズLLCとして独立、1989年 - 2025年(CEOでもあるテッド・ハートリーが所有)
  • Concord、2025年 - 現在

関連項目

脚注

  1. ^ Epstein, Edward Jay (2006). The Big Picture: Money And Power in Hollywood. New York: Random House. pp. 14–19, 82, 109, 133. ISBN 9780812973822. https://archive.org/details/bigpicturemoneyp00epst/page/14 
  2. ^ Bettig, Ronald V.; Jeanne Lynn Hall (2012). Big Media, Big Money: Cultural Texts and Political Economics (2nd ed.). Lanham, MD: Rowman & Littlefield. pp. 59–108. ISBN 9781442204294. https://www.google.com/books/edition/Big_Media_Big_Money/3ihOEMbFdXYC?hl=en&gbpv=1&pg=PA59&printsec=frontcover 
  3. ^ Gomery, Douglas; Pafort-Overduin, Clara (2011). Movie History: A Survey (2nd ed.). New York: Routledge. p. 143. ISBN 9781136835254. https://www.google.com/books/edition/Movie_History_A_Survey/s0PP2Gm8xNcC?hl=en&gbpv=1&pg=PA143&printsec=frontcover 
  4. ^ Flew, Terry (2012). The Creative Industries: Culture and Policy. London: SAGE. p. 128. ISBN 9781446273081. https://www.google.com/books/edition/The_Creative_Industries/UNwf-pWVBMgC?hl=en&gbpv=1&pg=PA128&printsec=frontcover 
  5. ^ Davis, Glyn; Dickinson, Kay; Patti, Lisa; Villarejo, Amy (2015). Film Studies: A Global Introduction. Abingdon: Routledge. p. 299. ISBN 9781317623380. https://www.google.com/books/edition/Film_Studies/dnXABgAAQBAJ?hl=en&gbpv=1&pg=PA299&printsec=frontcover 2020年8月24日閲覧。 
  6. ^ Katz, Brandon (2017年10月31日). “How Are the Major Movie Studios Faring in the Franchise Wars?”. Observer. https://observer.com/2017/10/thor-ragnarok-hollywood-biggest-franchises-studio/ 2019年11月12日閲覧。 
  7. ^ Fritz, Ben (2017年12月11日). “Disney Deal for Fox Would End Era of the 'Big Six' Studios”. The Wall Street Journal. オリジナルの2017年12月12日時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20171212020429/https://www.wsj.com/articles/disney-deal-for-fox-would-end-era-of-the-big-six-studios-1512907201 2019年3月19日閲覧。 
  8. ^ Barnes, Brooks (2014年11月9日). “Disney Film Boss Ousted by Warner Finds Vindication in Success”. The New York Times. https://www.nytimes.com/2014/11/10/business/media/alan-horn-rights-the-ship-at-disney-and-fortune-follows.html 2014年11月9日閲覧。 
  9. ^ Who We Are”. Motion Picture Association. 2020年11月27日閲覧。
  10. ^ a b c Whitten, Sarah (2025年1月15日). “Disney wins the 2024 box office as year-end receipts offer a welcome boost”. CNBC. 2025年1月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月29日閲覧。 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name ":0"が異なる内容で複数回定義されています
  11. ^ Frater, Patrick (2015年9月20日). “China Media Capital, Warner Bros. Seal Flagship Production Pact” (英語). Variety. https://variety.com/2015/film/asia/china-media-capital-warner-bros-seal-flagship-production-pact-1201597886/ 2016年11月25日閲覧。 
  12. ^ a b Holdsworth, Nick (2006年12月27日). “Disney, Sony team up for Russian content” (英語). The Hollywood Reporter. AP. オリジナルの2019年5月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190509170810/https://www.hollywoodreporter.com/news/disney-sony-team-up-russian-147608 2018年6月13日閲覧。 
  13. ^ Rozen, Leah (1999年11月14日). “It Happened With One Movie: A Studio Transformed”. The New York Times. オリジナルの2019年7月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190728053914/https://www.nytimes.com/1999/11/14/movies/holiday-films-screen-gems-it-happened-with-one-movie-a-studio-transformed.html 2010年3月14日閲覧. "...which may explain why C.B.C. incorporated itself as the classier-sounding Columbia Pictures in 1924." 
  14. ^ Masters, Kim. “Elizabeth Gabler Breaks Silence on Sony Move, Disney Exit, HarperCollins and Streaming Plans (Exclusive)” (英語). The Hollywood Reporter. https://www.hollywoodreporter.com/business/business-news/elizabeth-gabler-talks-disney-exit-harpercollins-streaming-1240141/ 2020年6月23日閲覧。 
  15. ^ About Archived 2013-12-30 at the Wayback Machine.. Sony Pictures Worldwide Acquisitions.com. Accessed on November 7, 2013.
  16. ^ Fleming, Mike Jr. "Tom Rothman To Launch New TriStar Productions Label For Sony" Deadline Hollywood (August 1, 2013).
