けい‐きへい【軽騎兵】
けいきへい【軽騎兵】
軽騎兵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 08:00 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2012年5月) |
軽騎兵(けいきへい)は騎兵の一種。重騎兵が楯と鎧の重装甲を帯び敵の主力を壊滅させる目的で用いられたのに対し、軽騎兵は最小限の装備であり足の速さを活かした後方撹乱や奇襲に用いられた。
歴史的には、内陸ユーラシアの遊牧民の戦術に起源を持つ。この地域の牧民戦士は、遊牧生活の中で身につけた卓越した馬術と弓の技術によって弓騎兵として活躍し、近代的な火砲を基盤とする戦術が普及するまでは、ユーラシア大陸から北アフリカにかけての地域でもっとも有力な軍事勢力のひとつであった。
近代兵種としてはハンガリー王国で初めて用いられたフサール(ユサール、ハサー、フザール、驃騎兵とも呼ばれる)を示すことが多いが、竜騎兵や猟騎兵や槍騎兵やコサック騎兵も含んだ広義の呼び方もある。現在では、軽装甲車両や装甲兵員輸送車、オフロードバイクを主に用い、偵察を主任務とする部隊を軽騎兵(英: light cavalry)と呼ぶこともある。
特徴
軽騎兵は、甲冑のような防具を身につけないか、軽装備の防具のみを身につけ、弓・投槍やカービン、ピストルなどの飛び道具の他、剣や刀、槍などを操り、戦闘を行う。他の騎兵部隊と同様に数が上回る敵に対して突撃をためらわない勇気が賞賛され、また略奪を頻繁に行うことから荒くれものの集団と同一視されていることが多い。無防備な集落や補給部隊の襲撃、略奪や敵情の偵察に多大な効果を上げたが、弓矢などの投射武器や長槍を装備し、規律の取れた部隊に対しては必ずしも有利といえるわけではなかった。また、馬の管理は想像以上の手間がかかり、長期にわたる攻城戦では足手まといとなることが多かった。渡河戦では水や泥に足を取られて苦戦することもあり、船の輸送では疫病によって馬が大量死することも多い。
重騎兵と共通する点の一つは、部隊の育成に手間がかかることであり、一度壊滅的な打撃を受けた場合には建て直すのには長い時間がかかったことである。再編できるまでは兵力が大きく低下することもあった。熟練した乗り手になるには数年かかり、馬上で満足に戦闘が行えるようになるまではさらに数年がかかった。そのため、住民の大半が潜在的な軽騎兵である遊牧民社会以外では、その育成に非常な労力を要した。また、重騎兵と同じように時には、下馬して銃や弓、槍での戦列に加わることもあった。
歴史
軽騎兵は古くから用いられており、ギリシャ神話に登場するケンタウロスは馬を操り襲撃を行う中央アジアの遊牧民をモチーフとしている。都市文明地帯では馬に曳かれた戦車が東西を問わず青銅器時代から鉄器時代に用いられ、歩兵に対して多大な成果を挙げたが、自在な運動性に乏しく、数をそろえるのに多大な経済力を要することもあって、軽騎兵を主力とした非都市文明域の遊牧民の襲撃にはあまり有効な抵抗はできなかった。その後の戦車の廃止と騎兵の採用に不満を持つものは多く、東西を問わず蛮族と同じように馬に乗ることへの反発は大きかった。アレクサンドロス3世(大王)は軽騎兵を効果的に用いることで知られており、直属の重騎兵(ヘタイロイ)と共に投入してたびたび戦況を逆転させている。ローマ帝国もガリア人やゲルマン人などの傭兵からなる軽騎兵を効果的に用い、偵察や敵部隊の追撃、迂回挟撃などに使ったが、戦場の主力は歩兵であり、あくまでも補助が目的であった。
