決闘裁判とは? わかりやすく解説

決闘裁判

作者シャーリー・ジャクスン

収載図書くじ
出版社早川書房
刊行年月2006.1
シリーズ名異色作家短篇集


決闘裁判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/17 17:41 UTC 版)

決闘裁判(けっとうさいばん、ドイツ語: Gerichtskampf, 英語: trial by combat, trial by battle)は、 証人や証拠が不足している告訴事件を解決するために、原告と被告の両当事者が決闘を行うゲルマン法の一つの方式[1][2]


  1. ^ 山内 1991, p. 74
  2. ^ 光安 1993, p. 74
  3. ^ 藤野幸雄 2006, p. 59.
  4. ^ a b c d 日本大百科全書(ニッポニカ)、精選版 日本国語大辞典『決闘』 - コトバンク
  5. ^ 藤野幸雄 2006, p. 59-60.
  6. ^ 山内進『決闘裁判――ヨーロッパ法精神の原風景――』 講談社 2000年(講談社現代新書1516)(ISBN 4-06-149516-X)74-76、129頁。
  7. ^ 加藤文元 2010, p. 265.
  8. ^ 藤野幸雄 2006, p. 69.
  9. ^ 藤野幸雄 2006, p. 74.


「決闘裁判」の続きの解説一覧

決闘裁判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 05:51 UTC 版)

「決闘」記事における「決闘裁判」の解説

神明裁判」も参照 決闘duel)の語はラテン語二人duo)と戦い(bellum)から生まれた言葉である。決闘個人間の紛争格闘によって解決したゲルマン民族伝統由来考えられている。 501年ブルゴーニュ王グンドバート(フランス語版)は「被告問われている罪を否定し原告がそれに満足していないときは剣を手にしてでも真実明らかにする表明してよい。被告がなおも否認するならば、議論は剣によって解決することを法として認める」「すべての人は自分の証明ようとする真実は剣をもって守り甘んじてこの裁きを受ける用意を持つべきである」として「判決のための決闘」(決闘裁判)を制度化した。この裁判方法ヨーロッパ各地広がり中世ヨーロッパでは長きにわたり裁判としての決闘が行われた。こうした裁判が行われたのは「神は正しい者に味方する」「決闘結果は神の審判」というキリスト教の信仰背景にあった。ただし封建主義時代のことなので決闘対象となりうるのは貴族自由人限られていた。 決闘裁判は次のような手順行われる。たとえばある者の父親殺したとされて告訴されている被疑者無実訴えて決闘をしようというとき、被疑者無実であると宣言して片方の手袋を外して地面叩きつける。この行為身をもって証を立てるという意味がある告訴した相手はそれを拾い上げる。この行為は命には命で白黒着けるという意思表れである。つづいて被疑者右手聖書に置き、左手相手右手握り聞け、我手を取りし汝、洗礼名○○○なる者よ。我洗礼名×××は△△△なる汝の父を殺害せしにあらず。またいかなる意味にてもこの罪に値せず神よ聖者よ。ここに我、汝に対し我が身を以て身の証を立つる者なり」と宣言する相手同様に宣言を行うと決闘日と武器指定される決闘武器初期の頃は1メートル強の長さの棒が使用されることが多かったが、後に身分ある者の間では、さらに後には剣が使用されるうになる決闘特別に定められた場所で行われ、そこには黒布覆われ2つ椅子審判者たちの座席被告敗北した時に処刑するための絞首台設置されている。決闘する両名席についてまず宣誓をし、告訴側は南、被告側北から決闘場入場する決闘結果被告戦闘不能な状態にまで打ち負かされ時にはただちに絞首刑執行される被告決闘死亡した場合被告は血を以て潔白を贖ったとされる逆に告訴側が決闘敗れて死んだ時、あるいは夕方星が出るまでに決着がつかなかった時は被告告訴免れる告訴側が降参した場合には告訴権利失われ、また不名誉後々まで残すことになる。 原則として被告告訴した当人同士闘うが、女性病人60歳上の者は免除され、後には聖職者免除対象となった。また次第代理立てられることが増え決闘代理戦士同士行われるようになった代理戦士危険な仕事決闘負けると右手切り落とされる法的に証人に当たるからだが、依頼者のために精一杯働くようにする意味もある。代理戦士戦っている間、原告と被告決闘見えない場所で首に縄をかけられた状態で待機し負けた代理戦士立てた側はただちに絞首刑処されることになる。 イングランドには最初期には決闘はなかったと見られるが、ノルマン人による征服後ウィリアム1世によってもたらされた。イングランドにおいては次のように運用されていた。犯罪犯した者が明らかであるにもかかわらず証拠十分でないために相手無罪になったとき、あるいはなると考えられるときに、被害者決闘申し込んだ。主に、証拠のない殺人など重犯罪について決闘が行われた。土地所有権などの争いにも利用することができた。これを決闘裁判と呼ぶ。訴追する者が決闘によれない(重傷者・老人女性場合神判となり、失敗は死か四肢切断意味した決闘場合決闘責任者裁判官であった重犯罪の共犯者自白し告発となった場合自白し告発した共犯者相手にその嫌疑決闘証明することに成功すれば、彼は死を免れ公民権失い退国宣誓をすることにより命をつなぐ事が出来た1385年フランスで合法的な手続きに基づく最後の決闘が行われた。ジャン・ド・カルージュが、ジャック・ル・グリが覆面をして[要出典]自分の妻に乱暴をはたらいたとして決闘による裁判申し込んだル・グリ無実であると主張した決闘受け入れた決闘結果ル・グリ敗者となって死にカルージュ主張認められた。これ以降パリにおいては決闘裁判は行われなかった。 イングランドでは、15世紀末の1492年正式な裁判手続きに基づく最後の決闘裁判実施された。同じ世紀中ごろにも非常に珍しい決闘裁判が行われたという記述があることから、15世紀の頃には裁判手続きとしての決闘裁判はほとんど行われなくなっていたことがわかる。ただし決闘裁判は制度としては廃止されずに19世紀までは存在し1818年までは正式な裁判方法1つであったこの年若い女性殺害したとして殺人罪告訴された者が、公訴による裁判無罪獲得したにもかかわらず被害者側からさらに刑事私訴されたことに対し決闘方式による裁判方法請求し、約300年ぶりに決闘裁判が行われることになった。しかしこの請求被害者側の遺族受諾しなかったために成立しなかった。翌1819年にもやはり類似した事件で決闘裁判が請求されるにいたり、議会は決闘裁判を廃止する殺人私訴法」を制定した

※この「決闘裁判」の解説は、「決闘」の解説の一部です。
「決闘裁判」を含む「決闘」の記事については、「決闘」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「決闘裁判」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「決闘裁判」の関連用語

決闘裁判のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



決闘裁判のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの決闘裁判 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの決闘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS