がい らいぎょ ぐわい- [3] 【外来魚】
外来種
(外来魚 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/18 14:31 UTC 版)
外来種(がいらいしゅ)とは、もともとその地域にいなかったのに、人為的に他の地域から入ってきた生物のこと[1]。アレロパシーが強い場合に生態系や経済に重大な影響を与えることがあり、環境問題のひとつとして扱われる[2]。
- ^ https://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/basic.html 外来生物法
- ^ “日本における外来植物の実態とそのリスク評価”. 2018年5月19日閲覧。
- ^ a b Charles S. Elton(著者) 川那部浩哉・大沢秀行・安部琢哉(訳者) 『侵略の生態学』 思索社、1971年2月5日。
- ^ a b c d e f g h i j 川道美枝子・岩槻邦男・堂本暁子 『移入・外来・侵入種 生物多様性を脅かすもの』 築地書館、2002年3月25日。ISBN 4-8067-1234-5。
- ^ a b c d e f 西川潮・宮下直 『外来生物-生物多様性と人間社会への影響-』 裳華房、2011年10月20日。ISBN 978-4-7853-5848-8。
- ^ a b 尼子直輝「外来生物法の概略」、『雑草研究』第52巻第3号、2007年、 137-140頁。
- ^ a b 鷲谷いづみ「外来植物の管理(<特集>国外外来種の管理法)」、『保全生態学研究』第5巻第2号、日本生態学会、2000年1月15日、 181-185頁。
- ^ a b 鷲谷いづみ「外来種の定着と侵略性の生態学的要因」、『日本水産学会誌』第73巻第6号、2007年、 1117-1120頁。
- ^ a b c 大場秀章 『日本の帰化植物図譜』 アボック社、2009年12月25日。ISBN 978-4-900358-65-2。
- ^ a b c d e f 種生物学会 『外来生物の生態学 進化する脅威とその対策』 文一総合出版、2010年3月31日。ISBN 978-4-8299-1080-1。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 多紀保彦(監修) 財団法人自然環境研究センター(編著) 『決定版 日本の外来生物』 平凡社、2008年4月21日。ISBN 978-4-582-54241-7。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 村上興正・鷲谷いづみ(監修) 日本生態学会(編著) 『外来種ハンドブック』 地人書館、2002年9月30日。ISBN 4-8052-0706-X。
- ^ a b c リチャード B. プリマック・小堀洋美 『保全生物学のすすめ 改訂版』 文一総合出版、2008年11月5日。ISBN 978-4-8299-0133-5。
- ^ a b c 松沢陽士・瀬能宏 『日本の外来魚ガイド』 文一総合出版、2008年8月23日。ISBN 978-4-8299-1013-9。
- ^ a b 池田透 『外来生物が日本を襲う!』 青春新書、2007年2月15日。ISBN 978-4-413-04166-9。
- ^ W. Ian Montgomery, M. G. Lundy and N. Reid (2012年). “Invasional meltdown: evidence for unexpected consequences and cumulative impacts of multispecies invasions”. Biological Invasions 14 (6): 1111-1125.
- ^ 小林達明「外来種(移入種)問題と緑化」、『日本緑化工学会誌』第30巻第2号、2004年、 396-398頁。
- ^ 池田透「アライグマ対策の課題」、『哺乳類科学』第46巻第1号、2006年、 95-97頁。
- ^ a b 環境省 第4回 特定外来生物等分類群専門家グループ会合 資料2-4「ミシシッピアカミミガメの輸入・流通、飼育実態及び海外における法規制について」
- ^ a b 山田文雄「マングース根絶への課題」、『哺乳類科学』第46巻第1号、2006年、 99-102頁。
- ^ 今井長兵衛「日本における外来種問題」、『生活衛生』第49巻第4号、2005年、 199-214頁。
- ^ 大林隆司「ニューギニアヤリガタリクウズムシについて : 小笠原の固有陸産貝類への脅威 (PDF) 」 、『小笠原研究年報』第29巻、2006年、 23-35頁、2011年9月1日閲覧。
- ^ 鷲谷いづみ「保全生態学からみたセイヨウオオマルハナバチの侵入問題 (<特集>移入生物による生態系の攪乱とその対策)」、『日本生態学会誌』第48巻第1号、日本生態学会、1998年4月25日、 73-78頁。
- ^ バス問題の経緯と背景 (独)水産総合研究センター
- ^ a b c 瀬能宏「外来生物法はブラックバス問題を解決できるのか?」、『哺乳類科学』第46巻第1号、2006年、 103-109頁。
- ^ 井口豊(2006)全国ホタル研究会誌,39: 37-39.
- ^ 日和佳政・水野剛志・草桶秀夫(2007)全国ホタル研究会誌,40: 25-27.
- ^ Iguchi, Y. (2009) Biodiversity and. Conservation, 18: 2119-2126.
