国宣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 文書 > 国宣の意味・解説 

こく‐せん【国宣】

読み方:こくせん

国司知行国主がその所領内に公布する文書

いかでか—をば背(そむ)き申さん」〈今昔一六一八


国宣

読み方:コクセン(kokusen)

鎌倉時代以降知行主がその部内下す奉書式の文書御教書)。


国宣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/07/03 09:42 UTC 版)

国宣(こくせん)とは、中世日本知行国主の命令を奉じた家司知行国宛に出した奉書の一種。書札様文書に属する。

概要

知行国制度が成立した11世紀頃には知行国主は経済的な利得にのみ関与し、必要が有る場合には自らが任じた受領を通じて国司庁宣を発給させていた。知行国主が国司庁宣の発給に直接関与する場合もあったが、通常は受領に国司庁宣の発給を命じる文書を送付したこれが国宣の原型である。

12世紀になると、知行国主が目代ら在庁官人やその他現地の関係者に直接命令を下すために国宣を発給するようになった。これによって国宣が国務文書としての要素を持つことになった。そのような状況においては、受領を通じてあるいは自ら国司庁宣を発給する必要性が無くなり、国宣が公験などにも用いられて公文書としての地位を獲得することとなった。

形式的には奉書(知行国主が公卿の場合には御教書)の典型的な書式であるが、書止が「国宣所候也」もしくは「依国宣執国達如件」で締めくくられた。発給を担当する奉者は国主の家司で受領経験者が担当する場合が多かった。また、知行国主の袖判が付され、永続性を必要とする文書などには国宣の日付に書下年号を用いて発給年月日を確定させた。

知行国制度が衰退する鎌倉時代後期以後次第に見られなくなるが、建武政権の成立に伴う国司・知行国制度の再建によって突如復活する。だが、同政権の崩壊後は南朝方では見られるものの、南朝の没落とともに姿を消した。

参考文献


「国宣」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



国宣と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国宣」の関連用語

国宣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国宣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国宣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS