カワカマス属
(カワカマス科 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/23 08:28 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2015年5月)
|
カワカマス属 | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Esox Linnaeus, 1758 |
|||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
カワカマス(川魳) パイク |
|||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||
pike |
カワカマス属 (カワカマスぞく、学名: Esox) は、カワカマス目(またはサケ目)カワカマス科の属。1科1属。パイク属とも。パイクと総称する。カワカマスとも総称するが、カワカマスは1種の名でもある。
学名はギリシャ語のイソクス ίσοξ からである。英語で槍を意味する。パイクはつるはしの意味の古語で、頭部の形が似ていることから。パイクはもともとは成魚のことで、若魚は「ピッケレル」と呼ぶが、ピッケレルは現在では、類似のさまざまな魚も意味する。カワカマスは、その外観が海水魚カマス(魳)に似た川魚であることから川魳(カワカマス)と名づけられた。別名にヤリウオ、ヤリノウオ、ヤリなどがある。
形態
体は細長いが、名前の元になったカマスほどではない。断面は縦長である。大型魚であり、1mを超すことも多い。
頭部は長く、先は上下につぶれ、横から見ると尖って見える。ただし、横幅はほとんど狭まっておらず、口は横に大きく広がっており、大きな餌を丸呑みできる。
鋭い歯を多く持ち、中国語名の狗魚(狗鱼)はこの特徴から名づけられている。
背びれが後部に寄った位置にある。サケ目の大部分にはその位置に脂ひれがあるが、カワカマス属にはない。
生態
人間との関わり

フランシス・ベーコンは『生と死の歴史』で、パイクは魚類の中で最も寿命が長いとしている。
紋章のデザインに使われる。
アメリカ海軍の潜水艦SS-6、SS-173の2隻が「パイク」と名づけられた。
ソビエト連邦/ロシア海軍の攻撃型原子力潜水艦、プロイェクト971 (проект 971)級にはщука (ロシア語で「カワカマス(アムールパイク)」の意味)の名称がつけられている。
フランスローヌ―アルプ地方では魚肉風味のクネル(quenelle)という食べ物が有名である。
料理に使う時は、大きな骨を取り除き、ニゴイや鱧や太刀魚のように骨切りして使う。
種
現生種は5種。3種が北アメリカのみ、1種がアジアのみ、1種が北アメリカ・アジア・ヨーロッパに住むが、いずれも日本には住まない。
- アメリカヌス Esox americanus
-
北アメリカの、五大湖からフロリダにかけて住む。パイクとしては小型で、最大でも40センチメートルほど。2つの亜種からなる。
- レッドフィンパイク(アカヒレカワカマス、レッドフィンピッケレル) Esox americanus americanus
- アメリカヌスの亜種。ひれが赤い。
- グラスパイク(クサカワカマス、グラスピッケレル) Esox americanus vermiculatus
- アメリカヌスの亜種。体に緑の縞模様がある。
- サザンパイク(ミナミカワカマス)Esox cisalpinus
- 南ヨーロッパに住む。
- ノーザンパイク(キタカワカマス)Esox lucius
- 最も分布が広く、北アメリカのアラスカ、カナダ、アメリカ中部、ユーラシアのシベリア、ヨーロッパの南ヨーロッパとアイスランドを除くほぼ全域に住む。ヨーロッパでは単にパイクといえばこの種を意味することが多い。
- マスキーパイク(マスキー、オオカワカマス) Esox masquinongy
- 五大湖周辺などカナダ南部からアメリカ中部に住む。別名:マスケランジ(Muskellunge)
- チェーンパイク(クサリカワカマス) Esox niger
- カナダ南部からフロリダにかけての大西洋岸に住む(五大湖には住まない)。体に鎖模様がある。
- アムールパイク(カワカマス、ユーラシアパイク) Esox reichertii
- アムール川水系を中心に樺太からバイカル湖にかけて住む。アメリカ合衆国では外来魚。
- †Esox kronneri
- 絶滅種。
ギャラリー
-
レッドフィンパイク
-
グラスパイク
-
ノーザンパイク
-
マスキーパイク
関連項目
カワカマス科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 14:09 UTC 版)
カワカマス科 Esocidae には3属のもと、少なくとも9種が認められている。カワカマス属は側線鱗数や上尾骨数などの違いから、Esox および Kenoza の2亜属に分割される。ダッリア属・Novumbra 属はかつて所属していたウンブラ科から、本科に移された。ダッリア属の2種(Dallia admirabilis, D. delicatissima)は D. pectoralis のシノニムである可能性が指摘されている。 本科魚類に共通する特徴として、下鰓蓋骨は鎌型で、鰓蓋は切り立った形状を示す点が挙げられる。また、単一の小さな上主上顎骨をもち、鋤骨と口蓋骨に強固な歯を備える。鱗の放射状突起は少ない。 カワカマス属 Esoxカワカマス Esox reicherti クサリカワカマス Esox niger キタカワカマス Esox lucius オオカワカマス Esox masquinogy アメリカカワカマス Esox americanus アキテーヌカワカマス Esox aquitanicus ミナミカワカマス Esox cisalpinus ダッリア属 DalliaDallia admirabilis Dallia delicatissima Dallia pectoralis Novumbra 属Novumbra hubbsi
※この「カワカマス科」の解説は、「カワカマス目」の解説の一部です。
「カワカマス科」を含む「カワカマス目」の記事については、「カワカマス目」の概要を参照ください。
「カワカマス科」の例文・使い方・用例・文例
- カワカマス科のページへのリンク