- ^ a b 岩崎敬二「日本に移入された外来海洋生物と在来生態系や産業に対する被害について」、『日本水産学会誌』第73巻第6号、2007年、 1121-1124頁。
- ^ a b 中井克樹「陸水域における外来生物問題の課題」、『陸水学雑誌』第70巻第3号、2009年、 277-280頁。
- ^ 哺乳類保護管理専門委員会「移入哺乳類への緊急対策に関する大会決議」、『哺乳類科学』第39巻第1号、1999年、 115-129頁。
- ^ 戸田光彦・中川直美・鋤柄直純「小笠原諸島におけるグリーンアノールの生態と防除 (PDF) 」 、『地球環境』第14巻第1号、2009年、 39-46頁、2011年8月30日閲覧。
- ^ a b 村中孝司、石井潤、宮脇成生、鷲谷いづみ「特定外来生物に指定すべき外来植物種とその優先度に関する保全生態学的視点からの検討」、『保全生態学研究』第10巻第1号、日本生態学会、2005年6月30日、 19-33頁。
- ^ a b 池田清彦(監修) DECO(編) 『外来生物辞典』 東京書籍、2006年。ISBN 4-487-80118-4。
- ^ a b 白井康子・池田滋・伊藤英夫・横井聰「希少淡水魚ニッポンバラタナゴ保護の取組み-タイリクバラタナゴ混入個体群の池干しと捕獲による防除の試み-」、『水環境学会誌』第32巻第12号、2009年、 661-664頁。
- ^ a b 松井正文「DNA解析による外来種チュウゴクオオサンショウウオ事業報告書 (PDF) 」 、『河川整備基金助成事業』2005年、2011年8月29日閲覧。
- ^ “The Great French Wine Blight”. 2011年7月17日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2007年11月4日閲覧。
- ^ “ブドウ栽培の危機を救ったブドウネアブラムシ防除の功労者 神沢恒夫”. 2013年2月11日閲覧。
- ^ Ross, David (2002), Ireland: History of a Nation, New Lanark: Geddes & Grosset, ISBN 1-84205-164-4 p. 226
- ^ Nishimura, Y., et al. Interspecies transmission of feline immunodeficiency virus from the domestic cat to the Tsushima cat (Felis bengalensis euptilura) in the wild. J Virol. 1999 Sep;73(9):7916-21.
- ^ 環境省 自然環境局 野生生物課 外来生物対策室「アルゼンチンアリ防除の手引き (PDF) 」2009年、2011年8月29日閲覧。
- ^ 村上興正「日本における外来種の法的規制(<特集>国外外来種の管理法)」、『保全生態学研究』第5巻第2号、日本生態学会、2000年1月15日、 119-130頁。
- ^ 北海道 ブルーリスト
- ^ 滋賀県 ふるさと滋賀の野生動植物との共生に関する条例
- ^ 中山聖子「外来生物問題の普及啓発の重要性と陸水域で望まれる対策について」、『陸水学雑誌』第70巻第3号、2009年、 281-283頁。
- ^ a b 加藤英寿「ニュージーランドにおける外来種対策について (PDF) 」 、『小笠原研究年報』第30巻、2007年、 1-13頁、2011年8月28日閲覧。
- ^ 環境省 自然環境局「侵略的な外来生物とは」
- ^ a b 亘悠哉「外来種を減らせても生態系が回復しないとき:意図せぬ結果に潜むプロセスと対処法を整理する」、『哺乳類科学』第51巻第1号、2011年、 27-38頁。
- ^ 小山重郎「日本におけるウリミバエの根絶」、『日本応用動物昆虫学会誌』第38巻第4号、日本応用動物昆虫学会、1994年11月25日、 219-229頁。
- ^ 常田邦彦「小笠原のノヤギ排除の成功例と今後の課題」、『哺乳類科学』第46巻第1号、2006年、 93-94頁。
- ^ 石田健・宮下直・山田文雄「群集動態を考慮した生態系管理の課題と展望: 奄美大島における外来種問題の事例 (PDF) 」 、『保全生態学研究』第8巻、2003年、 159-168頁、2011年9月1日閲覧。
- ^ 中井克樹「日本における外来魚問題の背景と現状 : 管理のための方向性をさぐる(<特集>国外外来種の管理法)」、『保全生態学研究』第5巻第2号、日本生態学会、2000年1月15日、 171-180頁。
- ^ 日本魚類学会「生物多様性の保全をめざした魚類の放流ガイドライン」
- ^ IUCN(国際自然保護連合)・SSC(種の保存委員会) 再導入専門家グループ「再導入のためのIUCN/SSCガイドライン(和訳)」
- ^ Usio N・中田和義・川井唯史・北野聡「特定外来生物シグナルザリガニ(Pacifastacus leniusculus)の分布状況と防除の現状」、『陸水学雑誌』第68巻、2007年、 471-482頁。
- ^ 村上興正・石井信夫・池田透・常田邦彦・山田文雄「日本と諸外国における外来種問題とその対策―現状と課題」、『哺乳類科学』第46巻第1号、2006年、 69-74頁。
- 外来魚のページへのリンク