ヨーロッパではローマ帝国が解体するにつれ、軍隊の規模は縮小し、騎兵を配下に持つことの重要性が増加した。騎兵の襲撃に有効に対抗できるだけの規律の取れた歩兵の大部隊を維持することが非現実的となり、規律もなく武器も貧弱な寄せ集めの歩兵に対しては、重騎兵の突撃や、部隊の弱点に器用に回りこんで投槍や弓矢で攻撃を仕掛ける軽騎兵の攻撃は大きな破壊力を持ったためである。維持に多額の金がかかる騎兵は、領主や大地主が騎兵指揮官となることが多かった。中世ヨーロッパでは重騎兵が兵科の花形となり、軽騎兵の地位は低下した。ただしヨーロッパでもロシアやポーランド、ハンガリーなどの東部の地域では平原が多く、中央アジアの騎馬民族の勢力にも近かったため、軽騎兵とそれを用いた戦術が発展しており、のちにコサックやウーラン、ユサールなどの優秀な軽騎兵を生み出すこととなる。
そもそもヨーロッパや東アジアなど騎兵がそろえにくかった文化圏では、馬を養いそれに騎乗して戦場に赴けること自体が裕福な身分である証であり、装備自体も財力に応じ重装備なものになり、馬の品種も機動力のある品種よりもそうした重量に耐えられる体力のある品種が重要視されたため、軽騎兵自体が運用されることが少なかった。
遊牧地帯に近接しているため優秀な軽騎兵の徴募が容易だった中東では、軽騎兵が重要視され、常備兵の歩兵部隊と共に軍の柱となった。特に、その多くがテュルク系の遊牧民出身であった奴隷軽騎兵であるマムルークは、イスラーム社会において大きな地位を占め、結果としてイスラム圏の各地で多くのテュルク系の王朝が勃興する大きな要因となった。
近世には西ヨーロッパの各国でも次第に軽騎兵を傭兵に頼るのではなく、正規部隊として編成するようになっていった。フランスではルイ14世の治世の間に、ハンガリー騎兵(ユサール)を基にして初の軽騎兵隊が編成され、それ以降フランスの騎兵隊には必ず軽騎兵が含まれるようになった。オーストリア軍の散兵に悩まされたプロイセンのフリードリヒ大王もまた、軽騎兵の運用に熱心であった。オーストリア継承戦争において敵の散兵に対し、ユサールを広く効果的に使用したのである。部隊の前方に展開し、偵察や敵の散兵線の破壊を行うユサールは、非常に有効な兵種であった。
ポーランド・リトアニア共和国の「フサリア」はフサールを起源としていたが、16世紀には赤いベルベットの上着に白銀色の重装備の甲冑をまとい長大な槍を携え、巨大な羽飾りを背中につけ突撃を行う重騎兵という独特の形態に発展し、18世紀まで活躍した。また、ポーランドのより軽量な槍騎兵であるウワンは、18世紀頃から復活した槍騎兵の主流として各国で模倣された。
第一次世界大戦では偵察部隊として運用されたが、機関銃と鉄条網による陣地戦が主流となったことで騎兵が活躍する場面が少なかった。士官学校卒業後に槍騎兵将校として参戦したマンフレート・フォン・リヒトホーフェンは活躍の場が少ないと判断し航空部隊へと転属願いを出した。
第一次世界大戦以降はより高速な自動車やオートバイが活用されるようになった。
関連項目
軽騎兵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 05:10 UTC 版)
「大陸軍 (フランス)」の記事における「軽騎兵」の解説
ユサール (Hussards) ユサールは全軍の中でも最も優れた騎乗技術と剣術の精鋭たちで、危険な任務も恐れない命知らずたちであった。 曲刀型サーベルとピストルを携帯して任務にあたり、ユサールの行軍速度はフランス軍の中でも最速で、彼らはその機動力を活かして偵察隊としてのパトロールや敵を撹乱するための襲撃や味方の動きを察知されない様に警戒幕を構成して敵の目から隠した。 1804年には10個連隊、最盛期には14個連隊あった。銃剣を装備する様に命じられた記録もあるが、実戦で彼らが、銃剣を使用したか、あるいは所持し続けたかどうかはわからない。また、非常に変則的で稀な武装形態として騎兵槍もあった。 「30歳までに死ななかったユサールは下衆野郎だ」という言葉も残されており、死傷率は高かった。 