  17. ^ Schatz, Tom. “The Studio System and Conglomerate Hollywood”. The Studio System. Blackwell Publishing. https://www.blackwellpublishing.com/content/BPL_Images/Content_store/Sample_chapter/9781405133876/9781405133876_C01.pdf. "Disney also exploited new technologies and delivery systems, creating synergies that were altogether unique among the studios, and that finally enabled the perpetual "mini-major" to ascend to major studio status." 
  18. ^ Schatz, Tom. “The Studio System and Conglomerate Hollywood”. The Studio System. Blackwell Publishing. https://www.blackwellpublishing.com/content/BPL_Images/Content_store/Sample_chapter/9781405133876/9781405133876_C01.pdf. "Disney also exploited new technologies and delivery systems, creating synergies that were altogether unique among the studios, and that finally enabled the perpetual "mini-major" to ascend to major studio status." 
  19. ^ a b c d Cook, David A. (2000). Page 10. Lost Illusions: American Cinema in the Shadow of Watergate and Vietnam, 1970–1979. University of California Press.
  20. ^ a b c d mini-major”. Variety – Slanguage Dictionary. Reed Elsevier Inc.. 2012年7月2日閲覧。
  21. ^ a b c Lazaroff (2017年3月10日). “MGM Nears Deal to Acquire All of Epix amid Stunning Turnaround”. TheStreet. 2018年1月10日閲覧。
  22. ^ LIONS GATE ENTERTAINMENT COR (LGF:New York)”. Bloomberg Businessweek. Bloomberg. 2015年1月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月28日閲覧。
  23. ^ Corporate” (英語). www.lionsgate.com. 2017年10月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年10月25日閲覧。 “He is also responsible for the overall operations of the Lionsgate Motion Picture Group”
  24. ^ Lions Gate Entertainment Corporation – Company History”. Funding Universe. 2010年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年10月14日閲覧。
  25. ^ Lieberman, David (2016年5月2日). “Lionsgate Partners With Execs At Film Initiative Targeting Global Local Markets” (英語). Deadline. https://deadline.com/2016/05/lionsgate-partnership-globalgate-entertainment-local-market-films-1201747841/ 2016年11月1日閲覧。 
  26. ^ Shackleton, Liz (2016年10月9日). “Spielberg's Amblin, China's Alibaba enter strategic partnership” (英語). Screen Daily. https://www.screendaily.com/news/spielbergs-amblin-chinas-alibaba-enter-strategic-partnership/5110161.article 2018年8月16日閲覧. "Alibaba Pictures is investing in Amblin Partners and has entered into a strategic partnership with the mini-major for co-productions, finance and distribution." 
  27. ^ How A24 Became the Coolest Mini-Major on Earth Travis Johnson filmink.com.au 4 10 2020, Retrieved on 13 December 2022.
  28. ^ Pride, Ray (2012年8月20日). “A24 Open Doors For Film Production, Finance, And Production - Movie City News”. Movie City News. オリジナルの2016年8月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160816061824/http://moviecitynews.com/2012/08/a24-opens-doors-for-film-distribution-finance-and-production/ 2016年7月30日閲覧。 
  29. ^ Dixon, Wheeler Winston (August 28, 2012) (英語). Death of the Moguls: The End of Classical Hollywood (illustrated ed.). Rutgers University Press. p. 67. ISBN 9780813553788. https://books.google.com/books?id=sU_6AAAAQBAJ&q=%22Republic+Pictures%22+mini-major&pg=PA67 2017年11月18日閲覧。 
  30. ^ a b c d Schatz, Tom. “The Studio System and Conglomerate Hollywood”. The Studio System. Blackwell Publishing. https://www.blackwellpublishing.com/content/BPL_Images/Content_store/Sample_chapter/9781405133876/9781405133876_C01.pdf. "Disney also exploited new technologies and delivery systems, creating synergies that were altogether unique among the studios, and that finally enabled the perpetual "mini-major" to ascend to major studio status." 
  31. ^ 'Avco's Way to Lick the Movie Giants of Hollywood', New Straits Times, 6 Dec1981 p 8
  32. ^ "Norman Lear" Lear, Perenchio Sell Embassy Properties Archived 2013-05-18 at the Wayback Machine. normanlear.com AL DELUGACH and KATHRYN HARRIS, Los Angeles Times, Retrieved on January 25, 2013
