てつ‐いんせき〔‐ヰンセキ〕【鉄×隕石】
読み方:てついんせき
⇒隕鉄
鉄隕石
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/30 05:46 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2012年4月)
( |

鉄隕石(てついんせき、英: iron meteorite[1])は、鉄‐ニッケル合金からなる隕石である。隕鉄(いんてつ、英: meteoric iron[1])ともいう。
概要
分化した小惑星の金属核が起源と考えられている。なお、これに対し、マントルが石鉄隕石、地殻がエイコンドライトとなる[要出典]。
鉱物的には、ニッケルに乏しいカマサイトとニッケルに富んだテーナイトからなる。このほか包含物もあり、鉄鉱物のトロイライト (FeS)、シュライバーサイト ((Fe,Ni,Co)3P)、コーヘナイト((Fe,Ni,Co)3C) が代表的である。軽い鉱物である石墨、ダイヤモンド、ケイ酸塩鉱物を含むこともある。ケイ酸塩の比率が高くなると、石鉄隕石に分類される。
風化に強いため、古い鉄隕石も比較的よい状態で見つかる。発見された中で最大のホバ隕石を始め、最大級の隕石はいずれも鉄隕石である。
分類
構造的分類
構造により、ヘキサヘドライト (H)、オクタヘドライト (O)、アタキサイト (D) に大きく分けられる。構造の違いはニッケル含有比を反映している。
ヘキサヘドライトは、ニッケル比が4.5–6.5%で、カマサイトからなる。断面にはノイマンラインが見える。
オクタヘドライトは、ニッケル比が6.5–13%で、カマサイトとテーナイトの混合物である。カマサイトとテーナイトは正八面体構造を作るため、断面にはウィドマンシュテッテン構造が現れる。オクタヘドライトは、ウィドマンシュテッテン構造のバンドの幅により、最粗粒 (coarsest, Ogg)、粗粒 (coarse, Og)、中粒 (medium, Om)、細粒 (fine, Of)、最細粒 (finest, Off)、プレスティック (Opl) に分類される。大まかに言って、ニッケルが少ないほど粗粒になる。
アタキサイトは、ニッケル比が13%以上で、テーナイトと微量のカマサイトの細粒混合物、つまりプレッサイトからなる。内部には顕著な構造がなく、肉眼での判別は難しい。
化学的分類
構造的分類とは別に、微量元素も考慮した化学的分類がある。鉄隕石の87%は、元素比がほぼ等しい十数の化学的グループに分類されており、これらは鉄隕石の母天体に対応していると推測されている。
構造的分類 | 化学的分類 | |
---|---|---|
ヘキサヘドライト (H) | IIA | |
オクタヘドライト (O) | 最粗粒 (Ogg) | IIB |
粗粒 (Og) | IAB, IIIE | |
中粒 (Om) | IID, IIIAB | |
細粒 (Of) | IIIC, IVA | |
最細粒 (Off) | IIID | |
プレスティック (Opl) | IIC | |
アタキサイト (D) | IVB | |
- | IC, IIE, IIIF |
これらは当初、I~IVの4つに分けられていたが、IA, IB, … などに細分され、その後一部が再統合され IAB (= IA + IB) などとなっている。
利用
金属の製錬技術を持たなかった時代あるいは地域の人々は、隕鉄を貴重な金属として、道具に使っていた。天からもたらされた物質であることが知られると、宗教的な意味づけが加わり、珍重されることもあった。現代では、もっぱら隕石としての博物学的な価値があるのみである。
古代の西アジアや中国では、鉄使用の初期の頃、隕鉄を利用したが、量が限られたため、青銅に代わって、鉄器が主流となることはなかった[2]。
脚注
関連項目
- 隕石
- 流星刀
- 隕鉄(en:Meteoric iron、en:Thokchaチベット文字:ཐོག་ལྕགས; ワイリー方式:thog lcags)- 空から落ちてきた神聖なものとして、武器や装飾具、楽器などに加工される
- 鉄の男 - 隕鉄製の仏像
鉄隕石(隕鉄)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 15:19 UTC 版)
鉄隕石 (iron meteorite) は、主に金属鉄(Fe-Ni合金)から成る隕石である。分化した天体の金属核に由来する。 ニッケル含有比と構造から、ヘキサヘドライト (hexahedrite) 、オクタヘドライト (octahedrite) 、アタキサイト (ataxite) に大きく分けられる。 オクタヘドライトには、数百万年の時間スケールでの冷却によって生じるウィドマンシュテッテン構造が特徴的な模様として現れる。これはFe-Ni合金の正八面体型結晶構造が出現したものでオクタヘドライトと呼ばれるものの特長である。平均して8.59%程度のニッケル、0.63%程度のコバルト、数ppmの金、白金、イリジウムなどの貴金属も含まれる。また少量のリンおよび炭素などの非金属元素も含まれる。地域によっては、農具などに利用されていた。日本刀の原料(材料)として使われたこともある。
※この「鉄隕石(隕鉄)」の解説は、「隕石」の解説の一部です。
「鉄隕石(隕鉄)」を含む「隕石」の記事については、「隕石」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 鉄隕石のページへのリンク