猟騎兵(Chasseurs-à-Cheval) 上記のユサールと武装や役割が似た軽装騎馬隊だが、騎銃を装備し、状況によっては徒歩で戦う点を除けば、ユサールと同じ様なものだった。銃器を部隊に多く配備されていた為に猟騎兵は銃器をもって行う騎馬散兵戦や騎兵幕の形成を得意としているが、突撃が出来ないわけではない。ただし、上述の皇帝近衛猟騎兵連隊や歩兵の類似部隊とは異なり、特権的なものもなく、精鋭でもなかった。しかし、最も数の多い部隊であり、1811年に31個連隊あった。このうち6個連隊は非フランス人部隊であり、ベルギー人、スイス人、イタリア人、ドイツ人で構成された。 制服は色遣いが少なく、歩兵とおなじような円筒帽(ユサールの目立つ熊毛帽と対照)、緑の上着、緑の乗馬用ズボンと短い長靴だった。 槍騎兵(Lancers) 細長い騎兵槍をメインウェポンとし、曲刀型サーベルと拳銃をサブウェポンとして装備、胸甲とヘルメットも装備、時には騎銃(カービン銃)も加えて武装する騎兵。雨天でマスケット銃が湿る場合は槍が敵歩兵に対して効果的だったが、騎兵同士の乱戦では槍はサーベルに対し、不利だった。 古代から中世の戦場において、騎兵たちの主要武器は常に槍であり、槍を装備した騎兵たちの突撃は高い攻撃力を誇り、戦場の花形として活躍していたが、17世紀には東欧を除くヨーロッパの戦場では騎兵槍はほとんど使われなくなっていた。16世紀半ばにピストルが発明され、ピストルと剣を主力武器とする騎兵のコストパフォーマンスの良さとピストルの槍を上回る射程、投射武器や歩兵の槍による脅威度の上昇により重武装、重装甲化を始めたことにより、16世紀頃には12世紀の軽快さを失っていた事、重装過ぎる騎兵の槍による突撃戦法は長槍を装備した歩兵の前では効果は薄く、また、火薬を得て更に強力になった投射武器の前では近づく事も困難であった事が原因であり、西欧において、兵科としての槍騎兵は一旦の滅亡を迎えた。しかし、東欧においては事情が異なり、長槍、後にマスケット銃を装備した歩兵の密集陣形が主流であった西欧とは違い、東欧各国が正対した脅威は短い槍や火縄銃(後にフリントロックマスケット)などを装備したオスマン軍の各種近接歩兵の波状攻撃であり、十分に騎兵が運動し、迂回などが容易に出来る戦場であった。これらの歩兵には依然として騎兵による突撃戦法が必要で、正面突撃こそ頻度が減ったものの、槍騎兵の迂回突撃は十分に決定的な突撃となり得るものであった。重装な槍騎兵というものは火力の上がる戦場において生存が難しくなっていたが、軽装な槍騎兵は戦場で活躍する余地が十分に残されており、また、軽装化した槍騎兵は重要性が上がる軽騎兵任務において使用が可能であるという利点も存在し、この様な土壌と、民族的要因による槍騎兵復興の運動が合致し、槍騎兵復興運動の萌芽が生まれた。ナポレオン戦争期における槍騎兵の復興運動はこの様な文脈の上に存在した。 ナポレオン戦争時のフランス槍騎兵は突撃兵科である重騎兵ではなく、偵察、哨戒、捜索、騎兵幕の作成などを行う軽騎兵として編成された。各国の槍騎兵の編成も重騎兵ではなく、中騎兵や軽騎兵の編成を取る事が多かった。しかし、軽騎兵的な運用が主であるとは言え、会戦に投入されることもままあった。特に槍は突撃において曲刀に優っており、対騎兵戦闘で有利とされ、また、方陣に対し、銃剣よりもリーチで優る槍は対歩兵において曲刀や直剣より効果的であったとされ、一種の「万能騎兵」的な側面があったが、ただし、これは槍騎兵に限った話ではなく、他の軽騎兵でも同様であった。当時の騎兵マニュアルにおいて、騎兵がサーベルで攻撃する際は銃剣をパリィするという動作があるのに対し、槍騎兵の章では省かれており、また、歩兵に対する攻撃のみならず、歩兵に対する追撃においても槍は威力を発揮した。