  33. ^ Cieply, Michael (1989年1月11日). “Weintraub's Worries : Box-Office Flops Add to Woes of Flashy 'Mini-Major'”. Los Angeles Times. https://www.latimes.com/archives/la-xpm-1989-01-11-ca-194-story.html 2012年7月2日閲覧。 
  34. ^ Delugach, Al (1986年8月24日). “Cannon Bid as Major Studio Is Cliffhanger : Firm's Future at Risk in High-Stakes Gamble”. Los Angeles Times. https://www.latimes.com/archives/la-xpm-1986-08-24-fi-17584-story.html 2012年7月2日閲覧。 
  35. ^ Film & TV Finance 101”. Guidance. Experience, Inc. 2013年5月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年7月2日閲覧。
  36. ^ Easton, Nina J. (1990年7月19日). “Whither Orion? : The Last of the Mini-Major Studios Finds Itself at a Crossroads”. The Los Angeles Times. https://www.latimes.com/archives/la-xpm-1990-07-19-ca-363-story.html 2010年12月28日閲覧。 
  37. ^ Seagram buys PolyGram - May 21, 1998
  38. ^ Seagram buys PolyGram from Philips for $10.6bn | The Independent
  39. ^ Seagrams completes PolyGram acquisition - Dec. 10, 1998
  40. ^ MGM To Buy PolyGram Library - CBS News
  41. ^ Carver, Benedict (1998年9月28日). “Artisan Home Entertainment ups exex” (英語). Variety. https://variety.com/1998/biz/news/artisan-home-entertainment-ups-exex-1117480800/ 2016年10月8日閲覧. "Artisan Home Entertainment, a division of mini-major Artisan Entertainment, has upped Jed Grossman to senior vice president, rental sales and distribution." 
  42. ^ “Distributor report cards: Mini-majors, specialty divisions and indies”. Film Journal International. (2009年9月1日). オリジナルの2014年10月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20141024030803/http://www.filmjournal.com/filmjournal/content_display/news-and-features/features/movies/e3i0d1b247e2040d9db25b41c5a8fe4dae5?pn=1 2012年7月2日閲覧。 
  43. ^ a b Manis, Aimee (2013年3月20日). “Beyond the Big 6: Mini Majors Gain Momentum”. Studio System News. オリジナルの2014年9月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140902141446/http://www.studiosystemnews.com/beyond-the-big-6-mini-majors-gain-momentum/ 2013年3月20日閲覧。 
  44. ^ McNary, Dave (2020年12月3日). “'Olympus Has Fallen,' 'Insidious' Bought in FilmDistrict Library Deal by Content Partners (EXCLUSIVE)”. Variety. 2022年9月11日閲覧。
  45. ^ Patten (2015年7月30日). “Ryan Kavanaugh's Relativity Media Finally Files Chapter 11 Bankruptcy”. Deadline Hollywood. 2015年8月7日閲覧。
  46. ^ Alchemy Files For Chapter 7-Names Long List of Creditors”. Deadline Hollywood (2016年7月7日). 2025年1月30日閲覧。
  47. ^ “Global Road Files Chapter 11 Bankruptcy for Film Division” (英語). The Hollywood Reporter. https://www.hollywoodreporter.com/thr-esq/global-road-files-bankruptcy-1140266 2018年9月7日閲覧。 
  48. ^ Maddaus, Gene (2018年12月19日). “Open Road Bankruptcy Sale to Raven Capital Approved by Judge” (英語). Variety. https://variety.com/2018/biz/news/open-road-bankruptcy-sale-raven-capital-1203093387 2019年1月10日閲覧。 
  49. ^ “Weinstein Company files for bankruptcy”. BBC News. (2018年3月20日). https://www.bbc.com/news/world-us-canada-43466469 2018年3月20日閲覧。 
  50. ^ White (2019年10月4日). “Jexi, CBS films final movie, Premieres in Los Angeles”. Variety. 2019年10月4日閲覧。
  51. ^ “Comcast completes DreamWorks acquisition”. philly-archives. https://www.inquirer.com/philly/business/20160823_Comcast_completes_Dreamworks_acquisition.html 2016年10月8日閲覧。 
  52. ^ Hayden, Erik (2022年4月22日). “STX Sold to Investor Group Led by Najafi Companies” (英語). The Hollywood Reporter. 2025年7月30日閲覧。
  53. ^ Box Office History for STX Entertainment”. The Numbers. 2025年7月30日閲覧。
  54. ^ “Comcast completes DreamWorks acquisition”. philly-archives. https://www.inquirer.com/philly/business/20160823_Comcast_completes_Dreamworks_acquisition.html 2016年10月8日閲覧。 

出典

引用された作品




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  メジャー映画スタジオのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メジャー映画スタジオ」の関連用語

メジャー映画スタジオのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メジャー映画スタジオのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメジャー映画スタジオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS