広橋貞光
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 12:19 UTC 版)
広橋貞光(ひろはし さだみつ、寛永20年(1643年)12月15日 - 元禄12年(1699年)7月21日)は、江戸時代前期の公卿。
慶安2年(1649年)に日野西国宣として日野西光氏(広橋兼賢の弟)の養子となり日野西家の家督を相続したが、承応2年(1653年)に広橋家に戻る。
官歴
- 慶安2年(1649年):従五位下
- 承応2年(1653年):従五位上、侍従
- 明暦3年(1657年):権右少弁
- 万治元年(1658年):正四位下、右少弁
- 万治2年(1659年):左少弁
- 万治3年(1660年):蔵人、正五位上
- 寛文2年(1662年):右中弁、従四位下
- 寛文3年(1663年):蔵人頭
- 寛文4年(1664年):左中弁、正四位上
- 寛文6年(1666年):参議
- 延宝元年(1673年):従三位
- 延宝3年(1675年):正三位
- 延宝5年(1677年):権中納言
系譜
出典
- 坂本武雄『公卿辞典』七丈書院、1944年。
- 黒板勝美『公卿補任』吉川弘文館、2000年。
- 広橋貞光のページへのリンク