追撃されている歩兵は騎兵を回避する為に伏せる行為を行ったが、槍は伏せている人間を突くことも出来た。しかしながら、いくら歩兵に対して強力であろうとも、歩兵が組んだ方陣には限定的な効果しかなく、事例としては、シウダッド・レアル、ドレスデン、カツバッハなどの事例にて槍騎兵は歩兵の方陣を崩す事に成功しているが、カツバッハの戦いは大雨であったために、歩兵が発砲する事が出来なかった。また、方陣を崩す事に成功した場合よりも、方陣を崩すことに失敗、あるいは断念した場合の方が圧倒的に多く、槍の優位性を以てしても、歩兵の方陣を崩す事は困難であり、それらの攻略には諸兵科連合による攻撃か重騎兵が必要であった。 騎馬戦においては槍の突撃における衝撃能力の高さは広く認知されていたものの、白兵戦においての取り回しの悪さが懸念となっていた。戦績を見ると軽騎兵との戦闘においては多くの勝利を収めており、突撃に成功した場合は槍騎兵は軽騎兵に撃退されることがほとんどなく、また、竜騎兵などの中騎兵に対しても、突撃を行った場合は勝利を収める可能性が高いが、フリーラントの様に最終的に白兵戦にて敗北した例も存在する。各種親衛隊騎兵や胸甲騎兵や騎馬騎銃兵などの重騎兵に対しての不利は存在し、ほとんどの戦闘が槍騎兵の敗北に終わっている。また、槍はひしゃげたり折れたり敵に突き刺さったままに抜けなくなる場合があり、少なくともこれらの欠点はどの国もある程度は事実であると考えていたために、全ての国の槍騎兵は予備の武器としてサーベルを携帯した。 騎兵槍は使いこなすことが難しく、槍を使いこなすには熟練が必要で、人によっては、それに加えある種の才能が必要とまで考えた。訓練を行わず、槍を使いこなせない槍騎兵は非常に戦力的な価値が低い事も知られており、ワーテルロー戦役に参加したある将校は「悪い槍使いは悪い剣使いよりも使い物にならない」と述べている。 槍騎兵は重騎兵の攻撃力と軽騎兵の機動力を兼ね備えた非常に攻撃的な兵科であり、騎兵との乱戦では槍の長さが邪魔になる事も少なくなかったが、こうした場合には槍を捨てて、サーベルに持ち替える事で対応でき、追撃戦では重騎兵よりも有利に戦う事が出来た。騎兵同士の乱戦では槍は扱いにくく、邪魔になり、サーベルに敵わなかったために、槍騎兵連隊では一部の兵士に騎兵槍を装備させず、騎兵槍を持つ騎兵をサーベルを持つ騎兵が援護する様にした。逆に言えば、槍は歩兵相手に戦う時は必要不可欠であり、槍騎兵は簡単に歩兵を刺し貫く事ができ、槍は方陣隊形の歩兵に対して有効に使える白兵戦武器であった。また、隊形が崩れた歩兵や退却する敵縦隊に対して、あるいは追撃中の敵輜重縦列の中にいる時などは、槍騎兵に敵うものはなく、彼らは大暴れする事が出来た。おそらく、槍の使用と歩兵の方陣隊形の有効性を最も明確に実証している戦闘は、1815年夏に行われたカトル・ブラの戦いであろう。また、意のままに襲撃を加える槍騎兵は、小競り合いにも有効だった。 総合して見ると、槍騎兵は他の兵科に対して圧倒的優位であるとは言う事が出来ないものの、突撃を行える多くの状況で優位であった。しかし、会戦において大きな戦果を上げた槍騎兵部隊の殆どは各国の親衛隊の騎兵であり、猟騎兵が散兵戦に秀でており、ユサールが奇襲を得意とした様に、通常の槍騎兵は突撃と追撃が得意であった。 フランス騎兵の槍は、ポーランド騎兵が持つものよりやや短く、やや重かった。フランスの槍騎兵連隊はナポレオン戦争の最後の戦役ですばらしい評判を獲得した。 カラビニエ ユサール ヴィスツラ・ウーラン
※この「軽騎兵」の解説は、「大陸軍 (フランス)」の解説の一部です。
「軽騎兵」を含む「大陸軍 (フランス)」の記事については、「大陸軍 (フランス)」の概要を参照ください。
「軽騎兵」の例文・使い方・用例・文例
軽騎兵と同じ種類の言葉
- 軽騎兵のページへのリンク